8月25日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:良好
今日も穏やかなコンディションでした。
浅場の透明度は白っぽいのですが、まずまず良好!
少し水深を落とすとクリアな水が広がるのですが
冷たく、午前中は強く流れます。
浅場の水温がダイコン読みながら27℃をマーク
温かな水温の中でヒメテグリの求愛が始まったようで
元気なオスがメスを追かけている姿が観察出来ました。
懸命に背びれを広げアピール
じっくりと観察してみると、目の前で繰り広げられる求愛シーンに
目が釘付けになります。
ヒメテグリ・オス
8月24日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:良好
今日も大変穏やかなコンディションで、水温も温か
天気も晴天、真夏日です。
砂地に設置してあるアオリイカの産卵床に産み付けられた
卵の中でベービー達が形になってきました。
ムスメベラにクリーニングされるホシエイ
ホシエイを追いかけまわしてクリーにングする
ムスメベラ、ホシエイは嫌がって逃げ回っている様子を
見る事が出来ました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
8月23日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:良好
朝から晴天、日差しが強く、気温も上昇
高温注意報が発令されました。
コンディションも大変穏やかな凪
透明度も良好!
ベストコンディションな日が続いています。
送り出し近くで見られているクマノミの卵が孵化寸前
卵の中でベービー達の目がはっきりと見えます。
卵を守る親クマノミ
肉眼では分からない卵の中の様子も
コンデジで撮影してみると、はっきりと分かり
ベービー達の体の形さえ、見えるところが凄い!
クマノミ卵、孵化寸前
明日も天気良く、コンディション良さそうですね!
8月22日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:30℃ 水温:21~26℃
透明度:10~15m 海況:波弱
曇り空から快晴へ
南風が強烈に吹いた為、沖では白波バンバン
エントリー口にも弱い波が入りましたが
穏やかなコンディョンでした。
急な流れ、冷たい潮が入り、浅場との温度差で
冷たく感じました。
砂地に設置された産卵床にスカシテンジクダイの群れ
今日は流れがあった為、群れが同じ向きに泳ぎ
大変綺麗でした。
産卵床に見られるスカシテンジクダイの群れ
アオリイカもバンバン産卵していました。
バンバン産卵、アオリイカのペア
8月21日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:29℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:凪
大変穏やかな湖のような水面
透明度も良好!絶好調なコンディションです。
送り出しの入り江にて、毎年登場する綺麗で可愛い
スズメダイの幼魚が今年も登場!
クロメガネスズメダイ幼魚はサザエの陰に隠れ
出たり入ったり、忙しく動き回っています。
クロメガネスズメダイ幼魚
ミヤコキセンスズメダイ幼魚は体色が鮮やかで
目立ちますね、、、
ミヤコキセンスズメダイ幼魚
カミソリウオのペアは今日も海草に紛れフラフラ
擬態上手、カミソリウオのペア
8月20日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:29℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:凪
東風でしたが、大変穏やかなコンディション
連日の凪が続いています。
透明度も良好!水温は温か、良い感じの海です!
今日も砂地にアオリイカが産卵に来ていました。
近くで見る事は出来たのですが、すぐに去り帰って来ず
今夏、初登場のカミソリウオのペア
海草に紛れ、フラフラ
メスが赤、オスが深緑のペアです。
カミソリウオが登場すると、黒潮の接近を感じます。
カミソリウオのペア Photo by Mr.SUSUMU
死滅回遊魚であるヌノサラシ
送り出しの入り江にて成長中
熱帯種、ヌノサラシ Photo by Mr.SUSUMU
8月19日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:凪
晴天、久々の真夏日
コンディションも凪で大変穏やか
透明度も良好、グッドコンディションです。
水温も高く、ぬくぬく、魚達も元気一杯で
泳ぎ回っています。
送り出しの入り江のロープにはカワハギの幼魚が
集まり、群れになっている姿が、なんとも可愛い!
カワハギ幼魚
エントリーロープにはアオリイカの子供が、、、
体が透けて大変綺麗、しばらく見入ってしまいました。
アオリイカベービー
楽しい海が続いています。
8月18日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:うねり弱
久々に晴れ間が朝から広がりました。
コンディションも緩いうねりの揺れはありましたが
穏やか、透明度も良好で、クリアな水が広がっていましたが
午後になり、少し濁りが入りダウン
今日もアオリイカが産卵にきていました。
周りで見ている我々を気のすることなくガンガン産卵
産卵床に卵がふさふさと揃ってきました。
(今日はカメラを持って行かなかったので
前回の写真を転用です。)
伊豆海洋公園、砂地・産卵床にてアオリイカ
産卵床ではスカシテンジクダイ、イサキの幼魚の群れが
日に日に大きくなっています。
ライトを当てると、目が光り綺麗です。
8月17日(木)ポイント:八幡野
天気:雨のち曇り 気温:25℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:うねり弱
朝から冷たい雨が降り、夏を感じさせない気候が
続いています。
風も北東、今日も穏やかな八幡野へ行ってきました。
透明度は良好!浅場から綺麗な青い水が広がっていました。
エントリーしてすぐにミナミハタンポの小さな幼魚が
群れになっている所を見る事が出来ました。
キラキラと光る体色が大変綺麗
伊豆海洋公園では見る事の出来ないステージの幼魚です。
ミナミハタンポ幼魚
クロエリギンポが砂地で見られていますが
近づくと砂の中に頭からみ潜りこみ
目だけを出して隠れます。
砂に潜りやすい様に顔が尖ってる
進化の過程で、顔が尖ったのでしょうが
進化の過程を考えると面白いものです。
クロエリギンポ
可愛いミナミハコフグ幼魚も見る事が出来ました。
ミナミハコフグ幼魚
8月16日(水)ポイント:八幡野
天気:雨のち曇り 気温:25℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:うねり弱
朝からしとしと雨、北東からの風が吹き、伊豆海洋公園も
波があり、今日は穏やかな八幡野へ行ってきました。
思っていたより透明度が良く、クリアな水が広がり
綺麗でした。
エントリーしてすぐにアカカマスの群れが登場
浅場に登場、アカカマスの群れ
沖ではスカシテンジクダイが大きな群れを作り
光りを当てるとキラキラと大変綺麗です。
沖の砂地にスカシテンジクダイ
明日も北東の風が吹く予報なので
コンディションが心配されます。
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog