8月23日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m 海洋状況:良好
本日はアドバンス講習と体験ダイビング開催
穏やかな凪コンディションで講習日和
ディープで深い水深から安全に浮上中
体験ではイシダイを追いかける図


8月21日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m 海洋状況:良好
凪、凪、凪、穏やかな凪で
コンディション上々
連日、のんびり楽しめています。
今日も冷たい潮、温かい潮が入り混じり
急な流れもありました。
セナキルリスズメダイ
鮮やかな背の黄色のラインが目立つ
最近はやや深めに生息域が変わって
きているように感じる
近くでマツバスズメダイが岩肌を口で掃除している
様子が観察できました。
個体数増えているのか、同じ個体が移動しているのか
ちょこちょこと登場、黄色の背の棘が目立つ
大きなネコザメ、水温が低いエリアに登場
潮が動いているので魚の群れも活発に動き
周り一面、群れなんて事もしばしば
人気のクダゴンベ、格子柄が美しい
8月18日(月)
ポイント:雲見(牛着岩)
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:17~23℃
透視度:10m 海洋状況:良好
穏やかなコンディションと晴天で真夏日
波一つない凪、少し濁りのある透視度で
急な流れもありましたが、楽しく潜る事が出来ました。
ワイドな生物が多く登場
サッカーボール程度の大きさオオモンカエルアンコウ
カスザメはデカイ!!
それも泳いでいくので大迫力
トビエイは砂地でクリーニング
流れがある中、神出鬼没で泳ぎ回り
前、後、左右とニアミス
ビュンビュン泳ぐトビエイ
水路のトンネルではキンメモドキ
スカシテンジクダイ、クロホシイシモチの混成大群
周りが見えないほどの密集率
クマノミは産卵し卵の世話
ニシキフウライウオのペアも居て
まさにオールスターキャスト
かなり楽しめましたーー
8月16日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:30℃ 水温:17~21℃
透視度:8~12m 海洋状況:良好
曇り空で過ごし易い一日
穏やかなコンディションでやや濁りの透視度
浅場は水温が上がり青いのですが
砂地に降りると緑色
なかなか水温が上がりませんね。
本日は砂地のカスザメ、サカタザメが
リクエストだったので見てきました。
巨大ヒラメも居て、アオリイカの卵もあり
先日、見つけたハタタテハゼの大きな成魚
今日見に行ってみると成魚3個体に増えていました。
今までは小さな幼魚の個体は見てきましたが
突然現れた大きな成魚には驚きました。
クマノミの卵はハッチアウト寸前
8月15日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:17~21℃
透視度:8~12m 海洋状況:良好
快晴、穏やか、冷たかった水温も上昇傾向
水温さえ上がればグッドコンディション
まだ水深を落とすと冷たい
水深3mの温かいゾーンに暮らすクロホシイシモチ
群れになってホンソメワケベラのクリーニング待ち
大きな口を開けている様子が可愛い
温かなゾーンにはアオウミガメもいて
ゆっくりと我々を待っていて泳いでくれる
最近はほぼ定位置に居てくれる
オオアカヒトデに白いヒトデカクレエビ
クダゴンベはペアの個体が観察出来ていて
タカベの群れにも遭遇
ワイドからマクロまで多くの生物が登場して
現在、見どころ満載中