11月6日(木)
ポイント:八幡野
天気:曇り時々晴れ 気温:19℃ 水温:20~21℃
透視度:5~10m 海洋状況:うねりあり
今日も風が強く、アドバンス講習で八幡野へ
浅場にうねりはありましたが、沖では碧く綺麗
キビナゴの群れが頭上を覆い
タテジマキンチャクダイ幼魚が岩の亀裂を
出たり入ったり、同じ亀裂に1cm大のマツカサウオ幼魚が
暮らす、幼魚は鮮やかな金色で光り輝く
美しい体色で目を引きます。
講習の為、広くは回らなかったのですが
様々な生物を見る事が出来ました。


11月3日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:19℃ 水温:21~22℃
透視度:12m 海洋状況:良好
今日も強烈な西風で穏やかなコンディション
天気も良く透視度も良いので水中は明るく綺麗
ウミガメのリクエストで、 、 、
今日も定位置の休憩場所で見る事が出来ました。
ほとんど寝ぼけ眼
体フリフリのアジアコショウダイ幼魚がいましたーーー
間違いなく可愛い個体
ハタタテハゼのペア、近くにソメワケヤッコ幼魚
小さな個体でシャイ、すぐに石の下に入り出てこない
今後の観察が楽しみな個体です。
砂地にはカスザメ
すぐに砂を被り、隠れてしまう。




10月19日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:23℃ 水温:24~25℃
透視度:10~12m 海洋状況:ざわつきあり
午前中は風もなく穏やかだったのですが、
午後になり風が強くざわついたコンディションとなりました。
透視度は良好でクリアな水が広がり綺麗
ウミガメ・パラダイス
今日も4個体が観察できました。
多くの個体が極々近くで見られる
大きなネコザメも登場
イサキ幼魚の群れも砂地に降りるカケアガリに
定着し、タカベの大群もやってきて群れに囲まれる
シーンもありました。
長く観察できているハタタテハゼ成魚2個体も
元気いっぱいで泳ぎ回っています。
体全体をフリフリしながら泳ぐアジアコショウダイ幼魚も登場
成長すると模様が変わる魚に出会うと嬉しくなります!





10月1日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:25℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m 海洋状況:うねりあり
時折、うねりの大きな波がくるコンディション
見た目より潜ってしまえば穏やかで良好
浅場だけが揺れていましたが、透視度は良好
今日もイサキの一群が大きく
我々を囲み、目の前で観察できました。
久しぶりに砂地に登場したホタテウミヘビ
一見、恐そうな見た目
しかし臆病な魚で、すぐに引っ込んでしまう
送り出しの入り江には大きなサザナミヤッコ幼魚と
小さな個体が同じ割れ目で見られ
大きな個体は鮮やかな体色が目立ち綺麗
さらにミナミハコフグ幼魚も同居
ヒレナガカンパチが回遊している様子も観察出来
見どころ満載でした。






9月19日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:26℃ 水温:19~26℃
透視度:10~12m 海洋状況:風波あり
朝はしっかり雨で、すぐに止み曇り
午後には晴れ間も広がりました。
風波が立ちましたが、潜ってしまえば穏やか
透視度は良好
エントリーしてすぐにウミガメが餌の海草を食べて
水面に息継ぎで浮上
砂地には大きなカスザメ、ヒラメ、サカタザメ
ハタタテハゼ成魚のペアも観察出来
キビナゴの群れが我々を覆う
送り出しの入り江にカミソリウオ
背中にイソギンチャクを付けた小さなソメンヤドカリ
様々な多彩な生物が多く登場しています。











