※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
2月11日(木)べた凪
ポイント:静浦
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:14℃
透明度:8~10m 海況:凪
風が吹き、ざばざば潜水注意の伊豆海洋公園を横目に
穏やかな静浦へ
べた凪、鏡のようなコンディションでした。
透明度も静浦にしては、まずまず・・・
ダイバーもまばらなので、のんびり、まったり
ダイビングを楽しんできました。
まず、狙いはサンゴタツ
口紅をつけているような真っ赤な口で
目がきょろきょろと可愛い個体です!
サンゴタツ Photo by Mr.NAGATA
スナイソギンチャクの色も豊富
オレンジ、ミドリ、クリーム色などなど
そのカラフルなスナイソギンチャクにアカホシカクレエビが
住み着き、スナイソギンチャクの中をフラフラと
浮遊している姿が観察できました。
アカホシカクレエビ Photo by Mr.NAGATA
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
2月9日(火)ぺたっとした水面
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ時々雨 気温:12℃ 水温:14~15℃
透明度:13~20m 海況:凪
安定しない天気でした。
快晴だった空が急に暗くなり、雨がパラパラ
そして、また快晴
風は強烈な西風で、鏡のような水面で
穏やかな凪のコンディションでした。
透明度も良好です!
黒潮に乗ってやってきた死滅回遊魚にとって
今が生存できるギリギリの水温
今年は水温が下がるのが遅かっただけに
例年よりは姿を消すのが遅いと予測しているのですが
熱帯の代表的なキンチャクダイ科の魚がまだ元気良く
泳ぎまわっています。
伊豆在来種のシラコダイと同じ群れに混じっているのが
珍しくも面白いとこ・・・
シラコダイと群れになっているコクテンカタギ
同じキンチャクダイ科の魚
シャイなシテンヤッコは穴の中から顔を覗かせ
可愛い姿を見せてくれます。
シャイなシテンヤッコ
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
2月7日(日)穏やか
ポイント:八幡野
天気:曇りのち晴れ 気温:11℃ 水温:15℃
透明度:15~20m 海況:凪
北東からの風が吹き、波が立ち、潜水注意になった海洋公園
今日はファン、体験の2グループに分かれてのコースだったので
穏やかな八幡野に行ってきました。
思いのほか、透明度が良く、浅場から沖まで
透明感のあるブルーで大変綺麗でした。
体長30cm程のカスザメのベービーが砂地で見つかりました。
その小ささを手と比べてみるとよくわかります。
八幡野カスザメ・ベービー
ウルトラマンカラーのイロカエルアンコウも人気です。
色々なカラーバリエーションのあるイロカエルアンコウですが
個人的には、このウルトラマンカラーが好きですね!
八幡野ウルトラマンカラーのイロカエルアンコウ
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中
2月6日(土)凪
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:10℃ 水温:15℃
透明度:10~20m 海況:穏やか
今日は薄曇りでしたが、昨日に続き穏やかなコンディション
若干、白っぽく透明度は落ちましたが、まだまだ良好です!
このところ、ネコザメ、サカタザメ、カスザメと
低い水温を好むサメの仲間が、深場から浅場にあがり
目撃率が高くなってきました。
今日はクエ穴に、大きな体のナヌカザメが
頭から入っている姿を見る事が出来ました。
クエ穴の主、クエは穴に入る事が出来ず
住家を奪われ右往左往・・・
それは、それで面白い光景!
伊豆海洋公園・クエ穴にてナヌカザメ Photo by Mr.ONO
いつまでも居てほしい・・・イロカエルアンコウもまだ健在
いつ姿を消してもおかしくないだけに・・・毎日ドキドキ!
イロカエルアンコウ黄Ver・Photo by Mr.ONO
ワイドからマクロまでじっくりと楽しめた一日でした。
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン
2月5日(金)鏡のような水面
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃
透明度:12~20m 海況:穏やか
天気が良く、小春日和な一日でした。
コンディションも穏やかで、透明度も良好!
絶好のダイビングコンディションで
快適、気持ちの良いダイビングが楽しめました。
今日もネコザメ、クエ穴下に大きなクエが鎮座
接近すると、穴に逃げ込みますが、ゆっくり近づけば
かなり近くまで寄る事が出来ます。
その大きさに、驚くゲストもいるほど大迫力!
クエ穴の主・巨大クエ
姿を消したと思われていたイロカエルアンコウが復活
少し深場に移動し、観察出来ました。
イロカエルアンコウ・オレンジVer
他にも、ヒメギンポの産卵が本格的に始まり
婚姻色がはっきり、くっきり、色鮮やかになります。
模様の違う、一回り小さなメスをオスが周りを警戒し
サポートします。
メスはお尻をふりふり、一心不乱で岩肌に卵を産み付け
その卵に素早く、卵に精子を降り掛けるオス
見ていて飽きません!
手前がオス、奥がメス、婚姻色が鮮やかで綺麗です。
他にも黄金ヒラメ、フリソデエビ、イロカエルアンコウ黄色Ver
オオモンカエルアンコウ、送り出しの入り江には
キビナゴの大群がシャワーのように頭上から降り注ぎ・・・
お腹いっぱいのダイビングが楽しめました。
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン
2月4日(木)風波弱
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:10℃ 水温:15℃
透明度:12~20m 海況:ほぼ穏やか
弱い風が吹き込んだため、少し波が立ちましたが
ほぼ穏やかなコンディション
そして、透明度が最高です!
クリアな水が広がり、さらにブルーです。
これだけでもテンションはあがりますね~
透明度が良いので、気持ちよく、中層を移動して
ブリマチの根へ
キンギョハナダイ、サクラダイ、スジハナダイなどの
ハナダイの仲間が、密集した大群になり乱舞
群れを掻き分けながらの移動です。
ここ最近の鉄板ネタ
フリソデエビ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウを
確認しつつ、岩の隙間を覗いて見ると大きなネコザメ
水温が下がってきたので、浅場に上がってきたようです。
体長1m~1.2m位だと思われる成魚
しばらく居そうな感じがします!
岩の隙間に大きなネコザメ
黄金ヒラメの体色が変わってきました。
今までは鮮やかな黄色だったのですが、
黒が増え、マダラに変化
まだ黒が増えてくると思うのですが、
昨年は、マダラから黄色に変わったので、
また黄色に戻るんだと思います。
黄金ヒラメのマダラVer
この透明度が続くと、今週末が楽しみですね!
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン
2月2日(火)穏やか
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃
透明度:12~15m 海況:弱い揺れあり
快晴の天気でしたが、北東からの風が強く、波立ったので
穏やかな八幡野へ行ってきました。
浅場も透明度が良く、透明感があり大変綺麗でした。
今日は体験ダイビングだけだったので、浅場をゆっくりと移動
エントリーして目についたのは大きなアオヤガラの大群
ざっと見ただけでも30匹ほど
ここまで大きく成長し、群れになっているのも珍しいですね!
八幡野・アオヤガラ群れ
祝!初!体験ダイビング
初めはドキドキ、ワクワク
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン
1月31日(日)うねりあり
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃
透明度:15~20m 海況:うねうね
昨日の大きなうねりは治まり、穏やかになりましたが
干潮の時間に近づいてくると、うねりのサイズが
大きくなり、うねうねと揺れてきました。
しかし、エントリーして顔をつけると、す~こんと抜け
透明なブルーの水が広がり大変綺麗です。
1本目は近場の砂地へ
水温が下がり、大きなホシエイも浅場に登場!
砂が白くて、透明度も良いので、癒されます。
2本目はブリマチの根へ
水温が下がった為、群れは少なくなってきましたが
フリソデエビ、オオモンカエルアンコウ、
イロカエルアンコウなど、いつ姿を消してもおかしくない、
人気の死滅回遊生物が、まだ見られています。
今シーズン、まだ見ていない人は
是非、会いに来て下さい!
いつ姿を消してもおかしくない、フリソデエビ
イロカエルアンコウ黄色バージョン
オオモンカエルアンコウ
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン
1月30日(土)潜水禁止
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:7℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海況:波高
低気圧通過により、風が強く、荒れたコンディションとなり
クローズとなりました。
気温も上がらず、寒い一日
明日は北風から西風に変わる予報なので
コンディション、天気も回復する事でしょう!
伊豆海洋公園・海洋状況
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン
1月29日(金)うねり弱
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:7℃ 水温:15℃
透明度:12~15m 海況:ほぼ穏やか
昨日は春の陽気、今日はまた冬へ逆戻り
気温は下がり、冷たい雨が降りました。
低気圧通過で、うねりが少し入るかな?と
思っていたら、弱いうねりで、
穏やかなコンディションとなりました。
透明度は日差しがない分、少し暗く感じますが良好
以前はベニカエルアンコウと言えば、探せばどこにでもいると言う
存在でしたが、最近では水中環境が変わり、
生活エリアが変わったのか、個体数が極端に減ったように
感じます。
では、今日はベニカエルアンコウを中心に探してみよう!
2の根で1個体、1.5の根で1個体を発見
2の根にてベニカエルアンコウ
1.5の根にてベニカエルアンコウ
見つかりはしましたが、個体数が少ない事には変わらず
どこへ移動して暮らしているのか?
ベニカエルアンコウが、ごそっといる場所を探し当てたいものです!
他にもフリソデエビ、イロカエルアンコウ、ソメワケヤッコ幼魚、
オオモンカエルアンコウなどなど人気の生物も多く観察できています。
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog