「コンディション」タグアーカイブ

9月12日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


9月12日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:30℃ 水温:20~26℃
透視度:10~15m  海洋状況:ざわつきあり

久しぶりの北東からの風で
水面に波でざわざわ
しかし水中は穏やかそのもの
透視度も良好

本日体験ダイビングオンリーディ
浅場を潜りましたがウミガメが今日もいて
休憩場所に身を横たえ休憩中
体験でウミガメが見れる奇跡
クマノミの卵はハッチアウト寸前で
ベービー達の目が光っている

目の前にクマノミ
今日のウミガメ休憩中

9月11日(木)伊豆海洋公園・海洋情報


9月11日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:32℃ 水温:20~26℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

穏やかなコンディション
まだ夏の日差しを感じる9月
今日もいました、小さなウミガメ
息継ぎに水面に上がるサービスもあり
また休憩場所へ戻る
穏やかなコンディションが続くと
しばらく居そうな感じがします。
ミナミハコフグ幼魚
超浅場の岩の亀裂で波の揺れに揺れる体
その姿が可愛い!!
他にも群れ、甲殻類も多数観察出来
今週末の連休が待ち遠しい

息継ぎをするウミガメ
ミナミハコフグ幼魚

9月10日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


9月10日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~26℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

やっと台風のうねりが無くなり
穏やかなコンディションになり、天気も程よく晴れ
透視度も回復傾向で青さが戻ってきました。 

ブリマチの根、ジャパニーズ・ピグミー・シーホースの
リクエストを頂いたので1ダイブ目はブリマチの根へ
浅場にメジナ、イサキが密集し大群が見られています。
ハタタテハゼ成魚、クダゴンベも観察出来ました。
2ダイブ目はジャパニーズ・ピグミー・シーホース
ゲットです!!
送り出しの入り江にはウミガメが昨日から観察でき
体験ダイビングでも見られる浅場
この場所がお気に入りの様です。

ジャパニーズ・ピグミー・シーホース PHOTO by Mr.SUYAMA
ハタタテハゼ PHOTO by Mr.SUYAMA
送り出しの入り江で見られているウミガメ

9月9日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


9月9日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:20~26℃
透視度:10~15m  海洋状況:良好

穏やか~
午前中は透視度は良好ですが、午後は濁る
リズムが続いています。
ウミガメ、カミソリウオ居ました~
エントリー口をウロウロと泳ぎ回るウミガメ
体に無数のフジツボを付けた個体で
浅場に休憩場所を見つけた用で岩の隙間に身を委ねる
今シーズン初となるカミソリウオ
緑色の綺麗な個体
死滅来遊漁が増えてきました。

エントリー口に登場のアオウミガメ
今シーズン登場のカミソリウオ緑
シロボシスズメダイ
ヌノサラシ

9月8日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


9月8日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~26℃
透視度:3~8m  海洋状況:うねりあり

穏やかだったコンディションが
干潮の時間に近づくと、うねりが入り始め
ざわざわ、うねうね、透視度もダウン
あーーーまた濁った
エントリーしてすぐにウミガメ登場
それも横を近い距離で通過
一瞬で砂に潜るテンスモドキ
見事なダイブ

横を通過するウミガメ
砂の中にダイブ・テンスモドキ
サカタザメ
シロボシスズメダイ

9月7日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


9月7日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20~26℃
透視度:5~8m  海洋状況:うねりあり

少しうねりはありましたが
ほぼ穏やかなコンディション
透視度は、また濁り、どんよりと暗い
浅場にウミガメが登場
週末で多くのダイバーが潜っていましたが
囲まれても動じることなく餌を食べる
砂地にはサカタザメ
クマノミがまた産卵し子育てしている様子が
観察できました。

ウミガメ
クマノミ産卵
ヒトデヤドリエビ

9月6日(土)富戸・海洋情報


9月6日(土)
ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~26℃
透視度:5~8m  海洋状況:うねりあり

台風の影響あり
今日は一番穏やかなコンディション富戸へ
台風通過直後とは思えない大変穏やか
透視度も時間帯によって変わりますが
まずまず良好で少し青い
砂地を中心に回ってきましたが
久々見つけたメガネウオ
目だけを出して身を隠し捕食する
砂から這い出し大きな体が出てきました。
アオリイカの産卵も見れましたが
1ペアだけ
しかし産卵床を覆いつくす群れが凄い
ヒレナガネジリンボウは人気
浅場にはアジの群れを追い回すカンパチ
様々な生物の登場でテンション上がります。

砂に隠れるメガネウオ
ヒレナガネジリンボウ
ヨメゴチ
アオリイカ産卵床の魚群

9月4日(木)雲見・海洋情報


9月4日(木)
ポイント:雲見
天気:曇り 気温:27℃ 水温:20~26℃
透視度:5m  海洋状況:良好

台風前の静けさ
大変穏やかなコンディションの雲見へ
透視度は悪かったですね
どんよりと暗く緑色
少し流れはあったものの、のんびりと潜れました。
圧倒的な水路の群れ、魚で視界が遮られる
トビエイ、ニシキフウライウオのペア
テングダイ、様々な生物登場で楽しい

ニシキフウライウオのペア
テングダイ

9月3日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


9月3日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:20~26℃
透視度:10~15m  海洋状況:良好

OWD講習最終日は穏やかなコンディションで
波のなく透視度も良好
絶好の講習&体験日和
ふらふらと移動するサザナミヤッコ幼魚
美しい模様と色彩に講習生の方も感激

サザナミヤッコ幼魚
講習生のお2人

9月2日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


9月2日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:34℃ 水温:20~26℃
透視度:10~15m  海洋状況:良好

今日も変わらぬ良好な天気とコンディションで
ダイビング日和~~
穏やかな日が続く
透視度も良くなって水温も上昇で快適
ジャパニーズ・ピグミー・シーホースの
リクエストで探してみた
いました、いました、見ると、ときめくジャパピグ
今日はうまく撮れました、コンデジで動く
ジャパピグ撮るのは至難の業
タカベの群れがエントリー口に入り込み
一面にタカベ、大群に囲まれる
キイロウミウシ、大小の2個体出現
久々に見ました。テンション上昇
今シーズンは久々に見る生物が多く登場しますね

ジャパニーズ・ピグミー・シーホース
キイロウミウシ大小
シロボシスズメダイ
イソギンチャクエビ