「ショップ」タグアーカイブ

10月30日(木)八幡野・海洋情報


10月30日(木)
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:22~23℃
透視度:5~12m  海洋状況:うねりあり

連日続く北東からの強い風
本日も荒れたコンディションの為
八幡野で潜ってきました。
ややうねりはありましたがエントリー口は問題なく
透視度は良好

本日からアドバンス講習
コンパスの使い方を陸でシュミレーションした後
水中でナビゲーション
苦戦したところもありましたが無事、習得
クロホシイシモチ、ミナミハタンポが浅場に群れ
講習中も楽しめました。

アドバンス講習中

10月25日(土)井田・海洋情報


10月25日(土)
ポイント:井田
天気:曇り時々晴れ 気温:16℃ 水温:22~23℃
透視度:12~15m  海洋状況:良好

強烈な北東の風が吹き、大荒れのコンディションの東伊豆
穏やかな井田に行ってきました。
少し揺れはありましたが、ほぼ凪
透視度も良好でクリア
久々、ミジンベニハゼを見ましたが
瓶から体を出している姿がなかなかの可愛さ
ニシキフウライウオのペアも観察出来
小さなウミテング幼魚は浅場をウロウロ
頭上にはナンヨウツバメウオ
スカシテンジクダイの群れ、キビナゴの群れ
カンパチは回遊
アカオビハナダイの群れも鮮やかで、多くの生物を
観察できました。

ミジンベニハゼ
ウミテング幼魚
ナンヨウツバメウオ幼魚

10月24日(金)八幡野・海洋情報


10月24日(金)
ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:15℃ 水温:23~24℃
透視度:3~12m  海洋状況:うねり大

朝から北東からの風が強く吹き
東伊豆は荒れたコンディションで八幡野に行ったのですが
八幡野もうねりが大きくうねうね
透視度は良いのですが、浅場は浮遊物が多く視界悪
沖ではクリアな水が広がり、ミナミハタンポ、
クロホシイシモチ、キビナゴの群れが塊で
キビナゴの群れを狙ってカンパチとマダイが
タッグを組んでアタック
壮観な光景
ジャパニーズピグミーシーホースこと八丈タツが
観察出来ています。
今まで見た中で最小の個体
ウロウロと動くので目を離すと、どこ?となり再探索
でも可愛い、 、 、
カミソリウオのペアはゴミに紛れ、揺れる、動くで
なかなかピントが合わない
タテジマキンチャクダイ幼魚も久々見ました。
ベニカエルアンコウは見にくい場所に居て
顔が見えない
揺れはありましたが、なかなか充実したダイビングでした。

ジャパニーズピグミーシーホースこと八丈タツ
タテジマキンチャクダイ幼魚
カミソリウオのペア
イサキの大群
ベニカエルアンコウ
キビナゴにタッグを組んでアタックするカンパチとマダイ

10月19日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


10月19日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:23℃ 水温:24~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:ざわつきあり

午前中は風もなく穏やかだったのですが、
午後になり風が強くざわついたコンディションとなりました。
透視度は良好でクリアな水が広がり綺麗
ウミガメ・パラダイス
今日も4個体が観察できました。
多くの個体が極々近くで見られる
大きなネコザメも登場
イサキ幼魚の群れも砂地に降りるカケアガリに
定着し、タカベの大群もやってきて群れに囲まれる
シーンもありました。
長く観察できているハタタテハゼ成魚2個体も
元気いっぱいで泳ぎ回っています。
体全体をフリフリしながら泳ぐアジアコショウダイ幼魚も登場
成長すると模様が変わる魚に出会うと嬉しくなります!

ネコザメに大接近
近場で見られるウミガメ
アジアコショウダイ幼魚
イサキの群れ
スケロクウミタケハゼ

10月18日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


10月18日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:24~25℃
透視度:12~15m  海洋状況:うねり弱

少しうねりはありましたが、
ほぼ穏やかなコンディション
そして透視度がぐ~ンとアップ
クリアな水が広がり綺麗でした。
天気も良くて気温も上がり快適なダイビング日和
荒れたコンディションが長く続いていましたが
定住してくれたウミガメが今日もエントリー口近くに
居てくれました。
クエ穴の中を覗いているとイナダの群れがすぐ後ろに
砂地ではホシエイ、少し見ない間にホシテンスが
大きくなっている

ウミガメにニアミス・お~っと思わず声が出る
イナダの群れ
ホシテンス
ホシエイ

10月11日(土)平沢・海洋情報


10月11日(土)
ポイント:平沢
天気:曇り 気温:19℃ 水温:22~23℃
透視度:5~8m  海洋状況:良好

本日も風が強く、近くて穏やかな平沢へ
多くのダイバーが集結
少しうねりを感じましたが、透視度もまずまず良好
マクロの世界
オドリカクレエビ、ウミテングのペア
そんなマクロの生物をじっくりと探すのが楽しい!

オドリカクレエビ
ウミテングのペア

10月12日(日)富戸・海洋情報


10月12日(日)
ポイント:富戸
天気:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:25℃
透視度:12~15m  海洋状況:良好

穏やかなコンディションの富戸へ
なんと透視度が凄い!
青くてクリアで温かな水温
台風が連れてきてくれたコンディション
近年の温暖化でサンゴが増え
サンゴに住む生物も増えてきました。
フタスジリュウキョウスズメダイ
サンゴを出たり入ったり
もっと熱帯種の死滅回遊魚が増えて来る事でしょう!

ヒレナガネジリンボウ

10月11日(土)平沢・海洋情報


10月11日(土)
ポイント:平沢
天気:曇り 気温:19℃ 水温:22~23℃
透視度:5~8m  海洋状況:良好

本日も台風のうねりと強い北東風の影響で
荒れたコンディションとなり
一番穏やかなコンディションの平沢に行ってきました。
べた凪で透視度も良好でコンディション上々
東伊豆では見られない生物も多く
ドラム缶漁礁にはアカオビハナダイ
キンギョハナダイが群れ
イソギンチャクにはオドリカクレエビ
透明度も高いエビで美しい!!
のんびり楽しめた平沢でした。

アカオビハナダイ
透明感高・オドリカクレエビ

10月5日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


10月5日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:27℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:うねりあり

少しうねりの波はありましたが
潜ってしまえば青い綺麗な水が広がり
水温も高く快適
クビアカハゼのペアがコシジロテッポウエビと
共生している様子が久々、観察出来ました。
せっせとエビが巣の中を掃除
接近しても引っ込まないクビアカハゼ
なかなかよいこですね!
すっかり定住したウミガメ
ダイバーの多い日中はエントリー口に近づかないけど
朝一、最終エイジット近くになると姿を現す
ペアのハタタテハゼも観察出来ています。
小さな小さなクマノミ幼魚も登場しています。
送り出し入り江にヒョウモンダコ
体の青い光る模様を光らせ威嚇していました。

クビアカハゼ
クビアカハゼのペアとコシジロテッポウエビ
定住した?ウミガメ
極小クマノミ幼魚
ヒョウモンダコ
キイロウミウシ
サキシマミノウミウシ

10月4日(土)八幡野・海洋情報


10月4日(土)
ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:24℃ 水温:23~25℃
透視度:5~8m  海洋状況:うねり弱

東向きの風でざわついたコンディションの為
穏やかな八幡野へ行ってきました。
浅場の透視度は悪いものの
沖ではクリアな水が広がり綺麗
浅場に群れが多いですね
スカシテンジクダイ、イサキの群れがいっぱい
のんびりと潜ってきました。

イサキ大群