7月20日(土)ポイント:伊豆海洋公園、赤沢
天気:曇り 気温:29℃ 水温:22~23℃
透明度 : 4m 海洋状況:ややうねり→大荒れ
少しうねりのある程度でオープンしましたが、
徐々にうねりが大きくなりドッカンドッカンな波
一時、潜水禁止となり、1ダイブした後
我々は穏やかな赤沢へ
海洋公園の透明度4m、ニゴニゴ・・・
バタバタな一日でした。
7月20日(土)ポイント:伊豆海洋公園、赤沢
天気:曇り 気温:29℃ 水温:22~23℃
透明度 : 4m 海洋状況:ややうねり→大荒れ
少しうねりのある程度でオープンしましたが、
徐々にうねりが大きくなりドッカンドッカンな波
一時、潜水禁止となり、1ダイブした後
我々は穏やかな赤沢へ
海洋公園の透明度4m、ニゴニゴ・・・
バタバタな一日でした。
※20、21日は臨時休業させて頂きます。
7月17日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:22~23℃
透明度 : 12~15m 海洋状況:良好
大変穏やかなコンディション
透明度も良好で、朝降っていた雨も止み
午後には、久々の晴れ
晴れ間が広がると気持ち良いですね。
穏やかなコンディションが続いているだけに
アオリイカの産卵が凄い!
今年は大当たりの年になりました。
ガンガン目の前で産卵
浅場に設置されているポスト
その土台のパイプの中に住み着いた
ニセクロスジギンポとウツボ
今年は大きなニセクロスジギンポの個体がやけに多く
目立ちます。
ホンソメワケベラに擬態して、他の魚に近づき
身を引きちぎり食べる
他の魚にとってみれば嫌な奴
クマノミ・卵の中でベービーの目が見え始めました。
近づいてマクロの目で見てみると、卵の中に小さな点が、、、
それがベービーの目です。
7月14日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:22~23℃
透明度 : 10~12m 海洋状況:うねり弱
昨夜通過した低気圧の影響が心配されましたが
ほぼ影響なく、穏やかなコンディション
透明度もまずまず
久々、でた~ぁ~極小イロカエルアンコウ
体長1cm弱の小さな幼魚
かなり可愛いですね。
長く観察できているハナタツ黄色と赤の2個体
体長50cmネコザメ
ホンソメワケベラにクリーニングされている姿が
観察できました。
アオリイカも絶好調に産卵中
多彩な生物の登場で、楽しいダイビングが楽しめました。
7月12日(金)ポイント:富戸
天気:雨のち曇り 気温:24℃ 水温:22~23℃
透明度 : 12m 海洋状況:風波あり
しとしと雨の天気で始まりましたが、すぐに雨は止み
曇り空、時折、晴れ間も見えてきました。
今日はアドバンス講習最終日
穏やかな富戸へ
やや浮遊物のある透明度でしたが、まずまず
クマノミが産卵、卵に水を吹きかけたり
守る姿が観察できました。
まだ産み付けられたばかりのオレンジの綺麗な卵
アオリイカが産卵床に産み付けている様子が
目の前で観察できました。
産卵床の中にシマキンチャクフグがいました。
産卵床の中を泳ぎ回り、なかなかの可愛さ
7月7日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:22℃ 水温:21~22℃
透明度 : 10~15m 海洋状況:風波あり
やや風が吹き込み、波が立ち潜水注意でオープン
北東から北向きに風が変わってエントリー口は
穏やかになりました。
透明度も良好、水温は温か、良い感じです。
キビナゴの群れが凄い!
頭上から降り注ぐように、降ってくる感じで
周り一面、キビナゴ
各所でクマノミの産卵が見られています。
卵も成長し、ハッチアウト寸前
ベービーの目が卵の中で光りだしました。
砂地にはアオリイカ産卵床に
大きなアオリイカのペアがきて産卵していました。
そして、大きなカスザメが2個体
送り出しの入り江にはアカハチハゼのペア
常に寄り添って、泳ぎ回っています。
頭の黄色の体色が目立つ可愛い魚
かなり水中は賑やかになってきました。