ダイビングショップ 撮影失敗 2024年5月15日 p-fish Check あーーー潜ってから気が付いたフォーカスライトを付け忘れたーーー暗所に居るマツカサウオを撮ろうとファインダー覗くと暗くて、ピントが合わずフォーカスを合わそうと魚に近づくと、嫌がってこちらを向いてくれず、尚且つ、近過ぎて、1灯のストロボが岩で遮られ被写体の魚に当たらず、2灯のうち1灯撮り影が強く残り不自然 やっちゃった~~ こちらを向いてくれず、警戒中マツカサウオ 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングコンディション 三重より 2024年5月12日 p-fish Check 同級生3人で三重より来られたゲスト天気は曇りでしたが、穏やかなコンディションで水中ポストに投函するというミッションを任務完了バイクライダーでもある3人さんでダイビングだけでなく、バイクの話でも盛り上がりました。次回は是非、天気の良い日にお越しください。お待ちしています。 水面休息時間にて 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングコンディション フチベニイロウミウシ 2024年5月9日 p-fish Check 体を縁取るオレンジ掛かった黄色が美しく体色はやや透明感のある白乳色ひらひらと体をくねらせ移動するウミウシ思っているよりも移動の速度は速く石を乗り越えていくウミウシファンにとってはたまらん!光景なのかも!? 移動するのを追いかけてみた、、、フチベニイロウミウシ 美しいウミウシは水中の宝石 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングショップ まぼろしの魚・ボロカサゴ 2024年5月7日 p-fish Check 稀に成魚が出現し、話題になり人気は高いなぜ人気なの?それは稀にしか出現しないという事もあるけれど体色バリエーションが豊富で、赤色から茶褐色、紫色のものまで様々魚なのに脱皮する事で有名その度に、体色が変化する今年登場したのは幼魚それも、比較的、観察しやすい水深とエリア透明感のある体色しばらくいて成長を楽しめると思っていたら突如、姿を消し、ロスト感半端ない、、、次はいつ出会えるか?しかし、突然、再登場し体色が変わっている事もあるのでまだ期待できます。 ごく稀に出現!ボロカサゴ幼魚 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングショップ しもぶくれの顔を持つ魚の名前は、、、 2024年5月6日 p-fish Check 岩礁域の潮通しの良い場所に暮らすスジタテガミカエルウオ岩の上にちょこんと乗っていたり、穴から顔を出していたりそのしもぶくれの顔が可愛い、可愛すぎる稀種と言って良いでしょう! 我の名前は熱帯域で暮らすスジタテガミカエルウオである! 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングショップ こどもの日 2024年5月4日 p-fish Check エントリー口に泳ぐこいのぼり本日、程よく風が吹いているので元気よくなびき親子で泳いでいるようです。 青い空に泳ぐ・こいのぼり 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングコンディション インパクトのあるネーミング 2024年5月2日 p-fish Check インターネットウミウシインターネット?模様からのネーミングやや深めに登場する大型のウミウシヒラムシも見たまんまなネーミングず~っとウミウシと同種だと思ってた移動は意外と早い 毎年、やや深目に登場するインターネットウミウシ 平べったい体ヒラムシ 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングショップ ウミウシ・コラボ企画 2024年5月1日 p-fish Check 海で知り合ったYouTuberみんたんとウミウシ・コラボアオウミウシとピカチュウウミウシ丸まるとウミウシに見える?遊び心も大切です、、、 ウミウシに見える? キャイ~ンではありません!YouTuberみんたんと 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングショップ 化粧直しなポスト 2024年4月30日 p-fish Check GW綺麗に化粧直しした水中ポスト蛍光色で化粧直ししたので、水中で光ってる本日のゲストTさんとともに、、、 蛍光色に化粧直しなポスト 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
ダイビングショップ 冬の楽しみダンゴウオ 2024年4月29日 p-fish Check ついに、ついに、今年の冬は一度もダンゴウオ見なかったと、言うか、出現せずさらに正確に言うと、見に行かなかった10年目前までは、普通に海洋公園でもいたのに近くのポイントからも、どんどん姿を消し伊豆半島では登場することもなくなり今年は出現の情報を耳にしなかったので、居なかった?幼魚は特に可愛くて、冬といえば低水温に住むダンゴウオを見るのを楽しみにしていたのに、ついに見なかった温暖化が進み、これから見られる事はないと思われる年々感じる環境の変化次世代に環境を繋げる事ができるのだろうか? 天使の輪を頭に持つダンゴウオ幼魚 共有:クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)