夏日、快晴、グッドコンディション!


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月21日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:16℃
透明度 : 12~20m  海況 : 良好

夏のような天気でした。
空は青く、気温は上昇、穏やかなコンディション
透明度も良好で、クリアな水が広がっています。
最高のダイビング日和とコンディション

今や定着している人気生物
オオモンカエルアンコウとハナタツ、トウシマコケギンポ
今日も可愛い姿で我々を迎えてくれました。
やはり、人気と言うことは、ダイバーを引き付ける
可愛さ、綺麗さがありますね。

オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
ハナタツ
ハナタツ
トウシマコケギンポ
トウシマコケギンポ

ずっとこのコンディションが続いてくれると
良いですね。

夏日、穏やか、透明度復活


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月20日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:16℃
透明度 : 12~20m  海況 : 良好

夏?錯覚してしまう天気と気温
昨日のうねりも治まり、大変穏やか
その上、透明度が回復、クリアな水が広がり綺麗
この時点でテンション上がり、楽しくなります。

今年は黒潮が蛇行、例年に比べ水温が上がってきませんが
陸上が暑いので、水中が気持ち良い感じです。

上を見ると、キビナゴ、イサキ群れ
ネンブツダイ群れの中を泳ぐと、頭上から子アジの群れが合流

ネンブツダイを掻き分け移動
ネンブツダイを掻き分け移動

砂地になる水中ポスト
そのポストに住み着いているオオモンハタ
魚達は自分の住みやすく快適な場所を住家としますが
オオモンハタにとって住みやすいのはポストなんですね、、、
いつもポスト上にいます。でも、なぜなんだろう?

ポストとオオモンハタ
ポストとオオモンハタ

人が椅子に座っていて、立ち上がろうとする時
どうしても、少し前傾姿勢にならないと立ち上がれない。
砂地で見かけたアカエイも泳ぎだす時、
前部を持ち上げないと泳ぎ出せない。
ゆっくり近づくと、前部を持ち上げ、動き出しそうな時
後ろに引いてみると、また元のポジションに戻る。
そんな観察も面白いものです。

泳ぐよ、泳ぐよ、アカエイ
泳ぐよ、泳ぐよ、アカエイ

イナゴチもいました。
こちらは近づくと微妙に口を開け、それ以上近づくと泳ぎだす。
でも、我慢強く、カメラを目の前に持ってきても意外に逃げない。
魚別の性格があって面白いです。

最接近、イネゴチ
最接近、イネゴチ

今週末は天気が良く、コンディションも安定しそうで
楽しいダイビングが出来そうです。

晴天、春の日差し、暖か、コンディションも良好!


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月19日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:16℃
透明度 : 8~15m  海況 : うねりあり

昨日はクローズしましたが、今日は潜水注意でオープンしました。
午前中はうねりが少しある程度でしたが、
干潮に近づきうねりが大きくなり、浅場は揺れていました。
透明度は少し薄緑ぽい感じですが、まずまず良好

ヒメギンポの産卵ど真ん中、産卵のピークを迎えているようで
各所でペアになって産卵しています。
あまりに夢中で、近づいても逃げないので
神秘的なシーンをじっくりと目の前で観察できます。

ヒメギンポ産卵真っ盛り
ヒメギンポ産卵真っ盛り

送り出しの入り江、砂溜まりに隠れてるカニ
マルコブカラッパがいるとの事だったので
砂の中を探しているとベニシボリガイが出てきました。
見られるのも、そろそろ終わり
アワビの殻に乗っけてみると、さらに綺麗さが引き立ちます。
でも、マルコブカラッパはいませんでした、、、

ベニシボリガイ
ベニシボリガイ

以前から見られているイボイソバナガニ
大きな個体なので擬態していてもはっきりと分ります。

イボイソバナガニ
イボイソバナガニ

少し離れたところに可愛いベニカエルアンコウ
愛嬌があって可愛いですね。

ベニカエルアンコウ・オレンジVer
ベニカエルアンコウ・オレンジVer

キビナゴ、イサキなどの群れも増え
楽しいシーズンを予感させる海になってきました。

低気圧通過により波高し、クローズ


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月18日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:17℃ 水温:━・━
透明度: ━・━ 海況:潜水禁止

昨夜は低気圧が通過、激しい雨が降り、
風も強く、残念ながら波が高くクローズと
なりました。
明日は天気が回復、南向きの風に変わる予報なので
急速にコンディションが回復する事でしょう。

今日の海洋状況
今日の海洋状況

ざわつきあるけど、まずまず良好!


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月17日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:16℃ 水温:16℃
透明度 : 6m  海況 : ざわつきあり

やや風が吹き込み、ざわついたコンディション
透明度も春の濁りを感じさせる薄緑色
曇り空と濁りで、やや暗い水中でした。

ハナタツの新しい個体が登場です。
小さなオスの個体、目の周りが渦巻模様
渦巻模様に進化した理由があるのでしょうが、
なんでだろう?
なんか、不思議な模様で綺麗ですね。

ハナタツNEW!
ハナタツNEW!

オオモンカエルアンコウ
正面から見てみると腹鰭、胸鰭を張り出し
体を安定させている姿が面白いですね。

今日のオオモンカエルアンコウ
今日のオオモンカエルアンコウ

近くにイガグリウミウシ

イガグリウミウシ
イガグリウミウシ

カサゴにアカハタが鰭を背中に乗せ
寄り添っているツーショット
フサカサゴ科のカサゴとハタ科のアカハタ
違う種類の魚が並んで接触している珍しい光景

左アカハタ、右カサゴのツーショット
左アカハタ、右カサゴのツーショット

コンディション良好!伊豆海洋公園!


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月14日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:18℃ 水温:16℃
透明度:8~15m  海況:良好

午後2時から雨が降り出す予報の通り
時間ぴったりに、しとしと雨が降り出しました。
コンディションは穏やか、透明度はまずまず
良い感じでした。

ヒメギンポが産卵期を迎え、体色も婚姻色
ペアになり産卵する姿が観察できています。
ドット柄のメスが体を揺らし、岩の側面に産卵
オスが寄り添って放精待ち
じっくりと観察してみると魚達の生態が面白い。

ヒメギンポのペア婚姻色
ヒメギンポのペア婚姻色

シマキッカイソギンチャクの中にマルガザミが
住み着いている様子も観察できます。
ドット柄のカニ、個体によって模様に違いがあるのが
興味深い!

シマキッカイソギンチャクが住家、マルガザミ
シマキッカイソギンチャクが住家、マルガザミ

同じカニでもウニの中に住み着くゼブラガニは縞模様
こちらも微妙に個体差があるので、
じっくり観察してみてください。

イイジマフクロウ二の中に住み着くゼブラガニ
イイジマフクロウ二の中に住み着くゼブラガニ

快晴、夏日、グッドコンディション!


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月12日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:16℃
透明度:8~20m  海況:良好

天気が良く、暑い日差しでドライスーツで日向にいると汗だく
ウエットスーツのダイバーも増えてきました。
コンディションは少しざわつた水面でしたが、まずまず穏やか
少しづつではありますが、透明度も良くなってきています。

2の根を中心に回ってきましたが、場所によって流れているところが
ありましたが、流れのある場所ではイサキが大きな群れを作り
周り一面イサキ、群れがどんどん大きくなってきています。

イサキの大群
イサキの大群

他にも岩の亀裂に、綺麗な白いベニカエルアンコウがいました。
個体数が少なくなってる気がしますが、人気の魚で伊豆のアイドルと
言ったところでしょうね!

ベニカエルアンコウ 白Ver
ベニカエルアンコウ 白Ver

少し深めに生息するインターネットウミウシ
今日はネット配線柄の細かい模様の個体でした。
模様が濃かったり、薄かったり、線が多かったり、少なかったりで
個体差があります。

インターネットウミウシ・3の根にて
インターネットウミウシ・3の根にて

今年は例年に比べても登場数が少ないシビレエイ
目がつぶらで、体は饅頭みたいに丸く柔らかく
意外に可愛い、、、、(個人的な感想ですが)

シビレエイ
シビレエイ

良い感じのコンディションになってきました。
暖かくなってきたし、皆様のご来店をお待ちしています。

雨から晴れ、西風、穏やか


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月11日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温:20℃ 水温:15~16℃
透明度:7~12m  海況:良好

朝は強い雨が降りましたが、すぐに止み
午後には晴れ間が広がりました。
西風の穏やかなコンディション
昨日よりは少し透明度も上がったように感じます。

透明度がイマイチなので、近場の砂地から1の根を
じっくりと回ってきました。

サカタザメ、以前は個体数も多く
砂地に行けば、高確率で出会える魚でしたが
最近は見かける事が少なくなりつつあります。

魚なのに、上に泳ぐ事が出来ないので、
体をくねらせながら這うように泳ぐ不思議な魚

サカタザメ
サカタザメ

ネズミウミウシ
こちらも不思議なウミウシ
ウミウシと言えば、柔らかい体を持った軟体生物ですが
このネズミウミウシは体が硬く
魚にかじられ、欠損している姿をよく見かけます。
今日見た個体も体が欠損していました。

ネズミウミウシ
ネズミウミウシ

定位置にハナタツ

海草の中に隠れるハナタツ
海草の中に隠れるハナタツ

オオモンカエルアンコウも、、、

定位置にてオオモンカエルアンコウ
定位置にてオオモンカエルアンコウ

あ、あ、あ、透明度ダウン!


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月10日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:15~16℃
透明度:7~10m  海況:まずまず良好

少し風は吹き込んだため、水面にざわつきがありましたが
穏やかなコンディションでした。
透明度はダウンし、春濁りの始まり?と感じる濁りです。

ハリセンボンにシマアジの幼魚が寄り添うように、
付きまとうように?ハリセンボンが動くたびに
一緒に動きます。その様子が可愛いい!

ハリセンボンとシマアジ幼魚
ハリセンボンとシマアジ幼魚

IOPでは水深30m付近から登場するツルグエ
図鑑によれば40m付近に多いと解説してあり
近場のエリアに登場することが稀
なので、一般ダイバーの方が出会う事が少ない魚
シャイなので、すぐ岩影に隠れてしまいます。

ブリマチの根にて、ツルグエ
ブリマチの根にて、ツルグエ

近いエリアにシマキッカイソギンチャクを住家にしている
アカホシカクレエビを見る機会が以前に比べると少なく
なりました。
シマキッカイソギンチャクは数多くあるけれど、居ない!
ダイバーのフィンに蹴られ、フォト派ダイバーにいじられ
住みにくくなった結果でしょうね!
今日の個体はブリマチの根で見られました。

シマキッカイソギンチャクとアカホシカクレエビ
シマキッカイソギンチャクとアカホシカクレエビ

環境にやさしいダイバーを目指しましょう!

抜群の透明度!伊豆海洋公園


2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、

野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

4月8日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:15℃ 水温:15℃
透明度:15~20m  海況:良好

快晴、西風の為、穏やかなコンディション
透明度は抜群でした。
浅場の送り出しの入り江からクリアな水が広がり
頭上から光が差し込み、水中は明るく綺麗です。

岩陰の亀裂に1円玉程の大きさのマツカサウオ幼魚がいました。
金色に輝く体色が綺麗ですね!

1円玉の大きさ、マツカサウオ幼魚
1円玉の大きさ、マツカサウオ幼魚

相変わらず、コブダイはストーカーの様に
付きまとってくるし、、、
近付いてくると、この顔がゲストによっては
怖いようです。確かに、かなり不細工

ドアップ、コブダイ
ドアップ、コブダイ

今日も元気にトウシマコケギンポは
大きな口を開けて、近かづくなアピールしています。

威嚇、威嚇!
威嚇、威嚇!

穏やかで透明度よく、天気も最高!
グッドコンディションで皆様をお待ちしています。

伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog