10月11日(土)
ポイント:平沢
天気:曇り 気温:19℃ 水温:22~23℃
透視度:5~8m 海洋状況:良好
本日も風が強く、近くて穏やかな平沢へ
多くのダイバーが集結
少しうねりを感じましたが、透視度もまずまず良好
マクロの世界
オドリカクレエビ、ウミテングのペア
そんなマクロの生物をじっくりと探すのが楽しい!
オドリカクレエビ
ウミテングのペア
10月11日(土)
ポイント:平沢
天気:曇り 気温:19℃ 水温:22~23℃
透視度:5~8m 海洋状況:良好
本日も台風のうねりと強い北東風の影響で
荒れたコンディションとなり
一番穏やかなコンディションの平沢に行ってきました。
べた凪で透視度も良好でコンディション上々
東伊豆では見られない生物も多く
ドラム缶漁礁にはアカオビハナダイ
キンギョハナダイが群れ
イソギンチャクにはオドリカクレエビ
透明度も高いエビで美しい!!
のんびり楽しめた平沢でした。
アカオビハナダイ
透明感高・オドリカクレエビ
9月27日(土)
ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:24~25℃
透視度:4~6m 海洋状況:良好
本日も東伊豆はうねりが収まらず
ザバザバ、うねうねで平沢へ移動
べた凪で天気も快晴
透視度も少し良くなり、青い
西口にはアカカマス、イサキ幼魚の群れが
目の前いっぱいに登場
けして透視度が良くはないので
突然現れる群れ
丸々としたサザナミヤッコがいて
目をくるくると回し警戒
その姿が可愛いですけど
アカオビハナダイがたくさん群れてます。
鮮やかな体色は美しい!
丸々としたサザナミフグ
アカオビハナダイ
アカカマスの大群
9月23日(火)
ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:23~26℃
透視度:3~6m 海洋状況:良好
東からの強風で東伊豆は大荒れ
穏やかなコンディションの平沢へ
濁りはありますがキビナゴ、イサキの大群が
我々を包む
キビナゴ大群
ハタタテダイ
ダイナンウミヘビ
※ナイトダイビング開催日のお知らせ
開催日はこちら
9月8日(金)ポイント:平沢
天気:雨のち晴れ 気温:26℃ 水温:28℃
透明度:6m 海洋状況:良好
台風の接近に伴い、朝は暴風雨で
東伊豆は全滅
台風でも潜れる平沢に行ってきました
午後から快晴!
穏やかな凪のコンディション
透明度も良好で綺麗です、、、
毎年、平沢で見られるサザナミフグ
今年も真ん丸な体の可愛い個体が観察できました
真ん丸な体が可愛いサザナミフグ
本日快晴
6月3日(日)ポイント:平沢
天気:雨のち晴れ 気温:24℃ 水温:19~20℃
透明度:3m 海洋状況:うねりあり
大雨警報発令
激しい雨をもたらした台風2号
風と波で大荒れの東伊豆
今日は海洋実習1日目で
穏やかな平沢へ
しかし、透明度は3m(涙)
平沢ビーチ
5月8日(月)ポイント:平沢
天気:雨のち曇り 気温:24℃ 水温:17℃
透明度:5m 海洋状況:良好
雨風が強く、東風の為、東伊豆は大荒れ
穏やかなコンディションの平沢へ
濁りのある透明度ですが、まずまず、、
激しい雨の中、体験ダイビングに来られた
同僚3人様
テンションは下がるのではと思っていましたが、
さにあらず、楽しさがあふれてました
そして、徐々に雨は止み、薄曇りですが、
日差しも見えていました
イマイチの透明度でしたが
「楽しかった~~」の声があがり
良かった、良かった
祝!初体験ダイビング・同僚3人様
初のダイビングとは思えない余裕のテンション高め
9月18日(日)ポイント:平沢
天気:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:26℃
透明度:3~5m 海洋状況:良好
今日も東風が強く、連日の平沢へ
穏やか〜
透明度は良いとは言えませんが、まずまず
浅場にクマノミがいます。
平沢でクマノミを見ると、なんか嬉しい
漁礁にはベニカエルアンコウもいました~
網の下にいたので、分かりにくいですが
想像してご覧ください。
可愛いシマキンチャクフグもいます。
ベニカエルアンコウ
シマキンチャクフグ
9月17日(金)ポイント:平沢
天気:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:26℃
透明度:3~5m 海洋状況:良好
台風14号の影響で東伊豆は荒れたコンディション
穏やかな平沢に行ってきました。
弱いうねりはありましたが、非常に穏やか
しかし透明度は、、、濁っていますが、、、
まずまずかな、、、
ミジンベニハゼが貝殻の殻から出入り
可愛い姿が見られました。
穴から顔を出しているミナミギンポ
同じ場所にはキンチャクダイ幼魚
濁りはありましたが、楽しむ事が出来ます。
ミナミギンポ
キンチャクダイ幼魚
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog