11月27日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:16℃ 水温:19~20℃
透明度:10m 海況:風波あり
曇り空、北風の吹く、肌寒い一日で
風波ザブザブしたコンディション
透明度もすっきりしない感じですが
まずまず、、、
今年はなかなかクリアな世界が広がりませんね!
しかし、生物は充実
ウミウシワールドを楽しんできました。
まずはシモダイロウミウシが登場
薄紫の体色が綺麗

ニシキウミウシのチビが海草に隠れるように
見る事ができました。

11月26日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:15℃ 水温:20℃
透明度:10m 海況:良好
西風が強く吹き、沖では白波が立っていましたが
エントリー口は大変穏やかなコンディション
透明度も良好、日差しも入り、水中は明るく
綺麗でした。
クエ穴の中にミナミハコフグの幼魚が
フラフラ、鮮やかな黄色の体色が綺麗です。

台風21号の大きなうねりで大荒れなコンディション
伊豆にも大きな爪痕を残し、伊豆海洋公園も影響が
大きく、台風襲来する前には浅場に多くの生物が観察
出来ていましたが、クローズ後には生物がいなくなり
どれだけの期間で、生物が帰ってくるのか
心配していましたが、少しづつ回復
浅場にはクロメガネスズメダイ幼魚が帰ってきました。

11月19日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:14℃ 水温:20~21℃
透明度:8~10m 海況:潜水注意
西風予報だったので心配していなかったのですが
予報に反し、北風が吹き、風波ザバザバで潜水注意
昼には西風に変わる予報で、養蜂を信じたのですが
またまた期待を裏切り、ザバザバから午後にはうねりも
入りドッカンドッカンで嫌なコンディションでした。
しかし、水中は問題なく楽しめたのですが
白濁していましたが、それほど悪くない、、、
そんな微妙な感じの透明度
姿を消しては現れ、また姿を消す
一日の中でも見えたり、見れなかったり
今日は午後から見る事が出来たフリソデエビ
このヒトデは俺の物だと言わんばかりの独占ぶり

イロカエルアンコウ、今日も人気でした。

コブダイはガンガン、来ます!

11月18日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:14℃ 水温:21~22℃
透明度:8~10m 海況:穏やか
どんよりと曇った空でしたが、
風は南西からの風でエントリー口は波もなく
久々に穏やかなコンディションの伊豆海洋公園でした。
雨予報だけにダイバーは少なく、のんびりムード
ゆっくりと回ってきました。
砂地には、ホオジロゴマウミヘビが顔を出していました。
ニックネームはパクパクウミヘビ
砂から顔を出し、口をパクパク
ずっとパクパク
パクパクには何かしら意味があるのでしょうね、、、

今シーズンはやたらとサザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイの
幼魚が個体数多く、今日もタテキンの小さな個体が見つかりました。

11月17日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:14℃ 水温:21~22℃
透明度:10~12m 海況:ざわつきあり
天気はまずまず良かったのですが、寒い一日でした。
風も北東、エントリー口もざわついたコンディションでしたが
問題なく潜れました。
透明度もまずまず良好!水はブルーでなかなか綺麗でした。
ウロウロと動き回るイロカエルアンコウ若成魚
場所を変えては長く観察出来ています。

イロカエルアンコウを見ていると黒い影が
上からやってきて、見上げるとコブダイ
カメラを向けると、カメラに噛みつく暴挙
詳しくは店主日記にて、、、

1の根には、久しぶり登場のシテンヤッコ幼魚
小さな個体で、とてもシャイ
すぐに岩壁に隠れますが、出るのを待っていて、
じっくり見てみると、やっぱり可愛いですね!

今週末にかけ、寒くなるそうなので
暖かくしてお越し下さい。
お待ちしています。
11月15日(水)ポイント:淡島ボート
天気:曇りの晴れ 気温:19℃ 水温:21~22℃
透明度:8m 海況:良好
淡島のボートダイビングに行ってきました。
空は青く、海は波も無く、凪のコンディション
そして、透明度も良好でした。
けして綺麗な海とは言えませんが、まだまだダイバーが潜っていなくて
手付かずの状態の海で、非常に興味深いポイントです。
サクラダイは頭上いっぱいに群れ、アカオビハナダイの群れが
目の前に現れ、スナイソギンチャクが多く点在
スナイソギンチャクをホストにするエビ達が多く観察でき
マニアうけする海で、面白く潜る事が出来ました。
一見の価値あるポイントで、お勧めです。
