※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html
3月12日(土)うねりあり
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:14~15℃
透明度:15~20m 海況:波あり
今日は海洋公園で復興支援・気仙沼焼きホタテ販売イベント
でしたが北東の風が吹き、イベントに弱い海洋公園は
クローズで八幡野へ行ってきました。
近隣ポイントが荒れただけに、多くのダイバーで
賑わっていました。
ややうねりのあるコンディションでしたが、透明度は抜群
ブルーの綺麗な水が広がり、気持ちよく潜れました。
ユウゼンが見られているという事だったので
見られているポイントで探していると、横から大きな魚の影が
見えたので、目を向けると・・・なんと大きなキアンコウ!
来た~~推定体長1.3mの大きさ、久々に興奮しました。
デカッ!キアンコウ
それも、目の前に着底!
エスカも立派!
かなり、エスカも立派です。
泳ぐ姿はエンタープライズ
色々な生物を見ましたが、記憶はキアンコウだけになりました。
あ、あ、興奮したなーーー
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html
3月11日(金)潜水注意
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:8℃ 水温:14~15℃
透明度:12~20m 海況:波あり
潜水注意でオープンです。
やや風が吹き込んで、エントリー口に波が立ちましたが
潜ってみると、思ったより揺れはなく、まずまず良好です。
そして、透明度も良好で、透明感のある青い海
快適に潜れました。
まだ頑張っているイロカエルアンコウ
比較的、寒さに強いとは言われていますが
いつ姿を消してもおかしくないだけに、長い期間動かず
岩の窪んだところに身を寄せ、鰭をうまく使って
体を固定している姿を見ていると
思わず・・・がんばれ!と声掛けたくなります。
熱帯、亜熱帯域に住み死滅回遊魚に定義されるイロカエルアンコウ
砂地ではホウボウがペアでいます。
産卵期は春だけに、そろそろ産卵が始まる頃
しばらくはペアで暮らす事でしょう・・・
ホウボウのペア、魚達の求愛、産卵が始まる季節になってきました。
海が荒れだすと送り出しの入り江にエサ探しに
やってくるコブダイ
揺れで石が転がる度、石の下の生物を見つけ捕食する。
食欲旺盛ガツガツきます、コブダイ
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html
3月10日(木)潜水注意
ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:12℃ 水温:14~15℃
透明度:8~12m 海況:大きな揺れ
昨日また低気圧が通過、激しい雨を降らせました。
影響で大きなうねりが入り、波高く荒れたコンディション
伊豆海洋公園はクローズし、八幡野へ行ってきました。
八幡野も大きなうねりで水中はゆらゆら
透明度は悪くはないのですが、浅場は揺れでゴミが舞い上がり、
沖は少し白濁していますが、まずまずですね・・・
今日はいつもとは違う八幡野周遊コース
少し泳ぎますが、沖に点在する漁礁を周ってきました%8
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html
3月9日(水)潜水注意
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:15℃ 水温:14~15℃
透明度:8~13m 海況:大きな揺れ
2日連続でクローズし、今日は潜水注意でオープンしたものの
周期の短い大きなうねりの波でザバザバ
厳しいコンディションでした。
浅場も揺れで透明度は落ちていますが、
コンディションが落ち着けば良さそうです!
実は風邪を引いてしまい、、、寒暖差に弱い体質(涙)
久々の海洋公園になりました。
1の根から1.5の根をじっくりと潜ってきました。
まず目に付いたのがツノガニ
体に海綿を付け、身を守るためカモフラージュ
頭には戦国武将の冑に見える大きな海綿です。
ライトを当ててみていると、目だけは動くのですが
体は一ミリも動く事無く、
海綿の一部ですよ・・・的な擬態
ちょっと頭の海綿を突いてみると
やべ・・・見つかった!な感じで隠れます。
隠れ上手なツノガニ
空はどんよりと暗く、水中も暗い為
普段は岩の亀裂などの暗いところから出てこない
マツカサウオが暗がりから出てきていました。
側面から見るのと正面から見るのでは
印象が違い、ごつごつとしてイカツイ感じ
ゴツゴツ・・・マツカサウオ
コンディションは悪くても楽しめるのが海洋公園!
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
3月3日(木)良好
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:14~15℃
透明度:12~18m 海況:穏やか
気持ちの良い一日でした。
天気が良く、ポカポカ・・・もうすっかり春ですね!
コンディションも西風で穏やか
暖かくなるとテンションもあがります。
透明度も良く、流れ、揺れもないのでかなり快適!
今年はヤッコの仲間が多く登場し、まだ生き残っていますが
ヤイトヤッコの幼魚も元気良く泳ぎまわっています。
ヤッコの仲間はシャイで、なかなか近づかせてくれないのですが
ヤイトヤッコは、岩陰には身を寄せるのですが
引っ込む事無く、可愛い表情を見せてくれます。
ヤイトヤッコ幼魚
2の根クレパスにはヤセエビスが住み着いています。
この魚もかなり近づけます。
ヤセエビス
送り出しの入り江ではヒョウモンダコが岩に張り付き
海草の中に隠れ、見つかると体の青い斑点を鮮やかに光らせ
逃げて行きました。
送り出しの入り江にてヒョウモンダコ
いつまでも、このコンディションと天気が続いてほしいものです。
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
2月28日(日)良好
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:14℃ 水温:14~15℃
透明度:12~15m 海況:穏やか
昨日は白っぽく濁っていましたが、今日は透明度が回復
天気も良く、水中は明るく、コンディションも穏やかな為
快適なダイビングが楽しめました。
朝一番のエントリーで2の根へ
中層を泳いでいると、まるで飛んでいるような錯覚さえ
感じました。
砂地にはカスザメが横たわり
2の根砂地にカスザメ成魚
周りには我が物顔でコブダイが泳ぎ
日々に大胆になり、突進してきます。
近すぎてピントが合わない!
久々に快晴、穏やか、透明度良好の海で楽しく潜れました。
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
2月27日(土)ザワザワ→穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:14~15℃
透明度:10m 海況:風波あり
西風の予報が少しずれ、午前中はざわついたコンディション
午後は西風に変わり、穏やかになりました。
透明度は白っぽく濁りました・・・
長く住み着いている黄金ヒラメ
長い人気を保っています。
初めて見るゲストの方は思っていたより、大きいので
驚かれていました。
長い人気の黄金ヒラメ
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
2月26日(金)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:11℃ 水温:14~15℃
透明度:10~15m 海況:うねり弱
昨夜は冷え込んだ為朝は霜が降り、車のフロントガラスも真っ白
日中は久々にすっきりと晴れ、昨日は低気圧の通過により
荒れたコンディションでクローズ
今日は西風が吹き、若干うねりは残りましたが穏やか
透明度も良好です!
数年前まで、探せば、どこにでも居た感じのする
ベニカエルアンコウですが、ここ最近ではめっきり個体数が
減ったように感じます。
今日は1の根、岩横にちょこんと顔を出した可愛い個体を
見る事ができました。
1の根横にてベニカエルアンコウ
大きなアワシマオトメウミウシは良く見掛けますが
今日は小さく綺麗な個体がいて、小さな子は
あまり見ないので、ちょっと嬉しい・・・
小さなアワシマオトメウミウシ・支持棒と比べてみて下さい。
水温の低下と共に、元気をなくすシテンヤッコ
今日は岩の隙間から出てきません!
シテンヤッコ、なんか元気ないので可愛そう・・・
元気いっぱいなのはコブダイ
大きく口を開けてクリーニング中
クリーニング中・コブダイ
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
2月23日(火)潜水注意
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:10℃ 水温:15~16℃
透明度:10~15m 海況:大きなうねり
今日も空は曇り、午後になり少し日差しが出て来ましたが
またすぐに曇りました。
なんかすっきりしない天気が続き肌寒いですね。
コンディションも断続的に続く大きなうねりでザバザバ
オーストラリアツアーから帰り、雑務をしていた為
しばらく振りの海洋公園
コンディションはイマイチながら
やっぱり楽しい海洋公園でした。
そろそろ、ベニシボリガイが出てくる時期
探してみようと、探索開始!
いつもの送り出し入り江は砂が無いので
別な場所で探してみると、あっさりと発見
なんか、拍子抜けするほどあっさり
やっぱり、綺麗な貝です!
今季初!ベニシボリガイ
他にも、小さなクマノミ幼魚をイソギンチャクの中で見る事が出来ますが
まるで、ふわふわの布団の中にいるよう・・・
クマノミは小さいほうが可愛いですね!
羽毛布団の中にいるみたい!
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
13~18日までオーストラリアツアーの為、
ログ更新をお休みさせて頂きます。
2月12日(金)べた凪
ポイント:田子
天気:曇り 気温:12℃ 水温:14℃
透明度:10~15m 海況:凪
曇り空、時々ポツポツ雨
リクエストで田子に行ってきました。
東風の為、穏やかな凪のコンディション
そして、透明度も良好です!
1本目はフトネ、2本目は白崎
フトネでは群れは多く、白崎ではピカチュウウミウシの
個体が多く観察出来ました。
白崎、ピカチュウウミウシ
イロカエルアンコウは体長3cm程の小さな個体
白崎・イロカエルアンコウ幼魚
サガミリュウグウウミウシは大きな個体
白崎・サガミリュウグウウミウシ
久しぶりに田子を潜りましたが、ワイドからマクロまで
生物が多く、じっくりと楽しめました。
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog