「ダイビングコンディション」カテゴリーアーカイブ

超凪、超コンディション最高!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月5日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:24~27℃
透明度 : 10~12m  海況 : 穏やか

天気良し、大変穏やかなコンディションの上に
透明度良好、水温も高く、死滅回遊魚も続々登場
楽しくないはずが無い!

ネコザメの卵も浅場で見られ、中に幼魚の姿も確認できます。

ネコザメの卵
ネコザメの卵

砂地でカワハギの産卵シーンに遭遇
砂の窪地に体を横たえ産卵
その後、胸鰭で卵を砂にまぶす行動

カワハギ産卵
カワハギ産卵

エントリーロープの周りにはアオリイカベービーが
群れになり、太陽光に照らされ綺麗です。

アオリイカベービー
アオリイカベービー

連日、好調なコンディション


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月2日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:24~27℃
透明度 : 8~12m  海況 : 穏やか

連日、晴天、猛暑日、穏やかなコンディションが続いています。
透明度も良好ですが、やや白っぽく感じます。

アオリイカの産卵、真っ盛り
台風後、産卵床が流され移動した為
産卵も控えられていたようですが、今日また再開
近くで見る事が出来ました。

アオリイカのペア
アオリイカのペア

一足先に生まれたアオリイカの子供達は
水面近くで、群れになって成長しています。

アオリイカの子供達
アオリイカの子供達

生息域が広いコロダイ
日本中部から南西諸島まで分布
沖縄でも普通に見られ、伊豆でも普通に見られる魚
体の模様が綺麗で、死滅回遊魚を連想するダイバーも多いはず。
今日はホンソメワケベラにクリーニングされている姿が観察できました。

コロダイ・クリーニング中
コロダイ・クリーニング中

台風前の静けさ、コンディション良好!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月26日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:29℃ 水温:23~26℃
透明度 : 10~13m  海況 : やや波

朝方、雨が降りましたが、すぐに止み
終日曇りで、暑さも落ち着き過ごし易い一日でした。

やや波のあるコンディシヨンでしたが
浅場の緩やかな揺れは感じましたが、まずまず良好でした。

砂地に設置された産卵床にアオリイカが産卵
日々、卵の房が増えてきました。

産み付けられたばかりアオリイカの卵
産み付けられたばかりアオリイカの卵

死滅回遊魚を代表する沖縄の県魚タカサゴ
今日はタカサゴの群れが回遊していました。

沖縄の県魚・グルクン
沖縄の県魚・グルクン

砂地にはカスザメ幼魚

カスザメ幼魚
カスザメ幼魚

明日から台風の影響が心配されます。

最高な海が広がっています。


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月22日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:21~24℃
透明度 : 10~13m  海況 : ややうねり

若干、うねりのあるコンディションでしたが
最高に楽しい、素晴らしい海が広がっていました。

マアジ、タカベ、キビナゴの群れがガンガン回り
頭上からシャワーのように降りそそいできます。
カンパチの群れも登場
まるで、水族館の中にいる様

そして、砂地ではアオリイカの産卵が始まり
間近で見る産卵シーンはいつ見ても感動的です。
今日のゲストはアオリイカの大きさに驚かれていました。

アオリイカのペア
アオリイカのペア

アサヒガニは目だけを出して砂の中に隠れ
目が合うと、急速潜降で深く潜るので
すぐに掘り出さないと、姿を見る事ができませんが
今日は見れました。

砂地にてアサヒガニ
砂地にてアサヒガニ

1.5の根ではアオウミガメ、トビエイが見られたとの情報もあり
水中も一気に賑やかになってきました。

水温上昇、かなり温か、回遊魚も回遊


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月21日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:21~24℃
透明度 : 10~13m  海況 : ややうねり

少しうねりが入っていましたが、ほぼ穏やかなコンディション
透明度もまずまず良好!

送り出しにキビナゴの群れが入ってきました。
びゅんびゅん、頭上いっぱいに泳ぎ回っていました。

キビナゴの群れ
キビナゴの群れ

ウミテングも砂地にてすくすくと成長
大きくなっています。

まだまだ成長中・ウミテング
まだまだ成長中・ウミテング

水温高く、大変穏やかなコンディション


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月14日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:19~23℃
透明度 : 10~15m  海況 : 良好

今日も大変穏やかなコンディション、湖のような水面でした。
水温も高く、透明度も良好、午後になり少し冷たい潮が上がって
きましたが温か、快適水温です。

ムチヤギをホストとするイボイソバナガニ

「海の甲殻類」図鑑によると、
「額角は先端でふたつに分かれ、長さは雌雄で異なり雄は甲の3分の2ほどまで伸長するが、雌は短い」
今、伊豆海洋公園では雄、雌が観察できています。

イボイソバナガニ・オス
イボイソバナガニ・オス
イボイソバナガニ・メス
イボイソバナガニ・メス

同じムチヤギをホストとするガラスハゼも見る事が出来ました。

ガラスハゼ
ガラスハゼ

今日も、おもいっきり楽しいダイビングが出来ました。

セダカスズメダイ産卵始まる。


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月8日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:19~22℃
透明度 : 5~8m  海況 : 良好

大変穏やかなコンディション、天気も良く真夏日
しかし、透明度がかなりダウンしてしまいました。

砂地で見られているウミテング
少しづつ移動していましたが、今日も見る事が出来ました。

ウミテング
ウミテング

アオリイカの卵、卵の中でベービーの形が見え始めました。

卵の中でうっすらと見えるベービー
卵の中でうっすらと見えるベービー

毎年、同じ場所で産卵するセダカスズメダイ
卵を守る姿が観察できました。

卵を守るセダカスズメダイ
卵を守るセダカスズメダイ

夏海、コンディション絶好調!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。

7月2日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~22℃
透明度 : 10~13m  海況 : うねり弱

天気が良く、夏日
少しうねりのあるコンディションでしたが
透明度も良く、水温は上昇、夏の海が楽しめています。

数日前に産み付けられたクマノミの卵
オレンジ色から赤く変化し成長が見られました。

卵を世話する親クマノミ
卵を世話する親クマノミ

誰が見ても分る魚がタツノオトシゴ
タツノオトシゴよりも色鮮やかなハナタツ
体形はそっくり、根強い人気の魚で、間違いないです。

安定して見られるハナタツ
安定して見られるハナタツ

伊豆海洋公園・絶好調なコンディション


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。

6月29日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:18~22℃
透明度 : 12~20m  海況 : 良好

今日も猛暑日となり、暑い、暑い一日でした。
南西からの強い風が吹き、大変穏やかなコンディション
透明度もクリアで大変綺麗、水温は(汗、、、)

1.5の根で潜っていると体長50cm程の小さなウミガメが
泳いで来ました。
良く見ると、口にはナイロンロープのほどけたような物が見えます。
エサと間違えたのか?飲み込んだようです。
漁網が千切れたものなのか?ロープなのか?
分りませんが、人が捨てたものに間違いありません。
もう、飲み込んで取れないでしょうね、、、可愛そうです。
魚、カメなどがビニールなどを間違って食べてしまう。
ゴミは小さな物でも、けして捨てないようにしましょう。

誤飲・アオウミガメ
誤飲・アオウミガメ

ウミテングも少し移動していましたが
観察できました。
真上から見ると、砂と同化して分りにくいですね。

真上から見たウミテング
真上から見たウミテング

大きなホシエイも観察できました。
動じて動かず、、、堂々とした風格さえ感じます。

大きなホシエイ
大きなホシエイ

明日も絶好調なコンディション間違いなし!

天気は回復、通常オープン!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。

6月24日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温:26℃ 水温:20~22℃
透明度 : 12~20m  海況 : 少しうねりあり

しとしと雨から快晴
少しうねりはあり、浅場は揺れていましたが
ほぼ穏やかなコンディション
透明度も良かったのですが、午後は濁り始めました。

充実の3ダイブ
まずはコブダイが出迎えてくれました。

ガンガン来るコブダイ Photo by  Mr.SUYAMA
ガンガン来るコブダイ Photo by Mr.SUYAMA

送り出しにはミスガイ

ミスガイ
ミスガイ

ロギングタイムの時、1.5の根で小さなネコザメ幼魚が居ました、、、とゲストのSさん
呼ぼうと思ったら、みんな行ってしまったので呼べなかったとカミングアウト
早く、言ってよ、、、と店主
店主は見ていませんが、見れた生物と言う事でアップ

ネコザメ幼魚 Photo by Mr.SUYAMA
ネコザメ幼魚 Photo by Mr.SUYAMA

今日も多彩な生物を見る事が出来、楽しい一日でした。