8月1日(月)うねりあり
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:20~24℃
透明度:8~15m 海況:揺れあり
熱低の影響で大きなうねりが入り、
伊豆海洋公園はクローズとなりました。
終日、プール講習でしたが、午後になり
さらにパワーが増し、かなり激しい波になりました。
別チームは八幡野へ移動しました。
ほぼ穏やかでしたが、少しうねりのあるコンディション
沖では透明度も良好でした。

7月31日(日)潜水注意
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~24℃
透明度:8~15m 海況:うねりあり
天気は晴天、しかし
北東からの風が吹き、波が立ち、潜水注意でオープンした
海洋公園でファン、プールで講習、体験ダイビングは
穏やかな八幡野と3グループに分かれてのダイビングと
なりました。
7月28日(木)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:29℃ 水温:20~24℃
透明度:10~20m 海況:揺れ微弱
すっきりしない空でしたが、
午後には少し日差しも出てきました。
少しうねりのあるコンディションでしたが、南からの風で穏やか
透明度も良好、水温も高く、送り出しの入り江には
イワシの大群が入り込み、周り一面にイワシ、イワシ、
まるで水族館の中にいるようです。
新たに、ハナタツが登場
オス、成魚の個体で背中の皮弁も立派
まるでタテガミの様です。
情報では赤、赤×黄、白の3個体いるとの事ですが、
赤、赤×黄の2個体を見る事が出来ました。
浅場で産卵しているセダカスズメダイ
卵を産み付けている範囲が日々広がっています。
卵に近づくと、守ろうと激しく攻撃し
時には噛みつき、体当たり・・・
子供を守ろうとする親の愛情を感じます。
一気に魚達が増え、賑やかになっている伊豆海洋公園です!
※26、27日は臨時休業させて頂きます。
7月25日(月)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:20~24℃
透明度:10~20m 海況:凪
今日も天気が良く、穏やかなコンディション
温度差のある水温ですが、浅場は温か
深いところでは、クリアな水が広がっていますが冷たい!
1ダイブ目は2の根へ
キンギョハナダイの大群が乱舞
周り一面、キンギョハナダイ、水は青く
まるで南の海、そんな錯覚さえ感じます。
砂地が今、面白い!
久々、登場と言うか、久々発見が正しいのか!?
小さな手乗りアサヒガ二
砂に潜る速さが半端なく早い
しかし、潜る力は弱いので、
潜ってもあっさり掘り出せます。
スナダコは貝殻を集め、壁にし、住宅を建設
目だけを出している姿が、なんか可愛いい!
クマノミの卵も成長してベービーの目も光り
見えてきました。
7月23日(土)うねり弱
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:20~24℃
透明度:10~20m 海況:揺れ少し
肌寒い朝でしたが、徐々に晴れ、晴天に
少しうねりのあるコンディションでしたが
ほぼ穏やかなコンディション
そして、透明度が急激アップ・・・
急激に冷たい潮が入ってきましたが、
かなり綺麗な潮、一気にアップ
イワシはトルネード状態で頭上を周っています。
1本目は砂地を周ってきましたが
セミホウボウがポストの横に・・・
カスザメも登場
口内保育中のクロホシイシモチ・オスの群れが
日々、大きく増えています。
ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html
7月21日(木)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:20~24℃
透明度:10~15m 海況:風波少し
朝はしとしと雨の降る空で
午後には時折、晴れ間の見える天気でした。
風は東向きでしたが、弱い風の為
ほぼ穏やかなコンディション
透明度も良好!水温も徐々に上がってきました。
今日も頭上に、イワシの大群、タカベが回遊
ブリ、イナダの回遊魚も回り始めました。
群れが舞い泳ぐ様子は圧巻です。
浅場の水温上昇と共にスズメダイ科の魚達が
一斉に産卵し始めました。
クマノミも随所で産卵し、卵を守る姿が観察できますが、
産み付けた時間経過と共に色が変化
産みたては明るいオレンジ、徐々に色が濃くなり赤に
さらに、グレーからシルバー、ハッチアウト寸前はゴールド
卵の成長過程さえ見る事が出来ています。
水温の上昇と共に、魚達の生態が観察できています。