9月16日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:19~26℃
透視度:8~12m 海洋状況:良好
幸せな穏やかなコンディションの日々
あーーー静かな海 天気も最高!!
連休も終わって、のんびりモードの海
透視度も良好
ウミガメ・リターン
またお気に入りの住処に帰ってきました。
モヨウモンガラドオシが浅場に入りこみ
岩の隙間を縫って移動
クロホシイシモチの群れも大きくなり
真ん中を泳いでみたら、、、




6月22日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~22℃
透視度:10~12m 海洋状況:良好
晴天~~穏やか~~真夏日、暑い、暑い
南西からの風で沖は白波が立っていましたが
エントリー口は波なく凪のコンディション
少し濁りはありますが明るく、水温が上がり群れが増えてきました。
本日のリクエストは大きい生物
砂地から攻めてみると大きなカスザメが3個体
泳いでいる様子が観察できました。
サカタザメは2個体
1の根のクリーニングステーションで大きなクエが
ホンソメワケベラにクリーニングされていました。
そしてクエ穴にテングダイが入っていて驚いたーーー
水温が上がりセダカスズメダイの産卵が始まり
卵を守る親魚も観察出来、
ツノガニは体に海草、ガヤを身に纏い隠れている
様々な生態を観察出来、賑やかになってきました。
5月15日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:16~18℃
透視度:6~10m 海洋状況:良好
大変穏やかなコンディションと春濁りな透視度
やや暗く薄緑色の世界へ、ようこそ
それはそれで一年のサイクルなのでしょうがない
春濁りシーズンを楽しみましょう!
まだいる?とか思いながら
クチナシツノザヤウミウシ見に行ってきました。
エサのコケムシが少なくなってきたせいか
エサの多い場所に若干移動していて、今日も盛んに食事してました。
エサのある間は居そうですね。
浅場の水温が上がったのでキビナゴ、イワシの大群が回遊
送り出しに入り江にも入って来て
水中ポストにはアジの幼魚が付いてました。
光物、増えてきて、さらに水温が上昇する前兆