コンディション回復


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

10月2日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温25℃ 水温:23~25℃
透明度 : 10~12m 海洋状況:うねり弱

昨日の荒れっぷりが嘘のような回復ぶり
少しうねりは残りましたが、穏やかなコンディション
台風直後だけに透明度は白っぽいですが、
こちらもまずまず良好!

サザナミヤッコ幼魚、小さな個体があらたに登場
岩の亀裂の隙間をフラフラと泳ぎ回っています。
今年はサザナミヤッコ幼魚、個体数が多く
各所で観察出来ています。

サザナミヤッコ幼魚
サザナミヤッコ幼魚

カスザメも水温が下がりつつあるので
浅場に上がってきました。

砂地にて、カスザメ
砂地にて、カスザメ

キビナゴの群れは頭上をガンガン回遊している様子が
観察できています。

半端無い荒れっぷりで潜水禁止


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

10月1日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海況 : 潜水禁止

台風一過で晴天
気温もぐんぐん上がり、夏日となり
海は半端無い荒れっぷりで潜水禁止でした。

台風の影響で大きなうねりが入りどっかんどっかん
台風の影響で大きなうねりが入りどっかんどっかん

意外に穏やか、富戸ヨコバマ


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

9月30日(日)ポイント:富戸・ヨコバマ
天気:曇りのち晴れのち雨 気温24℃ 水温:25~26℃
透明度 : 10m 海洋状況:うねりあり

台風の影響が心配されましたが、思ったより
うねりが入らず、潜水注意でオープンしました。
水中は浅場少し揺れましたが、透明度もまずまず良好

エントリー口、水面にイワシはの大群
イロカエルアンコウは動いていましたが
可愛い正面顔が見れました。
可愛さから、やはり人気の高い魚ですね。

秋から初冬のシーズンアイドル、イロカエルアンコウ幼魚
秋から初冬のシーズンアイドル、イロカエルアンコウ幼魚

徐々に台風の影響が


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

9月29日(土)ポイント:八幡野
天気:曇り 気温22℃ 水温:25~26℃
透明度 : 10m 海洋状況:うねりあり

台風がまだ遠いとはいえ、徐々に影響が出始め
うねりが入り始めました。
伊豆海洋公園はクローズ、八幡野へ行ってきました。
うねりで揺れはありましたが、まずまずなコンディション

今日はダイバーも少なく、のんびりと潜れました。
カミソリウオのペアも健在
タテジマキンチャクダイ幼魚は体色、模様が綺麗で
青が光って見え、あらためて見ても綺麗

どんどん模様が変化するタテジマキンチャクダイ幼魚
どんどん模様が変化するタテジマキンチャクダイ幼魚

生物充実ダイビング


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

9月27日(木)ポイント:八幡野
天気:曇り 気温23℃ 水温:25~26℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:うねり弱

今日も北東の風が吹き、東伊豆のポイントが荒れた為
穏やかな八幡野へ

今日も透明度抜群!
緩いうねりの揺れはありましたが、穏やかなコンディション
人気の生物が充実、1ダイブがついつい長くなってしまいます。

こげ茶と薄緑のカミソリウオのペア
寄り添ってふらふらと泳いでいます。

カミソリウオのペア
カミソリウオのペア

スカシテンジクダイの群れを捕食しに来たカンパチ

アタックするカンパチ
アタックするカンパチ

アオリイカはイワシを見事ゲット!

捕獲成功、アオリイカ
捕獲成功、アオリイカ

キンメモドキの群れも綺麗でした。

キンメモドキの群れ
キンメモドキの群れ

見どころが多くて、時間が足りないダイビングでした。

グッドコンディション八幡野へ


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

9月26日(水)ポイント:八幡野
天気:曇りの雨 気温24℃ 水温:25~26℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:良好

午後からしっかり雨が降り始めましたが、
グッドコンディションの八幡野へ
穏やかで、透明度良好、生物が多く楽しめました。

久々、テンションの上がる魚が登場しました。
枯葉のように漂って泳いでいるヒゲダイ幼魚
前回、見たのはいつ?と記憶も定かでないくらい前
成魚になると口の下に髭が見られますが、
まだ薄っすらと見えてる程度の幼魚

ヒゲダイ幼魚
ヒゲダイ幼魚

タテジマキンチャクダイ幼魚は大きくなり
模様の綺麗な個体が観察できました。

タテジマキンチャクダイ幼魚
タテジマキンチャクダイ幼魚

長く観察出来ているベニカエルアンコウ
今日も同じ場所に居てくれました。

ベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ

クマノミの卵はハッチアウト寸前

クマノミ卵
クマノミ卵

天気は雨ですが、コンディション最高!


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

9月25日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温24℃ 水温:25~26℃
透明度 : 10~13m 海洋状況:良好

久々に波も無く、大変穏やかなコンディション
透明度も良好で、秋のベストシーズン

今日もキビナゴが頭上をガンガン回遊し
ベニカエルアンコウは岩の上にちょこんと乗って
可愛い姿が観察出来ました。

ベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ

砂地にはハナアナゴが顔だけ出し、近づくと引っ込み
ライトを当てると、目が光り、つぶらな瞳が綺麗です。

ハナアナゴ
ハナアナゴ

タテジマキンチャクダイ幼魚は毎年、同じ場所に現われ成長します。
別個体で間違いないのですが、この子達にとって住みやすい
環境の場所なのでしょうね、、、

タテジマキンチャクダイ幼魚
タテジマキンチャクダイ幼魚

穏やかなコンディション富戸へ


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

9月24日(月)ポイント:富戸
天気:晴れ 気温25℃ 水温:25~26℃
透明度 : 10~13m 海洋状況:良好

非常に穏やかなコンディションの富戸へ
少し白っぽい透明度でした。

キビナゴ、イワシの群れが回遊
水族館の中にいるよう、、、
クマノミは幼魚、成魚、多くの個体が観察出来ました。

クマノミ幼魚
クマノミ幼魚

ザブザブなコンディション


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

9月23日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温29℃ 水温:25~26℃
透明度 : 12~15m 海洋状況:ザブザブ

穏やかだったコンディションでしたが
徐々にうねりが入り始め、ザブザブ
透明度は変わらず良好です。

浅場にクロメガネスズメダイ幼魚
シャイでカメラを向けると、すぐに、引っ込んでしまいますが
綺麗な退職が目立ちます。

クロメガネスズメダイ幼魚
クロメガネスズメダイ幼魚

今日もミナミハコフグ幼魚の可愛い姿が
観察できました。

ミナミハコフグ幼魚
ミナミハコフグ幼魚

穏やかなコンディション!


野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

9月22日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温29℃ 水温:24~26℃
透明度 : 12~20m 海洋状況:風波あり

少し風波が立ちましたが、ほぼ穏やかなコンディション
透明度も良好

さまざまな死滅回遊魚が見られていますが
今日は送り出しの入り江に入り込んだ
イワシの群れが凄かった!

イワシリバー、、、
川のようになっていました。

圧巻イワシ・リバー
圧巻イワシ・リバー

伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog