9月16日(土)ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:22℃ 水温:24~26℃
透明度:10~12m 海況:揺れ弱
昨日は台風の影響でうねりの波があった八幡野ですが
今日は意外にも穏やかなコンディション
透明度も良好、多くのダイバーが集まり賑わっていました。
毎年登場するカミソリウオ
今年もやってきました。

タテジマキンチャクダイ幼魚も登場
人気の幼魚です。

9月14日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24~26℃
透明度:15~20m 海況:波弱
今日も快晴、気持ち良く晴れ
真夏日となりました。
台風のうねりなのか、弱いうねりがあり
浅場は揺れていましたが、まだまだグッドコンディション!
透明度も良好です。
今の伊豆海洋公園は群れが凄い!
ブリマチの根方面ではイサキの大群が舞っていたり
2の根方面ではネンブツダイ幼魚が根頭を覆い尽す光景
送り出しの入り江ではキビナゴ大群がぐるぐる回り
キビナゴ竜巻の中に居るようです。
とにかく凄いとしか、言いようがない光景が広がっています。

マクロも充実し、イロカエルアンコウも人気
今日も可愛い姿を見せてくれました。

サザナミヤッコ幼魚も個体数が増え
綺麗な体色の個体が観察出来ています。

マクロからワイドまで見所が多い伊豆海洋公園
魚の群れ・トルネードの中に入りたい方、大募集です。
9月13日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24~26℃
透明度:15~20m 海況:良好
久々に朝から晴れ、気温も上がり真夏日
水面に反射する太陽の日差しがキラキラと綺麗です。
さらに、透明度最高です!
遠くまで見え、ブルーでクリアで大変綺麗
その上、魚が多く、キビナゴ、イサキ、ミナミハタンポ幼魚
がどさっと、、、エントリー口にはアオリイカが群れ
毎日潜っていても、今日の天気、コンディションには
ガイドもテンション上がります。
送り出しの入り江に住み着いたヌノサラシ
最近では話題にも上がってきませんが、少し成長したように
感じます。

超浅場に、ミナミハタンポ幼魚の群れ
キラキラと綺麗です。

少し人慣れしたせいか、じっくりと観察できるように
なりました、、、メガネスズメダイ幼魚

台風18号が週末にかけ、近づいてきています。
今のコンディションが台風前の静けさとならなければ、
良いのですが、、、
9月11日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:27℃ 水温:24~26℃
透明度:12~15m 海況:良好
少しうねりの弱い揺れを感じましたが
ほぼ穏やかなコンディション
透明度も変わらず良好です。
1.5の根がやばい!
キビナゴの大群が洪水の様に押し寄せ
流れるようで、周り一面キビナゴ
そのキビナゴを追かけ、カンパチの群れが捕食行動
大迫力、水族館の中にいる様です。

クエ穴には主になっている大きなクエではなく
体長約1m程の小ぶりな個体が入っていました。
穴の中から、こちらをガン見、警戒している様です。

そして、定番ネタとなってるクビアカハゼのペアを
じっくりと観察しました。

9月10日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:24~26℃
透明度:15~20m 海況:良好
晴天、穏やか、透明度も良好で、
今日もべストコンディション
コンディションが良い上に、死滅回遊魚ぞくぞく
タスキモンガラ幼魚が浅場に登場
シャイな個体で、近づくとすぐにひっこんでしまうのですが
ゆっくり近づくと、近くで見る事が出来るように
なってきました。

綺麗なフタイロニシキウミウシも登場
鮮やかな体色が目立ちます。

他にもイロカエルアンコウ、キリンミノ、オトメハゼなど
人気の生物も見る事が出来ました。
9月9日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:良好
今日も大変穏やかなコンディション
透明度も良好、絶好調な日が続いています。
死滅回遊魚がぞくぞくと登場
イロカエルアンコウ幼魚の可愛い姿が観察出来ています。
カイメンにぴったりと体を寄せ擬態
上手に隠れています。
送り出しの入り江で見られているクビアカハゼは
単独で2個体見られていたのが、いつの間にか
ペアになり、同じ穴に暮らす様になっていました。
エントリ―口のアオリイカベービーが数を増やし
天気の良い今日、日が差し、透明な体を照らし
大変、綺麗でした。

まだまだ、コンディションの良い、幸せな日が続きそうです。
9月8日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:27℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:良好
少し風が吹き、エントリー口に弱い波は
立ちましたが、問題なくコンディション良好
若干、透明度は下がりましたが、こちらも良好
イサキの幼魚の群れが回遊し、囲まれるシーンも
ありました。

クリアクリーナーシュリンプがウツボをクリーニングしている
シーンもよく見掛けます。
大きな口を開け、クリー二ング中
気持ち良さそうに感じます。

送り出しの入り江に定住しているクビアカハゼと
コシジロテッポウエビ、人慣れしたせいか
ゆっくり近づくと、引っ込まなくなりました。

9月7日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:24~26℃
透明度:15~20m 海況:良好
曇り空が明るくなり、快晴
少し弱い波はありましたが、ほぼ穏やかなコンディション
そして、黒潮が入り、温かでスーパーブルー
透明度がアップし、ベストコンディション
送り出しの入り江に熱帯域の生物が入り
浅場だけでも十分に楽しめています。
なんとも、フレンドリーなイシダイ幼魚が登場
ダイバーの周りにまとわりつき
耳をかじったり、排気の泡で遊んだり
かなり懐いた感じのする幼魚です。

サザナミヤッコ幼魚も可愛い個体が
多く見られる様になってきました。

今年何回目なんだろう?
クマノミの産卵
何回産んだのか分からなくなってきました。

このまま、このコンディションが続いてほしいものです。