2月23日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温:14℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海況:クローズ
大雨、波浪、雷注意報発令で
午前中は大雨、暴風、午後、雨風は止み
晴れ間が広がり気温も上昇
しかし、海は大きなうねりが入り大荒れ
クローズになりました。
2月23日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温:14℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海況:クローズ
大雨、波浪、雷注意報発令で
午前中は大雨、暴風、午後、雨風は止み
晴れ間が広がり気温も上昇
しかし、海は大きなうねりが入り大荒れ
クローズになりました。
2月21日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:15℃ 水温:15℃
透明度:12~15m 海況:うねりあり
昨日、暴風雨をもたらした低気圧が通過
その影響で、強めのうねりが入りましたが
天気は快晴、気温は上がり、もう春です。
浅場の透明度は少し白っぽいですが
沖では青く、綺麗です。
岩が重なる隙間の空間で暮らすネコザメ
毎年、同じ場所に出現するので
居心地の良い場所なのでしょう!
その空間の中でを動き回り
まるで寝返りでごろごろしている人間のように見えます。
住家から動かず、今日は熟睡中!?子ガメ
背後に近づいてもピクリともせず、、、
指差してみました。
淡い黄色の体色が綺麗なイロカエルアンコウ
少し移動しましたが、今日も見れました。
2月18日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:11℃ 水温:15℃
透明度:12~20m 海況:風波あり
北東からの風で、ややザブザブしたコンディション
しかし水中に入ってしまえば、透明度も良く、快適!
ようこそ、カエルアンコウワールドヘ
今日もクマドリ、イロ、オオモンと各種カエルアンコウが登場
個体数も多く、まさにカエルアンコウワールド
Miuex松崎氏、情報
1の根で見られている大きく成長したイロカエルアンコウ
ほぼ同じ場所で、色、大きさ、形の似た個体が2個体が
発見されたとの事
今まで1個体だったと思っていたら実は、2個体
それも、同じように動き回っていたので分りませんでした。
早速、見に行きましたが、残念ながら1個体はロスト
また動いた様子・・・
次回探してみます。
なので、1個体のイロカエルアンコウ写真です。
2月17日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:16℃ 水温:15℃
透明度:12~15m 海況:ややうねり
低気圧通過、強めのうねりが入りましたが
強烈な春一番の西風により、うねりは抑えられ
ほぼ穏やかなコンディション
透明度もまずまず良好
住み着いている子ガメを見に行きましたが
浅場が揺れているので、居ないかも?と
思っていたら、しっかり住居でくつろいでいました。
近づくと体を起こして、泳ぎ出しますが
すぐに帰宅、最近は慣れてきて可愛いですよ!
黄色の体色が鮮やか、イロカエルアンコウ
観察していると、大きなアクビ・・・
カエルアンコウはよく、この仕草をしますが
どんな意味があるのか?
ベニシボリガイ産卵のシーズンが始まっています。
産み付けられた卵の下には親貝がいたり、いなかったり
今日は久々に大きく綺麗な親貝が登場!
以前、黄金ヒラメとして有名になりましたが
徐々に体色が変化、普通のヒラメになり
注目、話題にも上らなったのですが
徐々に体色が変化しつつあり
黄金ヒラメ復活も近い!?
2月16日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:15℃ 水温:15℃
透明度:12~15m 海況:穏やか
春を感じる陽気でした。
日差しは強く、気温も上がり、穏やかなコンディション
少し白っぽい透明度ですが、まずまずな感じ
今日、見る事が出来た生物と
今週末に見られると思われる生物を紹介します。
レアではあるけど、登場から長く観察出来
レギュラーになっている魚達
人気が高いクマドリカエルアンコウ、白、黄
登場から数か月、すでにベテランの域
新しく登場したイロカエルアンコウ・オレンジ
小さな個体はゆっくりと動き
只今、人気急上昇中
大きく成長すると、こちら
オオモンカエルアンコウはカイメンにぴったりと
体を張り付け、隠れています。
オオウミウマもレギュラーメンバー
スミレナガハナダイ雌は、色鮮やかな体色
隠れた人気魚
可愛さが光ります!シテンヤッコ幼魚
岩の隙間に入っては、こちらを窺うように
じっと警戒
今でしか見る事の出来ない死滅回遊魚が
皆さんのお越しをお待ちしています。
2月10日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:10℃ 水温:15℃
透明度:15~20m 海況:うねり弱
少しうねりのあるコンディションでしたが
透明度良好、穏やかなコンディションです。
毎年、砂地に現れるセスジミノウミウシ
不安定な海草の上に張り付き見られ
海洋が揺れる度、ゆらゆら
もっと安定性の良い所に住んだほうが良いと
思うのですが、、、
水温が下がり、高確率で登場のカスザメ
普段は砂を被って隠れていますが
砂を掃ってライトを当てると浮かび上がってきます。
良い表情してくれます・・・クマドリカエルアンコウ黄Ver
アップにすると、さらに可愛さが伝わりますね!
明日も寒い一日になりそうですが
西風が吹く予報なので、穏やかなコンディションでしょう。
2月8日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:13℃ 水温:15℃
透明度:12~15m 海況:ややうねり
天気は良かったのですが、ややうねりのあるコンディション
浅場は揺れがあり、透明度も白っぽく、ややダウン
クエ穴では巨大クロアナゴがすっかり定住
しかし、思ったより人気なく、、、
もう少し話題になっても良いと思うのですが・・・
クエ穴下のクリーニングステーションではコブダイが
ホンソメワケベラにクリーニングされていました。
さらにクエ穴下にピカチュウウミウシもいました。
1の根周りだけでも、見所満載