穏やかな凪な富戸へ


5月6日(土)ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃
透明度:5~8m  海況:穏やか

伊豆海洋公園は大きなうねりが時折入り、ウネウネザバザバ
穏やかな富戸へ移動して潜りました。
非常に穏やか、波一つない凪なコンディション
午前中良かった透明度も午後には濁りが入りダウン
ここ数日の傾向では、午前中綺麗で午後濁る
そんなパターンが続いています。

赤潮来襲、、、伊豆海洋公園


5月5日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃
透明度:3~12m  海況:うねりあり

今年のGWは安定して良い天気が続いています。
少しうねりのある揺れがありましたが、ほぼ穏やかなコンディション
赤潮が流れてきて、送り出しの入り江を一時覆う場面もあり
浅場の透明度が急激ダウンしました。

久々登場、サッカーボールほどもある
大きなソウシカエルアンコウ
岩の亀裂に体を横たえている姿が観察できました。
まずは体の大きさに驚かされます.

ソウシカエルアンコウ PHOTO by Mr.IINO
ソウシカエルアンコウ PHOTO by Mr.IINO

オオウミウマはピンクのトゲトサカの根元にいて
ピンクとオオウミウマとのコントラストが綺麗でした。

ピンクと黄色のコントラスト PHOTO by  Mr.IINO
ピンクと黄色のコントラスト PHOTO by Mr.IINO

穏やかなコンディション・通常オープン


5月4日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:20℃ 水温:15℃
透明度:8~12m  海況:穏やか

大変穏やかなコンディションで
天気も良く、GW連休も穏やかに過ぎて去っています。
透明度は浮遊物は目立ちますが、やや濁りで安定
悪くはないですよーーー

2の根まで足を伸ばして潜ってきました。
キンギョハナダイ、サクラダイの群れが綺麗で
元気よく、泳ぎ回っています。

新しくミアミラウミウシの綺麗な個体に出会えました。
何で、こんな山脈のような凹凸の体形になるのか?
体色もサイケデリックな模様と色
今年は大小のミアミラウミウシが登場しています。

ミアミラウミウシ・・PHOTO by Mr.IINO
ミアミラウミウシ・・PHOTO by
Mr.IINO

浅場にネコザメの卵が転がっていたので、ライトを当てて中を
見てみると、残念ながら、出た後でした。

ネコザメ卵 PHOTO by Mr.IINO
ネコザメ卵 PHOTO by Mr.IINO

穏やかな日が続いているので幸せ感一杯です。

コンディション上々!in伊豆海洋公園


5月3日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃
透明度:6~8m  海況:穏やか

GW、晴天、穏やかなコンディションが続いています。
午前中まずまずだった透明度が午後になり浮遊物が目立ち
水も緑っぽくなってきました。

今日は定番、鉄板生物を見て廻りました。

ハナタツ黄×赤
ハナタツ黄×赤
正面顔オオモンカエルアンコウ
正面顔オオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ幼魚
イロカエルアンコウ幼魚

今日はカメラ持っていかなかったので、
上記の写真は先週の写真です。

人気の生物が多いので、楽しいダイビングが楽しめています。

非常に穏やかなコンディション


5月2日(火)ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:15℃
透明度:8~10m  海況:穏やか

午前中は風が吹いた為、エントリー口に少し波が立ちましたが
午後には風も止み、大変穏やかなコンディションになりました。
透明度も良好で、日差しが入り綺麗でした。

浅場にはキビナゴの群れが回遊
川の様に流れ、日差しに照らされキラキラと綺麗でした。

明日からGW後半5連休の始まり
コンディションも安定しそうなので
多くのダイバーで賑わう事でしょう!

コンディション良好!in伊豆海洋公園


5月1日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:15℃
透明度:8~15m  海況:穏やか

今日も夏日、日差しは強く、紫外線注意
汗ばむ陽気で久々に半袖で、海へ出掛けました。

大変穏やかなコンディション
波の影響なく、ストレス無く潜れました。
透明度も昨日と変わらず良好です。

砂地に多彩な生物が登場し始めました。
カスザメ、サカタザメ、ホウボウ幼魚など
今日はウチワエビが登場
砂に隠れ、小さな目を出しています。
砂を掃ってみると、じゃんーーー登場

でかい、、ウチワエビ
でかい、、ウチワエビ

この角度で見る、トラウツボが面白い!
良く見てみると、綺麗かも!?

接近トラウツボ
接近トラウツボ

夏日、穏やかなコンディション、赤潮発生


4月30日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:20℃ 水温:15℃
透明度:10m  海況:穏やか

晴天、強烈な日差しが降り注ぎ紫外線注意な一日で
西風が強く吹き、非常に穏やかなコンディション
久々に赤潮が発生、水面を覆うように流れてきましたが
岸に近づかなかったので、全く影響はありませんでした。
透明度も浮遊物が多いものの、まずまず良好

可愛いいサイズのネコザメ幼魚を目撃する事が
多くなっています。
自己主張する事無く、砂地にちょこんと乗っている感じ
全く動かないところが、なんとも言えずキュート

体長約20cmネコザメ幼魚
体長約20cmネコザメ幼魚

さらに、砂地には体長約2cmのホウボウ幼魚
成魚と同じように胸鰭が進化した足を使い移動
今でしか見る事の出来ないステージの幼魚です。

ホウボウ幼魚
ホウボウ幼魚

快晴、超凪、気温上昇、ダンゴウオ


4月29日(土)ポイント:須崎
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:15℃
透明度:6m  海況:穏やか

ダンゴウオ、見たいーーーーのリクエストで須崎に
行ってきました。
近隣のポイントでは川奈がダンゴウオを見られる事で
有名ですが、今年は一瞬現れたそうですが、
残念ながらすぐに姿を消し、見る事が出来ないので
遠征して須崎・九十浜へ

居ました、体長5mmから2cmの個体が数個体
久しぶりに可愛い姿が観察出来ました。

 水中のアイドル・ダンゴウオ
水中のアイドル・ダンゴウオ

砂地には大きなカスザメが・・・
撮影していると、泳ぎ出しました。

カスザメ
カスザメ

平坦な地形ですが、意外に色々な生物を
見る事が出来、ダイバーも少なくのんびりと
潜る事が出来ました。

快晴、雲見へ


4月28日(金)ポイント:雲見
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃
透明度:6~8m  海況:風波あり

夕方から西風が強く吹く予報、しかし午前中は風もなく
雲見は大変穏やかなコンディションでした。
浮遊物の多い透明度でしたが、思っていたより濁りがなく
水の色は青く、濁りはあるものの、まずまず良好

地形を中心に回り、アーチ、トンネルをくぐったり
立穴を抜け、さらに洞窟探検と、ぐるぐる回りました。

天気は最高、空は抜ける様に青く、気温は上がり
ボートに乗るゲストは我々だけ、雲見の海を独占

2ダイブ終了と同時位に風が強まり、
沖では白波が立ち、大荒れ
凄いタイミングと言うか、ジャストなタイミングで終了

最高に楽しんだ雲見でした。

風波ざばざば、潜水注意


4月27日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:17℃ 水温:15℃
透明度:6~8m  海況:潜水注意

北風が吹き、ややざぶついたコンディションで潜水注意でしたが
問題なく、水中に入ってしまえば穏やか
透明度も昨日と変わらず、まずまず

クエ穴に長年住みついているイタチウオ
ほとんど話題にあがる事もなく定番中の定番

なぜならば、長年動くことなく
いつも同じ場所、と言うか同じ位置
滅多に移動しません、動いたとしても数十センチ

長年、同じ場所で見られている魚と言えば
ギンポ類、ギンポは穴に入って身を守るので
動かないのは納得できるけど
イタチウオは手が届くところに全身丸見え無防備
ほとんど動かないで暮しているので、
考えてみれば凄い魚

イタチウオが暮らす穴(洞窟)
クエが住んで居る穴なのでクエ穴と言う名称が
付いている洞窟ですが、最近ではクエが入っている事が稀
なので、名称を変えてイタチウオ穴にしても
良いのかもしれません。

横から手を伸ばして感でピント合わせしたら
ボケ、ボケな写真になりました(汗、汗)

クエ穴の住魚・イタチウオ
クエ穴の住魚・イタチウオ

以前は少し探せば、すぐに見つけられたベニカエルアンコウ
最近ではめっきりと個体数が減り、探すのに苦労する魚に
変わりました。
年々、魚達の住む環境が変化してきている様に感じます。

伊豆の定番人気魚・ベニカエルアンコウ
伊豆の定番人気魚・ベニカエルアンコウ

今日はオオウミウマが良い位置にいました。
バックは青く、黄色の体色に栄えます。

オオウミウマ
オオウミウマ

伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog