10月25日(木)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23~24℃
透明度 : 10~12m 海洋状況:うねり弱
今日も伊豆海洋公園はクローズ
クローズ何日目になるのか、、、
そんなこんなで今日も八幡野でした。
少しうねりがあり、白っぽい透明度でしたが
快適に潜れました。
エントリーしてすぐにボラの大群
ボラクーダーの登場
ボラの大群
アオウミガメの2匹見れました。
新たに登場した大きな緑色のカミソリウオのオス
砂地に緑色の体色は目立ちます。
カミソリウオ・オス
ハナタツのオスも鮮やかな体色が目立ちます。
ハナタツのオス
10月24日(水)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:23~24℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:うねり弱
今日も海洋公園はクローズ
でも、八幡野が生物多くて楽しいので、
それは、それで、良しとしよう!
なので、今日も穏やかな八幡野へ
ややうねりはありましたが、透明度抜群
クリアな水が広がり綺麗でした。
カエルアンコウ3種類が観察できています。
クマドリカエルアンコウ幼魚
イロカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ
特に人気なのは久々登場したクマドリ
何度、見ても可愛いくて、ガラス細工の置物のよう
超人気・クマドリカエルアンコウ幼魚
丸々として可愛い表情を見せてくれる
イロカエルアンコウ
こちらも鉄板の可愛さに間違いない!
イロカエルアンコウ
他のカエルアンコウが出る前までは
人気が高かったのですが、今や人気を
クマドリ、イロに持っていかれ人気急速ダウン
しかし、地味に人気なベニカエルアンコウです。
伊豆の在来種・ベニカエルアンコウ
タテジマキンチャクダイ幼魚も大きく成長
模様がはっきりし、体色も鮮やかになりました。
色鮮やか、タテジマキンチャクダイ幼魚
マダラタルミは、まるでパンダカラー
大きな尾ひれをフリフリ、泳ぎ回っていました。
こちらも人気が高い魚です。
マダラタルミ幼魚
他にもフリソデエビ、カミソリウオもでていて
これだけレアな生物がいると、時間とエアーが
足らなくなってしまいます。
10月23日(火)ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:21℃ 水温:23~24℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:うねり弱
今日もクローズの伊豆海洋公園を横目に
穏やかな八幡野へ
透明度も良く、最高でした。
ファン、体験の2グループに分かれ潜りました。
体験で潜った浅場にもムロアジ、アオリイカが群れ
初のダイビングは充実していたようです。
他にも見られた生物はこちら
ドット柄・イロカエルアンコウ
ハナタツ
Photo by Mr.MATSUZAKI
10月21日(日)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23~24℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:うねりあり
北東の風が吹き、ややざわついたコンディション
潜水注意でオープンした伊豆海洋公園で潜ろうと
準備していたら、突如、大きな波が上がり潜水禁止
急いで、八幡野へ
駐車場も止める所が無いほど満杯
多くのダイバーで賑わっていました。
八幡野にもうねりが入り、揺れていましたが
透明度は良好、水温も高く、南の海を連想させる魚達が
多く群れています。
キンメモドキは群れになりキンメ玉を作っています。
ライトを当てると、キラキラと光り綺麗ですね。
キンメモドキ群れ
イソギンチャクの根にクマノミ幼魚、成魚
周りにはミツボシクロスズメダイ、キンギョハナダイ、
ソラスズメダイが群れ
一見、沖縄の海、、、???
イソギンチャクの根にて
良いコンディションの海でした。
10月20日(土)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23~24℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:うねりあり
北東からの風が吹き、東伊豆のポイントほとんどが全滅
穏やかな八幡野へ多くのダイバーが集まってきていました。
透明度抜群!浮遊物もなく綺麗でした。
やっと登場した魚世界のアイドル
南の海から流れ付いた死滅回遊魚、クマドリカエルアンコウ幼魚
体長2cmほどのかなり可愛い個体で
多くのダイバーに囲まれて絶好の被写体になっていました。
クマドリカエルアンコウ幼魚
伊豆の在来種、ベニカエルアンコウはカイメンの隙間に
身を寄せ、逆さになっていました。
ベニカエルアンコウ
10月19日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:20℃ 水温:23~24℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:風波あり
風が吹き、やや波のあるコンディションでしたが
透明度は抜群で、綺麗な水が広がっていました。
送り出しの入り江にはキビナゴ、イワシの群れが入り込み
頭上をガンガン回っています。
アカハチハゼ幼魚は巣穴を出たり入ったり
穴を出てはエサを食べている様子が観察出来ています。
頭の黄色が目立ち綺麗ですね、、、
癒しのキビナゴ
アカハチハゼ幼魚
10月17日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23~24℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:うねり弱
少しうねりはありましたが、まずまず良好な
コンディションで、透明度は抜群!
クリアで、明るく、秋の良好な透明度ですね。
1の根を泳いでいると、、、でっかいタコが足を使って
歩いてました。
タコはゆっくり移動する時、長い足をたたんで人と同じように
左右に動かして歩きます。
歩くタコ
送り出しの入り江をフラフラ
3匹のツノダシとアカヒメジが観察できてます。
南の海を感じさせる死滅回遊魚です。
ツノダシ3匹
アカヒメジ3匹
10月15日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温20℃ 水温:23~24℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:良好
ややうねりのあるコンディションで浅場は揺れていました。
しかし透明度は良好で、やっとクリアな世界が広がりました。
最近姿を消していた大きなコブダイが久々姿を現し
クエ穴下で大きな口を開け、ホンソメワケベラに
クリーニングされ気持ち良さそうです。
コブダイ、クリーニング中
赤いカミソリウオが新しく発見されましたが
上手に擬態、動きもないので海草と見分けがつきません。
赤い海草に擬態、カミソリウオ
砂地ではトビエイ幼魚、ホシエイを見る事が出来ました。
10月14日(日)ポイント:田子
天気:曇りのち晴れ 気温20℃ 水温:23~24℃
透明度 : 10m 海洋状況:良好
今日は田子に遠征
大変穏やかな凪のコンディション
透明度もまずまず良好
外洋のフトネに行ってきましたが
流れが強かったのですが、その分、群れが凄い
キンギョハナダイ、サクラダイ、スズメダイ
イサキなどが周り一面に群れ、圧巻!
群れ、群れ、群れ
10月13日(土)ポイント:八幡野
天気:曇りのち晴れ 気温20℃ 水温:23~24℃
透明度 : 8~12m 海洋状況:良好
北東からの風が強く吹き、近隣のポイントが荒れた為
穏やかな八幡野に多くのダイバーが集まってきました。
透明度は少し濁りはありましたが、まずまず良好
タテジマキンチャクダイ幼魚、ヒゲダイ幼魚
ベニカエルアンコウなどなど
多彩な人気の生物が観察出来ました。
ヒゲダイ
ベニカエルアンコウ
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog