「伊豆ダイビング」タグアーカイブ

田子へ


来月のハンマーヘッドシャーク・リバー・ツアーの為
本日は田子にて練習
帰りに修善寺道路SA月ヶ瀬に寄り道

田子ボートダイビング
修善寺道路SA月ヶ瀬にて

あーーーー


本日、荒天、荒コンディションで
お休みになりましたーーー
あーーーー
でも午後からは晴れ間も見え
風も予想よりも強くなく予想外
お店で夏に向けた準備してました。

ぷにゅぷにゅボディ


アメフラシ
気持ち悪いと思う人もいるとは思うけど
この生物が個人的には好きで
丸くて柔らかい体が可愛い
初島で潜った時に出会ったアメフラシは
子犬ほど、抱えられるほどの大きさで
かなり驚いた記憶がある
大きすぎて、ちょっと、、、
小さいからこそ可愛いのかも!?とか思う

初見で多分驚く生物・アメフラシ

アカオビハナダイ♀


伊豆海洋公園で群れを作るアカオビハナダイ
オスは体に赤いラインを持つが
メスは地味な単色
しかし鰭縁が青く、尾ひれ先端は赤い
ライトを当ててみると、その美しさが分る
ダイバーにとってライトは必需品

アカオビハナダイ♀

下田色海牛?


漢字にすると、この字なんだろうと思うけど
確信は持てない、、、
やや深場で見る事が出来るウミウシ
薄紫色の綺麗な体色
産卵時期は2月から始まり終わりは
多分5月頃?
始まりは産卵しているので分かるけど
終わりは分からない

シモダイロウミウシ

クチナシ色とは?


本日も観察出来たクチナシツノザヤウミウシ
その名前の通り、体色はクチナシ色
その前にクチナシとは花の名前で花びらの色は白
でも実が淡いオレンジ色
なので、この名前が付いたのでしょう!(多分)
クチナシの実って、なかなか見る機会がない

美しくも珍しいクチナシツノザヤウミウシ

ウミウシ界のスーパースター


ウミウシ界の中でもメジャーなスーパースター級といえば
すぐに思い出されるのは、、、

ピカチュウウミウシこと、ウデフリツノザヤウミウシ
ではないでしょうか?
今日、見られた個体は体長1cm未満の
極々小さなピカチュウ
それも不安定な海草の上に乗っいている珍しいシーン
撮影してみると浮いている様に見える?
間違いなくキュートなウミウシで、人気高いのが納得

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)

テングとは言うものの


天狗って鼻が長いけど
テングダイは口が長い
でも名前はテングダイ
ではなんて名前がぴったりなのか?
やっぱりテングダイが良いね
どうでも良い事を考える、、、

大きくて、体色もトラロープ柄。テングダイ

イバラな魚


全身にトゲトゲのイバラを纏った魚
ヨウジウオ科のイバラタツ
小さな個体から大きな個体まで
やや深めの水深に登場する
個体数は多くないので見つけると嬉しい魚

ヨウジウオ科・全身に鋭い棘を持つ・イバラタツ

力尽きる ご冥福をお祈りいたします


ついに、ついに、天寿を全うしたようで
長く見られ、我々を楽しませていてくれた
大きなオオモンカエルアンコウの黒バージョン
ジャンボ君が天に召されました。
今日、力尽き、横たわっていたとの情報で
ご冥福をお祈りいたします。

今までありがとう、、、、

ご冥福をお祈り致します・オオモンカエルアンコウ