10月6日(火)潜水注意
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温22℃ 水温:21~24℃
透明度:6~12m 海況:うねうね
北東からの風が強く吹き、東伊豆のポイントは軒並みクローズ
比較的穏やかな八幡野へ行って来ましたが
南向きの台風のうねりが入り、大きく揺れていましたが
透明度は良く、問題なく楽しめました。
ネコザメ、オオセが観察できました。
ネコザメ幼魚は、ながーーーーく同じ場所で観察できています。
オオセも先週の土曜日から同じ場所で観察できているそうで
動かないのでじっくりと観察できました。
オオセ
オオセ・アップ
ネコザメ幼魚
揺れてはいましたが、結構楽しめました。
台風の接近で、明日以降のコンディションが心配されます。
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
ホームページはロゴをクリック

伊豆海洋公園サービスP-FISH、初心者大歓迎(ピーフィッシュ)
10月5日(月)潜水注意
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温20℃ 水温:21~24℃
透明度:8~20m 海況:風波ザバザバ
昨日の晴天、ポカポカ陽気、穏やかなコンディションから一転
北東からの風が吹き、波が立ちザバザバ
潜水注意でオープンしました。
気温も昨日に比べると7℃ほど下がり、肌寒く感じました。
透明度は、まずまず良好
水深20mを超えると水温が21℃まで下がっていましたが
クリアな水が広がって奇麗です!
今日も昨日の感動が忘れられず、キンギョハナダイが群れる
ブリマチの根へ・・・昨日にも増して、狂ったように乱舞する
群れに巻かれ、もう少し光が入れば最高でした。
近場の砂地では、カミソリウオが寄り添うようにペアでゆらゆら
並んだカミソリウオのペア
毎年、南の海から流れ着き
同じ場所に登場するヨコシマクロダイ幼魚
この場所が居心地が良いのでしょう!
動きが面白い魚で、素早く動いた後は
瞬間移動したように、ピタッと止まり、動きが速い
地味ながら個人的に好きな魚です。
ヨコシマクロダイ幼魚
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
ホームページはロゴをクリック

伊豆海洋公園サービスP-FISH、初心者大歓迎(ピーフィッシュ)
10月4日(日)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温27℃ 水温:24~26℃
透明度:8~15m 海況:凪
昨日にも増して穏やかなコンディション、天気は良く、少し濁りが入りましたが
透明度もまずまず良好です。
近場回りチーム、遠征チームに分かれ、がっちりダイビングを楽しみました。
ブリマチの根では、キンギョハナダイ、サクラダイの群れが炸裂
群れに包まれるほどの大群が乱舞しています。
クマノミ
目が見える卵
今年数回目のクマノミの産卵
まだ産卵して日がたっていませんが、もう卵の中で幼魚の目が見えています。
その卵を献身的に守る姿が観察できました。
ザラカイメンカクレエビ抱卵中
カイメンの中で抱卵しているザラカイメンカクレエビ、透明な体の中でベービー
達の目が見えます。
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
ホームページはロゴをクリック

伊豆海洋公園サービスP-FISH、初心者大歓迎(ピーフィッシュ)
10月3日(土)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温27℃ 水温:24~26℃
透明度:12~25m 海況:揺れ弱
来た~ぁ~、やっと来た!
ベストコンディションの伊豆海洋公園
9月中は台風、低気圧、ぐづついた天気でしたが
やっと、10月に入って本来のベストコンディションの海
天気が良く、気温が上がり、透明度最高、群れは大群で
最高の海を楽しみました。
そして、久々オオセの登場!
ブリ待ちの根で、たまに見ますが、
今日は近場で黄金ヒラメを見ていると、
目の前をゆっくりとオオセが通過
その堂々とした登場振りに、一同唖然
じっくりと見る事ができました。

優雅に泳ぎ去っていきました。

皆で興奮してオオセを見ていたら、
その横で、注目を横取りされた
黄金ヒラメが寂しく?じっとしていました。

写真提供・小野様
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
ホームページはロゴをクリック

伊豆海洋公園サービスP-FISH、初心者大歓迎(ピーフィッシュ)
10月2日(金)潜水注意
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温27℃ 水温:24~26℃
透明度:12~20m 海況:うねりあり
昨夜は激しい雨と風で台風並みでした。
風の音が凄く、朝まで激しい雨が降りましたが
風が止み、外に出てみると、思ったほどの荒れた感じはなく
被害なし・・・良かった!!
伊豆海洋公園も低気圧の影響で、うねりが入り
ざばざばしたコンディションで潜水注意でしたが
思ったより、波にパワー無く、出入りさえ気を付ければ、
透明度が良くスーパーブルーで快適ダイビングが楽しめました。
明日も西風で穏やかなコンディションの予報
ベストコンディションが期待できます。
水中は死滅回遊魚が多く出現していますが
まず我々を向えてくれたのが、アオリイカの子供たち
長くエントリー口にいて、すぐに目に飛び込んできます。

