台風前の静けさ、コンディション良好!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月26日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:29℃ 水温:23~26℃
透明度 : 10~13m  海況 : やや波

朝方、雨が降りましたが、すぐに止み
終日曇りで、暑さも落ち着き過ごし易い一日でした。

やや波のあるコンディシヨンでしたが
浅場の緩やかな揺れは感じましたが、まずまず良好でした。

砂地に設置された産卵床にアオリイカが産卵
日々、卵の房が増えてきました。

産み付けられたばかりアオリイカの卵
産み付けられたばかりアオリイカの卵

死滅回遊魚を代表する沖縄の県魚タカサゴ
今日はタカサゴの群れが回遊していました。

沖縄の県魚・グルクン
沖縄の県魚・グルクン

砂地にはカスザメ幼魚

カスザメ幼魚
カスザメ幼魚

明日から台風の影響が心配されます。

多彩な生物登場!賑やかな水中!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月25日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:23~26℃
透明度 : 10~15m  海況 : 良好

暑さも少し和らぎ、ひと段落と言ったところでした。
コンディションも大変穏やかなコンディション
透明度も良好、浅場の水温がかなり上昇し、、、生温い
今日、見られた生物一覧をご紹介致します。

お腹の大きなベニカエルアンコウ
食後でしょうか?

ベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ

ウミテングもまだ観察出来ています。

ウミテング
ウミテング

クマノミの卵はハッチアウト寸前

クマノミの卵
クマノミの卵

クリアクリーナーシュリンプも登場!

透明な体で身を守るクリアクリーナーシュリンプ
透明な体で身を守るクリアクリーナーシュリンプ

水温が上がると出現、ピンクのヒロウミウシ

ヒロウミウシ
ヒロウミウシ

うろうろと動いていますが、まだ観察出来ています。
ハナタツ

ハナタツ
ハナタツ

多彩な生物が観察出来ています。

グッドコンディション!伊豆海洋公園


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月24日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃
透明度 : 10~15m  海況 : 良好

昨日までのうねりは無くなり、大変穏やかなコンディションでした。
透明度も変わらず、良好です。

送り出しの入り江は幼魚が多く見られている幼魚ワールド
今日もベラの種類の幼魚が観察できました。
同じベラの幼魚でも体色はさまざま
カンムリベラ幼魚は白に黒のドット柄

カンムリベラ幼魚
カンムリベラ幼魚

ツユベラ幼魚は赤ベースの体色

ツユベラ幼魚
ツユベラ幼魚

綺麗ですね、、、

他にはブチススキベラ、テンスモドキ幼魚など
動きが早く、写真撮影に苦労するベラの種類も観察出来ています。

晴天、穏やか、猛暑日続く、、、


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月23日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:23~25℃
透明度 : 10~13m  海況 : うねり弱

浅場のみのダイビングでしたが、
カンパチの群れが回遊していたり、キビナゴが大群で
観察していたり、スカシテンジクダイ幼魚、ミナミハタンポ幼魚
カゴカキダイ幼魚の群れが多く見られていて
送り出しの入り江は幼魚ワールドです。

そして、サツマカサゴは石に擬態しじっとしています。
動き出すと胸鰭の裏側は綺麗なのですが、
じっとしていると、周りの石に色を合わせ、まるで石

まるで石、サツマカサゴ
まるで石、サツマカサゴ

穴から顔を出し、トウシマコケギンポも元気いっぱい!

トウシマコケギンポ
トウシマコケギンポ

最高な海が広がっています。


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月22日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:21~24℃
透明度 : 10~13m  海況 : ややうねり

若干、うねりのあるコンディションでしたが
最高に楽しい、素晴らしい海が広がっていました。

マアジ、タカベ、キビナゴの群れがガンガン回り
頭上からシャワーのように降りそそいできます。
カンパチの群れも登場
まるで、水族館の中にいる様

そして、砂地ではアオリイカの産卵が始まり
間近で見る産卵シーンはいつ見ても感動的です。
今日のゲストはアオリイカの大きさに驚かれていました。

アオリイカのペア
アオリイカのペア

アサヒガニは目だけを出して砂の中に隠れ
目が合うと、急速潜降で深く潜るので
すぐに掘り出さないと、姿を見る事ができませんが
今日は見れました。

砂地にてアサヒガニ
砂地にてアサヒガニ

1.5の根ではアオウミガメ、トビエイが見られたとの情報もあり
水中も一気に賑やかになってきました。

水温上昇、かなり温か、回遊魚も回遊


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月21日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:21~24℃
透明度 : 10~13m  海況 : ややうねり

少しうねりが入っていましたが、ほぼ穏やかなコンディション
透明度もまずまず良好!

送り出しにキビナゴの群れが入ってきました。
びゅんびゅん、頭上いっぱいに泳ぎ回っていました。

キビナゴの群れ
キビナゴの群れ

ウミテングも砂地にてすくすくと成長
大きくなっています。

まだまだ成長中・ウミテング
まだまだ成長中・ウミテング

新着・死滅回遊魚ぞくぞく


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月20日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:21~24℃
透明度 : 10~13m  海況 : ややうねり

今日も快晴、猛暑日も何日目になるのでしょうか?
日向にいると、焦げそうな日差しでした。
少しうねりのあるコンディションでしたが
潜ってしまえば、ほぼ揺れも感じなく良好でした。

アオリイカの卵の中でベービーの目が光り始め
ハッチアウトも間近です。

アオリイカ・ベービー達
アオリイカ・ベービー達

新着・死滅回遊魚がぞくぞくと登場
コクテンカタギ幼魚の綺麗な体色の姿が見られました。

コクテンカタギ幼魚
コクテンカタギ幼魚

浮き漁礁にカンパチ幼魚も住み着いたようです。
ロープに隠れている?

カンパチ幼魚、ロープから、はい!ひょっこりはん
カンパチ幼魚、ロープから、はい!ひょっこりはん

最近、手をかざすだけで集まってくる。

浮き漁礁にて
浮き漁礁にて

イシガキダイ幼魚も来た~ぁ~

ほぼフラットな凪、良いコンディションです。


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月19日(木)ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~24℃
透明度 : 10m  海況 : 良好

今日は富戸へ行ってきました。
波無く、ほぼフラット状態
水温は高く、透明度も良好、浅場にはソラスズメダイが群れになり
元気良く泳ぎ回っています。

クマノミは産卵真っ盛り
卵の中でベービー達の目が見え始めています。

只今、保育中
只今、保育中

小さなミツボシクロスズメダイ幼魚が流れ着き、
イソギンチャクに住み着いた個体も増えてきました。

死滅回遊魚・ミツボシクロスズメダイ
死滅回遊魚・ミツボシクロスズメダイ

のんびり癒しのダイビングを楽しんできました。

求愛、産卵、保育、多彩な幼魚登場!


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月18日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:21~24℃
透明度 : 12~20m  海況 : 良好

今日も気温はぐんぐん上がり猛暑日に、、、
毎日暑いですね。
コンディションは良好、透明度も良好です。

水深25m以深から、やや冷たい潮がありましたが
クリアな水が広がり、綺麗でした。

今のシーズンは温かい潮、冷たい潮が時間によって入れ替わり
流れが発生
もう少しすると本格的な黒潮が流れてきて安定して
温かくなる事でしょう。もう少しお待ちください。

徐々に死滅回遊魚が流れ着き、水中も賑やかになってきました。
送り出しの入り江には小さなツユベラ幼魚が登場
まだまだ小さな個体、ふらふらと泳ぎ回っていて
しばらくは、送り出しの入り江で成長する事でしょう。

送り出しの入り江にてツユベラ幼魚
送り出しの入り江にてツユベラ幼魚

まだ幼魚ながらスカシテンジクダイも
日々、群れが大きくなっています。
スカシの名前通り、体の中まで透き通り綺麗
光を当てるとキラキラ、癒し系の魚ですね。

砂地にてスカシテンジクダイ
砂地にてスカシテンジクダイ

すっかりサビハゼ幼魚も大きく成長
砂地に着底し、並んでエサ待ち
そろそろ群れを離れ、単独での生活が始まるはず、、、

砂地にてサビハゼ幼魚
砂地にてサビハゼ幼魚

今年から設置された沖漁礁
段々、幼魚たちが集まり、漁礁も賑わってきました。
メジナ幼魚、成魚をそのまま小さくしたミニチュアサイズ
幼魚の頃はまとまり集団生活

沖漁礁にてメジナ幼魚
沖漁礁にてメジナ幼魚

イシダイ、カゴカキダイ幼魚は共同生活
縦縞のカゴカキダイ幼魚と横縞のイシダイ幼魚
同じ仲間だと思っているのか!?

イシダイ、カゴカキダイ
イシダイ、カゴカキダイ

クマノミは2回目の産卵です。

1の根にて2回目のクマノミ産卵
1の根にて2回目のクマノミ産卵

連日、日替わりで魚たちの生態が観察できるので
最高に楽しいシーズンです。

最高の3連休終了、伊豆海洋公園


※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
<お勧めダイビング>サンセット、ナイトダイビング日程

7月16日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:21~23℃
透明度 : 10~15m  海況 : 良好

3連休終了
天気は最高、大変穏やか、透明度良好、水温は上昇
魚も多く、死滅来遊魚も多く登場、最高の3連休でした。

魚達ののんびりとした生態も観察できたのですが
大きく口を開け広げたカサゴ
どこにでも居るカサゴですが、珍しいシーンですね。

全開カサゴ・Photo by Ms.MITO
全開カサゴ・Photo by Ms.MITO

浮き漁礁に住み着いているイシダイ幼魚
とにかく人なっこくて、寄って来て、ほんとに可愛い!

イシダイ幼魚・Photo by Ms.MITO
イシダイ幼魚・Photo by Ms.MITO
ハナタツ・Photo by Ms.MITO
ハナタツ・Photo by Ms.MITO

ハナタツも今日は見やすい位置に居ました。

伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog