5月5日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:16~18℃
透視度:10m 海洋状況:良好
本日はRさんご一家貸切・体験ダイビングディ
※グループでの貸切をご希望の方はご相談下さい
(見積もりを送らせて頂きます)
終日、スノーケリング、ダイビングで目一杯
楽しみました。
天気は最高、穏やかなコンディションで
透視度も良好で、海の空で泳ぐこいのぼりが心地よい

5月3日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:16~18℃
透視度:10m 海洋状況:うねり大
気温が上がり、暑い一日で風は西向きながら
昨夜通過した爆弾低気圧の影響で
大きなうねりが発生
オープン時点では穏やかだったのですが、
徐々にサイズアップしザバザバ、ドッカン、ドッカン
激しいコンディションでした。
さすがに浅場は揺れの影響で透視度ダウン
今、ウミウシワールドな伊豆海洋公園
多くのウミウシが見られていますが、
今日登場はツノキイボウミウシ
地味なコイボウミウシの様ですが
触角が黄色で背中に黄色の斑点、レアなウミウシ
安定してクチナシツノザヤウミウシが
近場の見易い位置で見られています。
ムチヤギに擬態するビシャモンエビ
体長1cm弱の小さな甲殻類
なんか小さな怪獣みたい
送り出しの入り江にはキビナゴが回遊し水族館状態
昨日に続きヤマトナンカイヒトデいました
なんか、可愛いと思えるのは自分だけ?
明日は穏やかになるはず、、、期待しましょう!
5月2日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:16℃ 水温:16~18℃
透視度:8~10m 海洋状況:波あり
本日、朝から雨
風も吹き込み、ザバザバな波が立っていました。
浅場の透視度は揺れの為、やや下がり気味ですが
沖では揺れもなく快適、良好な透視度
潜ってしまうと穏やかで良好でした。
極々近場のそれも浅場にクチナシツノザヤウミウシが登場
ここまで近い場所で見られたのが初!!
段々、見やすい場所に近づいてきてますね、、、
ヤマトナンカイヒトデ
大型の色鮮やかなヒトデも近場で初めて見ました。
見てくれと言わんばかりのアピール?
雨の中のダイビングも楽しいですよーーー
ダイバー少ないし、生物見放題!!!
5月1日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:20℃ 水温:16~18℃
透視度:10m 海洋状況:良好
今日から五月
天気良く、穏やかなコンディションの日が続き
ド干潮、ドン引きのエントリー口の日々でもあります。
今シーズンはツノザヤウミウシの種類が多く登場していますが
THEツノザヤウミウシ2個体、大きな、小さな2個体が登場
魚にかじられた?触手の1本が無い
極々小さなピカチュウウミウシが
海草の上に乗っている珍しいシーンに出会えました。
やや大きい個体で、小さいほうが透明感があって綺麗
新登場のヒレナガカサゴ
真っ黒な体長1cm程は石にしか見えない!!
レアな、美しい生物がぞくぞくと登場しています。
4月29日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:16~18℃
透視度:10m 海洋状況:良好
最高のGWコンディション
天気良し、穏やか、透視度もアップし
青さが戻ってきて日差しも入り明るく綺麗
今日もドン引き干潮でしたが
穏やかなので問題ありませんでした。
さまざまな生物が観察できていますが、
群れで見られる事も多いテングダイ
今日は大きな個体が一匹で登場
手を伸ばすと届きそうな距離
口の下にひげがはっきり見えます。
純白のサクラミノウミウシ
体色がう、つ、く、し、い、、、
やたらと今年は個体数多いようで、
白い体色とインターネット柄が目立つ
ほぼ同じ場所で2個体が見れました。
若干、色の違いがある個体
死滅回遊魚アマミスズメダイ幼魚
体長1cmにも満たない幼魚で
まだまだ臆病で巣穴から出てきませんが
ひたいに輝くVの青く光る模様がカッコよい
今日も楽しく快適に潜れました。
4月28日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:22℃ 水温:17~16℃
透視度:8~10m 海洋状況:良好
春のドン引き・潮周り
南からの風が吹き大変穏やかなコンディションでしたが
干潮時-3cmでエントリーしにくかったものの
穏やかなので問題ありませんでした。
透視度も若干、良くなり、良好!!
浮遊物が目立ちます。
本日はジャニーズ・ピグミー・シーホースのリクエスト
無事居てくれて、じっくりと観察して頂きましたが、
なかなかピントが合わず、こちらも向いてくれないので
良いショット撮れませんね
アカホシカクレエビは昨日、見た時には単体だったのに
今日はペア
4月27日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:17~16℃
透視度:8~12m 海洋状況:良好
最高の天気と大変穏やかなコンディション
凪です凪、波なく穏やか、、、透視度は濁りあり
春濁りのシーズンにしてはまずまず良好と
言っても良いのでは!
イバラタツ小さな個体がいたーーー
ムチヤギに尾を絡ませ、新着登場
なかなかの可愛さ
先日見つけたインターネットウミウシとは違った色
白の体色の個体が登場
大きなネコザメもいました。
アカホシカクレエビ
人気のイロカエルアンコウは長~く観察できています。
大小さまざまな生物が登場し
楽しいGWになっています。
4月26日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:17~16℃
透視度:6~10m 海洋状況:良好
天気は快晴で穏やかなコンディション
透視度はイマイチながら悪くない
見えてはいるけど濁りありな微妙な感じ
少し深場になるけど砂地にサギフエ
久しぶりに居た~以前はたまに見ていたけど
ここ数年は見た事がなかった
クチナシツノザヤウミウシも安定して見れてます。
ジャパニーズ・ピグミー・シーホースは2個体
場所を少し変えながらも観察できています。
アヤメカサゴ
体色鮮やかなカサゴ
水深を落とすと観られる
個人的に好きな魚
4月25日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:23℃ 水温:24℃
透視度:6~10m 海洋状況:うねり弱
昨日のうねりが治まり穏やかになりましたが、
まだ弱い揺れは残りました。
透視度はイマイチで薄緑色
本格的に春濁りが始まりましたかね~~
大きなカイメンを付けたカニ
カイカムリ
深く被っているので同種の判別は難しい
ガイド泣かせなカニだけど見つけると嬉しい
カイメンにしか見えないからね。
薄紫体色・・・美しい!!
見入ってしまいました。
ん?シロボシスズメダイ?
じっくり観察してみると、やっぱりシロボシスズメダイ幼魚
久々過ぎるほどの登場
其定そこらの魚とは違った美しさオーラを感じる
明日からGW
かなり予約に余裕がありますので
皆様のご予約をお待ちしています。