9月4日(日)風波弱
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃
透明度:10~12m 海況:ぱしゃぱしゃ
霧雨から曇り、そして快晴
暑い一日でした。
風波がありましたが、まずまず穏やかなコンディション
すっきりしない透明度ですが、こちらもまずまず
メスが胸鰭の中で卵を育てているカミソリウオのペア
今日も仲良く、寄り添うように並んでいる姿が
観察出来ました。

9月3日(土)風波あり
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:29℃ 水温:26~27℃
透明度:10~12m 海況:ぱしゃぱしゃ
風が吹き、波が上がる予報でしたが予報は外れ
水面に風波のぱしゃぱしゃした波程度で、
終日安定してコンディションは良好
透明度は少し白っぽいですが、まずまずと言ったところ
今年も登場してくれました。
体長1cm程のサザナミヤッコ幼魚
まだまだ小さな個体ですが、これから成長が楽しみな幼魚です。
クエ穴の主、大きなクエがクリーニングしていました。
近づくとゆっくりと泳ぎ去っていきましたが
かなり近くまで寄る事が出来ました。
9月1日(木)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24~27℃
透明度:10m 海況:うねり弱
天気は快晴、うねりもほぼ治まり、穏やかなコンディション
昨日に比べると、やや透明度は下がりましたが
まずまず・・・と言ったところ
水温は、かなり温か、ぬくぬくダイビングが楽しめます。
南から黒潮に乗り、伊豆に流れ着いた魚達が元気よく
泳ぎ回っています。
その代表格がミツボシクロスズメダイとオヤビッチャ幼魚
流れ着いて少し大きくなり、仲間も増えました。
その群れの中に一匹シマハギが紛れています。
同じ模様と大きさ、そう考えると、魚達も目で
仲間を判別しているのが分ります。
クマノミも数回目の産卵
ベービー達の目が光っていて、ハッチアウトまでもう少し・・・
8月31日(水)ほぼ穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:24~27℃
透明度:12~15m 海況:うねり弱
昨日、通過した大型台風10号、大きなうねりで
大荒れのコンディション
今日も当然クローズだと思っていたら
昨夜から吹き始めた強烈な西風で
大きな波を横から打ち消し、ほぼ穏やかな
コンディションとなりました。
透明度も良好、水温は高く、魚影は濃く
死滅回遊魚も登場、カンパチなどの回遊魚も回り
水面近くにはイトヒキアジ幼魚登場の情報も・・・
台風が南からの多くの魚達を伊豆に連れて来てくれました。
水中は明るく、潜る度にワクワクします。
台風前から見れているカミソリウオのペアは
別居状態で、離れた場所で見る事が出来ました。
緑のカミソリウオも健在
今、多くの幼魚が観察できています。
親と同じ体色、形だったり、全く違ったり
様々な幼魚が見れるので、親と見比べると
面白いですね!
可愛いチョウチョウウオ幼魚も多く
親と同じカラーですが、背中にある斑点が
幼魚の特徴、成長すると消え、
人間の蒙古斑みたいですね!
体長5cm程のオニカサゴ幼魚は
サンゴの上に乗って擬態
親と違い、この位だと可愛いですね。
まだ、ハナタツも見れてます。
エキジットロープ周りにはオヤビッチャ幼魚が群れ
水中は沖縄の海と変わらなく感じます。
何が出るかワクワクするIOPです。
8月28日(日)風波あり
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:28℃ 水温:24~27℃
透明度:10~18m 海況:風波ザバザバ
台風のうねりで絶対駄目だろうと思っていたら
風波でバシャバシャ程度で潜ってしまえば
問題なく、透明度も良好!
水中は思いのほか良好で、魚の群れが多く
イサキ、クロホシイシモチ、スカシテンジクダイの
幼魚が大群で見られました。
砂地には赤カミソリウオのペアと
緑カミソリウオが登場
死滅回遊魚の登場で水中も華やかになり
潜れてしまえば、間違いなく楽しいIOPです。
今週はしばらく無理そうですが・・・
8月26日(金)うねりあり
ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24~27℃
透明度:8~12m 海況:うねりの揺れ有
伊豆海洋公園は一旦オープンしたものの
11時にはクローズしてしまいました。
今日は穏やかな富戸へ行って来ました。
平日にも関わらず、多くの人で賑わい
まだまだ夏休みの人が多いのですね!
穏やかだった富戸ですが、徐々に台風のうねりが
入り始め、うねうねしてきました。
透明度も白っぽく濁っています。
しかし、生物は豊富
死滅回遊魚の種類が増えてきました。
すぐに目に飛び込んでくるのが
ツバメウオ幼魚・・・
エントリーすぐ、優雅?に漂っています。
明日からしばらく台風の影響が心配されます。