エントリー口の浅場に太陽の光が差しこみ、イカの体を照らし大変綺麗です!
ヨスジフエダイの幼魚も登場!
まん丸の目と淡い黄色の体色が綺麗で大変可愛いです・・・

他にもアブラヤッコ、シテンヤッコ、サザナミヤッコ、バラハタの幼魚など
綺麗な魚を見る事が出来ました。
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
ホームページはロゴをクリック

伊豆海洋公園サービスP-FISH、初心者大歓迎(ピーフィッシュ)
9月30日(水)ざわざわ
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温27℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:風波少し
気持ちの良い、秋晴れが広がりました。
少し風波が立ちましたが、ほぼ穏やかなコンディション
そして、浅場の透明度が急激アップ!
かなり綺麗なブルーの水が帰ってきました。
さらに、エントリーしてみると
送り出しの入り江いっぱいにイワシの大群が入り
その群れを狙って、オキザヨリが集団捕食
ウミタナゴ、ミナミハタンポが群れになり
その中を泳ぐ、まるで水族館の中のようです!
思わず、すごい、すごい、を連呼

天気は快晴、コンディション、透明度も良く
気持ちの良いダイビングが楽しめました。
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FIS
ホームページはロゴをクリック

伊豆海洋公園サービスP-FISH、初心者大歓迎(ピーフィッシュ)
9月29日(火)ややうねり
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温27℃ 水温:24~26℃
透明度:8~15m 海況:穏やか
やっとホームの伊豆海洋公園に戻る事が出来ました。
まだうねりは少し残りましたが、ほぼ穏やかなコンディション
透明度も良好です。
今日は甲殻類のリクエスト
フリソデエビを起点に多くの種類を紹介したいと思っていたら
昨日からフリソデエビが姿を消している様で
探しましたが、残念ながら見る事が出来ませんでした。
ですが、他の甲殻類を多く紹介させて頂きました。
ドングリガヤに生息するカゲロウカクレエビ
上手に擬態しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
甲殻類をじっくりと観察した後、体長2cm程の可愛いシテンヤッコの幼魚を発見!
岩の隙間を出たり入ったり、シャイなチョウチョウウオですが
可愛いですね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
ホームページはロゴをクリック

写真提供・トヨダ様
伊豆海洋公園サービスP-FISH、初心者大歓迎(ピーフィッシュ)
9月28日(月)凪
ポイント:富戸・ヨコバマ
天気:晴れ 気温27℃ 水温:24~26℃
透明度:10~15m 海況:穏やか
伊豆海洋公園、うねりは落ち着いて来ましたが
時々大きなうねりが入り、波が立ち上がるため
今日も穏やかなコンデイションの富戸へ
久々、朝から快晴、気持ちよく晴れ
凪のコンディション、そして透明度が復活!
綺麗な海が帰ってきました。
今日もふりふり、愛想の良いフリソデエビ
隠れる事無く、ガン見、出来ました。
圧巻、アオリイカが産卵していました。
オスが我々の目の前で足を広げて威嚇!
その間にメスが産卵、じっくりと観察できました。

そして、砂地にはアサヒガニが登場
アサヒガニは足をバタバタ、華麗なステップで
今日も素敵なパフォーマンスを見せてくれました。

今日はカメラを持っていかなかったので、
アップした写真は先日のものです。
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
ホームページはロゴをクリック

伊豆海洋公園ダイビングサービスP-FISH(ピーフィッシュ)
9月27日(日)穏やか
ポイント:富戸・ヨコバマ
天気:曇り 気温23℃ 水温:24~26℃
透明度:6m 海況:揺れ弱
海洋公園は、まだうねりが大きく荒れたコンディション
の為、穏やかな富戸へ行ってきました。
透明度も回復し、徐々にアップ傾向です!
南からやってきた死滅回遊魚が多く登場しています。
体長1cm程のイロカエルアンコウ幼魚
黄色の個体で海綿にぴったりとひっついて
とにかく可愛い!

大人気のフリソデエビは見やすいところに居てくれ
アカヒトデを抱えて食事中
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真提供・OKAMURA様
他にも多くの死滅回遊魚が登場しています。
9月26日(土)穏やか
ポイント:井田
天気:曇りのち晴れ 気温26℃ 水温:24~26℃
透明度:6~12m 海況:揺れ微弱
今日も東向きの風とうねりでザバザバした
コンディションの東伊豆
伊豆海洋公園も潜水注意でオープンしたものの、すぐにクローズ
穏やかな井田に行ってきました。
少しのうねりはありましたが、ほぼ穏やかな凪
どこのポイントも透明度が悪い中、井田は透明度良好!
スター級の生物はいませんでしたが、群れが多く
死滅回遊魚の幼魚が浅場に多く観察出来ました。
そして、砂地にはキビレミシマが砂に隠れ
目だけを出しているところを発見!
海洋公園ではキビレミシマと同種のメガネウオは
ちょこちょこと登場しますがキビレミシマが出現する事は稀
じっくりと観察しましたが、メガネウオより小さく、泳ぎは早く
砂に潜る速度も高速

かなり不細工な魚です。
店主イチオシ!サンセット&ナイトダイビング
詳しくはこちら
以前のDive Logはこちら
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
ホームページはロゴをクリック

伊豆海洋公園サービスP-FISH(ピーフィッシュ)
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog