4月12日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海況:潜水禁止
昨日とうって変わり晴天、暖かな日差しが降り注ぎ
春の一日でしたが、昨日通過した低気圧の影響で、
大きなうねりが入り、まだ波高くクローズとなりました。
明日に期待しましょう!
4月12日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海況:潜水禁止
昨日とうって変わり晴天、暖かな日差しが降り注ぎ
春の一日でしたが、昨日通過した低気圧の影響で、
大きなうねりが入り、まだ波高くクローズとなりました。
明日に期待しましょう!
4月11日(火)ポイント:八幡野
天気:雨 気温:12℃ 水温:15℃
透明度:0~10m 海況:うねり大
北東からの風が強く吹き、東伊豆は大荒れのコンディション
比較的穏やかな八幡野へ行ってきましたが
八幡野も徐々にうねりが入り始め大きな揺れでゴミが舞い
さらに、川の水がエントリー口に流れ込み、
透視度・数十センチの世界に、、、
沖では、揺れはあるものの透明度はまずまず
イワシの大群が、がんがん回っていました。
徐々にコンディションが悪くなってきたので
ゲストと検討の結果、1ダイブで終わりました。
4月10日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:12℃ 水温:14℃
透明度:8~10m 海況:ざわつきあり
昨日に比べると、気温は下がり、やや肌寒い一日でした。
低気圧の影響で、ややうねりのあるコンディション
透明度も下がり、白濁感があります。
明日は東向きの風とうねりで厳しいコンディションが
予想されます。
今日はガーベラミノウミウシとそっくりなサクラミノウミウシ
2種類を見る事が出来ました。
普段はほとんど動くことなく、住家のウミウチワにつかまり
じっとしているガーベラミノウミウシが
今日は元気よく動いていました。
ガーベラミノウミウシにそっくりなサクラミノウミウシ
見た目は、ほとんど一緒
違いは背中にあるミノが尖っているか、いないか
サクラミノウミウシはミノの先が尖っていて、透明感がない白色
決まった住家は無いようで、コケの生えている岩の側面に
張り付きガーベラよりも個体数は少ない。
ガーベラはミノの消化線が見え、半透明で先端が丸いのが特徴
似ている様で比なるもの・・・
そんなウミウシは多いので、生物は奥が深い!
日々勉強です。
4月3日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:15℃
透明度:15~20m 海況:風波あり
春の陽気、ぽかぽかで日差しも強く
伊豆でも桜のつぼみが膨らみ始めています。
すっかり春ですね・・・
ややうねりのあるコンディションで
タイミングを見ながらのエントリーでしたが
透明度は抜群で、浮遊物もなくクリア
良くなったり、悪くなったり、また良くなったりで
よみにくい透明度が続いています。
今年はヨウジウオ科のオオウミウマ、ハナタツが
多く登場しています。
毎年、多く登場する生物の傾向があり
今年はヨウジウオ科の魚が目立ちます。
今日も小さなハナタツ幼魚を見る事が出来ました。
目を動かし、うねりの揺れでフラフラ
ミアミラウミウシ、イロカエルアンコウ幼魚も
少し大きくなった感じがします。
3月30日(木)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:15℃
透明度:10m 海況:うねりあり
天気は良く、気温も上がり、また春の陽気が帰ってきました。
しかし、時折来るうねりの波が大きく
潜水注意でオープンした伊豆海洋公園でしたが
今日も八幡野へ行ってきました。
緩やかな、うねりはありましたが穏やか
春の握りを感じる透明度で緑色の水、浮遊物も目立ちます。
死滅回遊魚として有名なイロカエルアンコウ
姿を消していてもおかしくない水温ですが
海水温の上昇と伊豆の水温に適応できる種も増えてきているので
このまま成長する可能性もあるのかも!?
あじ根にハナタツが3個体いるのかも!?との情報
赤、黄の2個体は見ましたが、もう一個体、いるのかも?
3月29日(水)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃
透明度:10m 海況:うねり大
なかなか、うねりが治まらず大きな揺れのある状態で
伊豆海洋公園はクローズの日が続いています。
八幡野も浅場大きな揺れで、浮遊物が舞いあがり
透明度が悪い状態でしたが、沖ではまずまず良好
今日は体験ダイビング開催のみで
浅場だけでしたが、エントリーすると
浮遊物で、見えない状態・・・参りました。