※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
2月8日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温12℃ 水温:15~16℃
透明度 : 12~15m 海洋状況:波あり
やや風が吹き込んだ為、波が立ち上がりザバザバ
浅場は揺れたコンディションでした。
やはり浅場は白っぽい透明度でした。
明日からの3連休
初日は冷え込みそうですが、波は落ち着き
穏やかな予報です。
2の根、ブリマチの根と遠くを回る事が多かったので、
今日は近場をじっくりと回ってきました。
水温は下がり、今が冬本番の海で
姿を消してもおかしくない死滅回遊生物ですが、まだ健在
観察できています。
大きなフリソデエビは穴の中で元気そう
ウミウシの個体数も増え、可愛いと人気のコモンウミウシは
丸まり、全体が見えなくて可愛さが伝わりにくいですね。
そしてキビナゴ、イワシの大きな群れが頭上を覆い
少しざわついたコンディションですが、
潜ってしまえば、楽しさが広がりますよ~
人気高・コモンウミウシ
ハナオトメウミウシ
ハナミドリガイ
タテジマキンチャクダイ幼魚
サザナミヤッコ幼魚
フリソデエビ
体長1cmガラスハゼ
リーゼントヘヤー?アライソコケギンポ
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
2月6日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温12℃ 水温:15~16℃
透明度 : 12~15m 海洋状況:うねりあり
低気圧の通過により、雨、うねりのあるコンディションでした。
揺れで浅場は濁りのある透明度でしたが
少し水深を落とすとクリアな水が広がり綺麗でした。
2の根を越え、5の根を潜ってきました。
水深30m以深に住むイズカサゴ
浅場に住むカサゴよりも体色が淡く鮮やか
2の根付近の砂地で見られる事が多く
個人的に好きな魚ですね~
イズカサゴ
砂地にはネコザメ幼魚
まだまだ小さな個体、このステージだとほぼ動かないので
見るのも撮るのも楽です。
ネコザメ幼魚
そして、スナイソギンチャクの下に隠れているマルガザミ
そんなに個体数は多くないですが、イソギンチャクの下を
覗いてみると目だけを出して隠れている姿を発見できます。
マルガザミ
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
2月4日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温121℃ 水温:15~16℃
透明度 : 12~15m 海洋状況:ややうねりあり
気温が急上昇
立春を迎え、春一番が吹き、2月とは思えない気温
いきなり春を飛び越え初夏を感じ、ドライスーツを着ていると
汗ばむ陽気となりました。
強烈に吹いた春一番の影響でエントリー口にうねりが入り
一時検討中でしたが、潜水注意でオープンしました。
午前中は知り合いのガイドが2名潜っていましたが
午後は当店だけの完全貸し切り
うねりも問題なく、快適に潜れました。
1ダイブ目は2の根
2ダイブ目はブリマチの根へ
ブリマチへ向かう途中
今日もアオウミガメの子供が2匹
ここ最近、高確率で登場しています。
アオウミガメ・ブリマチの根にて
温帯域の岩場、サンゴ礁域の広い範囲で見られる
レンテンヤッコ
岩の隙間の暗がりに住み、すぐに隙間に隠れるので
紹介したい時には、もういない
綺麗なのですが、ガイド泣かせな魚です。
メガネ岩にて・レンテンヤッコ
同じ岩場の隙間でマツカサウオ幼魚(体長2cm)
黄金色に輝く綺麗な個体がいました。
マツカサウオ幼魚
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月31日(木)ポイント:雲見
天気:曇り 気温12℃ 水温:16~17℃
透明度 : 12m 海洋状況:波弱
今日はボートでフォトレッスンの為
雲見に行ってきました。
やや風が吹き、水面に波が立ちましたが
水中は穏やかでコンディション良好でした。
透明度もまずまず良好
じっくりと3ダイブ、フォトレッスン
一眼レフカメラ、2灯ストロボを使いこなし
腕が随分とアップしたように感じます。
2日間のレッスンお疲れ様でした。
ヒメギンポ・Photo by Mr.KAITO
オキゴンべ・Photo by Mr.KAITO
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月30日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温12℃ 水温:15~16℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:良好
穏やかなコンディション、透明度も良好
水温が徐々に下がってきました。
今日はフォト講習で、じっくりと近場を回ってきました。
人気の大きなフリソデエビもまだ健在です。
フリソデエビ
近くにはダイダイヨウジが、いつもの暗い場所から
明るいところに出てきていました。
体色のグラディエーションが綺麗な魚です。
ダイダイヨウジ
キビナゴもまだまだ大きな群れになっていて
水温は下がってきましたが、生物観察には
絶好のコンディションです。
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月28日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温13℃ 水温:16~17℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:うねり大
エントリー時は穏やかでしたが、エキジット時は
大きなうねりが入りロープまでたどり着くのに一苦労
一時、エントリー見合わせとなりました。
今日はいつもより足を伸ばし、ブリマチの根を越え
ヒラネへ
行きは向かい潮でなかなか進まない、、、
しかし、途中イサキの幼魚の群れ、キビナゴの大群、
ネコザメに遭遇
ヒラネに到着すると、フリソデエビ、シテンヤッコ幼魚
オキノスジエビ大群、ネコザメ卵、クロアナゴ
アジアコショウダイ幼魚などなど
豪華ラインナップの登場
フリソデエビ
シテンヤッコ幼魚
オキノスジエビ
そして、久々見たのがヒドウシベラ幼魚
写真で見るより色鮮やかで、尾ひれも長く伸び
大変綺麗でレアな魚です。
ヒドウシベラ幼魚
帰りはウミガメ3匹に出会えました。
大きな個体は岩に頭を突っ込み
甲羅の大きさ約1m
小さな子供カメは着底してこちらを見ていました。
ウミガメ子供
もう一匹のウミガメは中層を泳ぎ去っていきました。
あらためて伊豆海洋公園の生態系の豊富さと
奥深さを感じるダイビングでした。
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月26日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温10℃ 水温:16~17℃
透明度 : 15m 海洋状況:ややうねりあり
雲の多い天気で、弱いうねりもあり
浅場は緩やかに揺れ、透明度も白濁した感じで
少し下がりました。
1.5の根付近で見られているトビエイ
今日も砂地で休んでいる姿が観察できましたが
近付くと、ゆっくりと羽ばたき去っていきました。
トビエイ
その近くにはカスザメ
今年に入って高確率で登場しています。
カスザメ
カンムリベラ幼魚もすくすくと成長し
体色、模様が少しづつ変化しています。
カンムリベラ幼魚
まだまだ色々な生物が多く見られ
陸では気温が下がり、やや肌寒い日が続きますが
水中は楽しく熱いですよ!
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月23日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温13℃ 水温:16~17℃
透明度 : 20m 海洋状況:良好
日差しが強く、今日も暖かな一日
太陽光が水面に反射してまぶしい。
コンディションも大変穏やか
浅場はやや白っぽい透明度ですが、
沖ではクリアな綺麗な水が広がっていました。
ネッタイミノカサゴ、岩の下に逆さでいました。
見られる時は、ほぼ逆さ状態
体の構造で陸と同じような重力は関係ないのですが
他の魚に隠れる為に逆さなのでしょう!
ネッタイミノカサゴ
送り出しの入り江で見られている
サザナミヤッコ幼魚
ずいぶんと大きくなり、綺麗になっています。
サザナミヤッコ幼魚
フリソデエビ
今日は穴の入り口近くにいて、
はっきりと大きく見えました。
シュリンプ界のアイドル・フリソデエビ
コンディションの穏やかな日が続いているので、
たくさんの魚が入り江に集まり
のんびりと食事している光景が見られています。
例えば、メジナ、ニザダイなどなど
水面に見られるイワシは大群です。
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月20日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温13℃ 水温:17℃
透明度 : 20m 海洋状況:良好
西風ビュンビュン
沖では白波が立ち、大変な事になっていましたが
エントリー口は大変穏やかなコンディション
水中も揺れなく、流れなく、かなり快適
少し白っぽい透明度でしたが、まずまず良好
2019黄金ヒラメ
黄金ヒラメ、再登場
前より綺麗になったような気が、、、
誰が言い出したのか、幸運を呼ぶ黄金ヒラメ
今や伊豆海洋公園の都市伝説となっています。
石の上にチョンと乗って、丸見え
隠れる事で、身を守っているはずなのに、、、
やけに目立ちます。
イロカエルアンコウ幼魚、黄Ver
今日のイロカエルアンコウ幼魚
かなりのんびりと潜れた一日でした。
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月19日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温13℃ 水温:17℃
透明度 : 20m 海洋状況:良好
天気は快晴、太陽の日差しが燦燦と降り注ぎ
暖かで、コンディションも穏やか
さらに透明度も最高に良好です。
今年に入って一番のベストコンディション
穴の中に引っ込んで、見難い位置にいますが
アカヒトデの上に乗って食事中のフリソデエビ
みんながカメラを持って、ぐいぐい近づくので
どんどん奥に引っ込んでいきます。
見る際、撮影する際は節度を持って、
マナーを守って近付いてください。
穴の中でフリソデエビ
今日は珍しくクリアクリーナーシュリンプが
穴の中から出て、姿がはっきりと見えました。
クリアクリーナーシュリンプ
ナマコマルガザミはトラフナマコの背中に乗って
いる様子を見る事が出来ました。
ナマコマルガザミ
今日は単独でカミソリウオのオス1匹が漂っていました。
水中の揺れがない為、ゆったりしているように見えます。
カミソリウオ・オス
イラがクリーニングステーションでホンソメワケベラに
クリーニングされていましたが、注目される事のない魚
よく観察してみると、面白い体形と鮮やかな体色
もっと注目されていい魚かもしれません!?
只今クリーニング中、イラ
今日もキビナゴの群れが太陽光に照らされ綺麗でした。
今日のキビナゴ
幸せなダイビングな一日、、、
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog