「ダイビングショップ」カテゴリーアーカイブ

絶好のダイビング日和&コンディション


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月11日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:24~27℃
透明度 : 10~15m 海洋状況:良好

台風の影響も無くなり、穏やかなコンディションでオープン
透明度も良好、午前中は潮が引いてややエントリーしにくかった
ですが、午後には潮もあがり、楽々エントリー

カンパチの群れが凄い!
ガンガン回っていて、目の前を通過
スカシテンジクダイの群れにアタック

(写真提供・夏海さん)

カンパチの群れ
カンパチの群れ

ガンガン回遊・捕食行動
ガンガン回遊・捕食行動

今年初カミソリウオ・メスだけの登場でしたが
台風後、ペアになっていました。

カミソリウオのペア
カミソリウオのペア

今日は夏ナイトダイビング開催日
多くのダイバーで賑わっていました。
昼はメスだけだったハナタツも夜にはペアになっていました。

ハナタツのオス
ハナタツのオス
ハナタツのメス
ハナタツのメス

やっぱり伊豆海洋公園は最高!

透明度良好、コンディション良好!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月10日(金)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃
透明度 : 10~15m : うねり弱

まだうねりの取れない伊豆海洋公園
潜水注意でオープンしましたが、穏やかな八幡野へ
行ってきました。
少し風波はありましたが、天気は晴天、水温も高く、
透明度も良好

アドバンス講習、体験ダイビング、ファンダイビングと
3グループに分かれてのダイビングでしたが
透明度が良い為、どのグループも快適に潜れました。

エントリー口にはアオリイカ、イワシの群れ
沖にはスカシテンジクダイの大群が群れ
光に照らされ綺麗でした。

スカシテンジクダイの群れ
スカシテンジクダイの群れ

奇跡的な回復


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月9日(木)ポイント:富戸(ヨコバマ)
天気:曇りのち晴れ 気温:30℃ 水温:24~27℃
透明度 : 6~8 : 穏やか

まさか、まさかの回復
昨日夕方、海を見に行ったら波が高く大荒れで
回復には数日掛かるだろうと予測していたら
な、なんと穏やかに、、、かなりの驚き!

昨日は幹線道路R135号線も波が高く通行止め
だったにも関わらず、予想できない回復
奇跡が起こったように感じます。
海は分らないものです。

伊豆海洋公園もオープンしましたが
穏やかさが信用できず、今日は富戸にしました。

伊豆海洋公園は潮が満ちてくると波が上がりザバザバ
富戸にして正解でした。

富戸は大変静かなコンディション
アドバンス講習には最適!

講習ながら台風後の富戸は綺麗で、楽しんで講習できました。

今日も平沢ダイビングへ


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月8日(水)ポイント:平沢
天気:曇りのち晴れ 気温:29℃ 水温:25~27℃
透明度 : 5m  海況 : 穏やか

大荒れの東伊豆を横目に今日も平沢に行ってきました。
今日も平沢は穏やかなコンディション
昨日に比べると透明度は下がり、濁っていました。

しかし生物は豊富で、THEカエルアンコウはペアになり
エスカをぶんぶん振り回していました。
カエルアンコウのエスカはゴカイを真似たようです。

Theカエルアンコウ
Theカエルアンコウ

ウミテングも大きな個体が観察できました。
例年見られる伊豆海洋公園の個体より数段大きく
ウミテングらしい個体でした。

ウミテング
ウミテング

帰りに海岸線を見てきましたが、波の高さが半端無く
明日も絶望的なコンディションでした。

台風の薄っすらとしたうねり


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月6日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:21~27℃
透明度 : 8~12m  海況 : 穏やか

また台風が伊豆に向け北上中です。
穏やかだったコンディションも台風の薄っすらとした
うねりで揺れ始め、透明度もやや白っぽくダウン

台風が心配されますが、生物は豊富に見られ
レアな在来種、死滅回遊魚も多彩

今日はハナタツがペアになっていました。
時々顔を出すオス、普段はどこに隠れているのか?
ハナタツが2匹並ぶと絵になりますね。

ハナタツのペア
ハナタツのペア

カミソリウオも少し移動していましたが
無事、観察できました。

砂地にてカミソリウオ
砂地にてカミソリウオ

サザナミヤッコ幼魚も少し大きくなった?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イワシもガンガン回遊し、カンパチの群れは
イワシを追い回しアタックしているシーンを
目の前で観察できました。

イワシの大群
イワシの大群

前回の台風からコンディションが回復
魚も戻ってきたのですが、今回の台風で
またリセットしそうです。

がんがん、回遊魚、回遊


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月4日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:24~27℃
透明度 : 10~12m  海況 : 穏やか

大変穏やかなコンディション
浅場は透明度良好、水温も高く、少し水深を落とすと
流れがあり、濁りの入った潮が入ってきました。

連日、新顔の見られる死滅回遊魚
前日見つかった今シーズン初のカミソリウオ
今日も見る事が出来ました。

今シーズン初登場・カミソリウオ
今シーズン初登場・カミソリウオ

サザエの貝殻から顔を出すニジギンポ
ペアになり、交互に顔を出す珍しいシーンに遭遇

ニジギンポ
ニジギンポ

クマノミの卵の中でベービー達の目がはっきりと見えます。

クマノミ・ベービー
クマノミ・ベービー

そして、スカシテンジクダイは群れになり
カンパチの群れが、がんがん回遊
ヘコアユの小さな幼魚も登場

話題尽くしの新顔登場です。

多彩な死滅回遊魚登場!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月3日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:24~27℃
透明度 : 8~12m  海況 : 穏やか

今日も穏やかなコンディションでした。
透明度もまずまず良好ですが、午後になると濁りが深場が
上がってきて暗く感じます。

死滅回遊魚が多く登場しています。
今日はイトヒキアジ幼魚が目の前を通過
尾ひれから伸びる糸を優雅に揺らしながら泳ぎ去っていきました。

ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、そして今年も登場した
サザナミヤッコ幼魚
まだまだ小さな個体ですが、これからの成長が楽しめます。

ツユベラ幼魚
ツユベラ幼魚
カンムリベラ幼魚
カンムリベラ幼魚
サザナミヤッコ幼魚
サザナミヤッコ幼魚

今日は八幡野ダイビング


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

8月1日(水)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:19~26℃
透明度 : 8~12m  海況 : 良好

今日は八幡野へ行ってきました。
天気は晴天、今日も暑い一日でした。
穏やかなコンディション、透明度良好です。

浅場の水温がかなり上昇しています。
水温が上昇しクマノミの産卵真っ盛り
オス、メス共同で卵の世話をしている姿が観察できました。

産みたてクマノミ卵
産みたてクマノミ卵

クリアクリーナーシュリンプとウツボ
アゴの下に2匹のクリアクリーナーシュリンプがいて
盛んにクリーニングしていました。

クリアクリーナーショリンプとウツボ
クリアクリーナーショリンプとウツボ

砂地には目だけを出しているサカタザメがいました。

サカタザメ
サカタザメ

ややうねり残、透明度良好!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月31日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:24~26℃
透明度 : 8~12m  海況 : うねりあり

台風通過後、初潜りでした。
まだうねりの残るコンディションで、少しエントリー
エキジットで揺れましたが、水中は問題なく透明度も良好でした。
大きな波で掻き回され、水中の景観も変わり
台風前に比べると、生物もすっかりリセットされていましたが、
クマノミは台風にも負けず、卵を産みつけ、
大きな揺れがあったにも関わらずハナタツも同じ場所に健在

再び産卵・クマノミ産卵
再び産卵・クマノミ産卵
揺れにも負けずハナタツ健在!
揺れにも負けずハナタツ健在!

台風にも負けず、どんな揺れにも対応
巣穴の中で悠々自適なのはトウシマコケギンポ

今日のトウシマ君
今日のトウシマ君

日々、コンディション回復
また魚達も多く集まってくる事でしょう。

台風の影響にて穏やかな八幡野へ


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月27日(金)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃
透明度 : 6~13m  海況 : うねりあり

台風の影響でうねりが発生
風も東向きの為、東伊豆全域にかけ
荒れたコンディションとなりましたが、八幡野はオープン
ややうねりはありましたが、意外に透明度も良く
快適ダイビングが楽しめました。

以前には考えられなかったクマノミの産卵ですが
今や水温が上がると同時に産卵が始まります。
卵にライトを当てると、ベービーの目が綺麗に光り
ハッチアウト寸前、卵の世話をする親クマノミの様子が
観察できました。

クマノミと卵
クマノミと卵

オレンジの体色が鮮やかなベニカエルアンコウも居ました。

ベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ

他にもスカシテンジクダイの群れが居たり
ハナタツ、タツノイトコ、アカネキンチャクダイなどなど
多彩な生物が登場し楽しめました。