「海洋公園」タグアーカイブ

10月5日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


10月5日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:27℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:うねりあり

少しうねりの波はありましたが
潜ってしまえば青い綺麗な水が広がり
水温も高く快適
クビアカハゼのペアがコシジロテッポウエビと
共生している様子が久々、観察出来ました。
せっせとエビが巣の中を掃除
接近しても引っ込まないクビアカハゼ
なかなかよいこですね!
すっかり定住したウミガメ
ダイバーの多い日中はエントリー口に近づかないけど
朝一、最終エイジット近くになると姿を現す
ペアのハタタテハゼも観察出来ています。
小さな小さなクマノミ幼魚も登場しています。
送り出し入り江にヒョウモンダコ
体の青い光る模様を光らせ威嚇していました。

クビアカハゼ
クビアカハゼのペアとコシジロテッポウエビ
定住した?ウミガメ
極小クマノミ幼魚
ヒョウモンダコ
キイロウミウシ
サキシマミノウミウシ

9月20日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


9月20日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:26℃ 水温:19~26℃
透視度:6~8m  海洋状況:風波あり

少し風波はありましたが、ほぼ穏やかなコンディション
濁りあるコンディションでしたが水温は上がり温か
連日のウミガメ・フィーバー
うろうろとエサを食べている姿が観察出来ます。
まさかこんな近くで見られるとは、 、 、と初めて見るゲストが
驚きのコメント
向かい合っているガラスハゼ

連日のウミガメフィーバーで盛り上がる
向かい合っているガラスハゼ

9月16日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


9月16日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:19~26℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

幸せな穏やかなコンディションの日々
あーーー静かな海 天気も最高!!
連休も終わって、のんびりモードの海
透視度も良好
ウミガメ・リターン
またお気に入りの住処に帰ってきました。
モヨウモンガラドオシが浅場に入りこみ
岩の隙間を縫って移動
クロホシイシモチの群れも大きくなり
真ん中を泳いでみたら、、、

モヨウモンガラドウシ
リターン・ザ・ウミガメ
クロホシイシモチの群れの中を泳いでみた
タカベの大群

9月12日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


9月12日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:30℃ 水温:20~26℃
透視度:10~15m  海洋状況:ざわつきあり

久しぶりの北東からの風で
水面に波でざわざわ
しかし水中は穏やかそのもの
透視度も良好

本日体験ダイビングオンリーディ
浅場を潜りましたがウミガメが今日もいて
休憩場所に身を横たえ休憩中
体験でウミガメが見れる奇跡
クマノミの卵はハッチアウト寸前で
ベービー達の目が光っている

目の前にクマノミ
今日のウミガメ休憩中

9月8日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


9月8日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~26℃
透視度:3~8m  海洋状況:うねりあり

穏やかだったコンディションが
干潮の時間に近づくと、うねりが入り始め
ざわざわ、うねうね、透視度もダウン
あーーーまた濁った
エントリーしてすぐにウミガメ登場
それも横を近い距離で通過
一瞬で砂に潜るテンスモドキ
見事なダイブ

横を通過するウミガメ
砂の中にダイブ・テンスモドキ
サカタザメ
シロボシスズメダイ

7月19日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


7月19日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:24~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

穏やかなコンディションと晴天の青い空
空にはぽっかりと白い夏雲
梅雨が明け、夏本番ですね
透視度も良好で、気持ちの良いダイビングが出来ています。
伊豆海洋公園らしい地形 柱状節理が見れる
柱状の岩がそそり立つ
ブリマチの根はイサキ、タカベの群れが凄い
セナキルリスズメダイ
個体数も増えてきています。

火山と海が作った地形・柱状節理
セナキルリスズメダイ

6月29日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


6月29日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:23~24℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

べた凪のコンディション
連日の夏日、午前中は透視度も良く綺麗
午後になると少し濁り、冷たい潮が上がってくる

本日はブリマチの根へ
水温の高いエリアにイサキ、タカベ、イワシの群れが
半端ない、入り乱れて群れが交差
砂地に今日もカスザメ幼魚登場
穴から顔を出しているイソギンポが近づくと
左右の目が違う動き、なかなかの可愛さ

浅場で顔を穴から出しているイソギンポ
タカベの群れに巻かれる!

6月22日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


6月22日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~22℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

晴天~~穏やか~~真夏日、暑い、暑い
南西からの風で沖は白波が立っていましたが
エントリー口は波なく凪のコンディション
少し濁りはありますが明るく、水温が上がり群れが増えてきました。
本日のリクエストは大きい生物
砂地から攻めてみると大きなカスザメが3個体
泳いでいる様子が観察できました。
サカタザメは2個体
1の根のクリーニングステーションで大きなクエが
ホンソメワケベラにクリーニングされていました。
そしてクエ穴にテングダイが入っていて驚いたーーー
水温が上がりセダカスズメダイの産卵が始まり
卵を守る親魚も観察出来、
ツノガニは体に海草、ガヤを身に纏い隠れている
様々な生態を観察出来、賑やかになってきました。

泳ぐカスザメ
二等辺三角形の体を持つサカタザメ
クエ穴にテングダイ
巨大魚クエ
卵を守るセダカスズメダイ
海草を身に纏うツノガニ

6月17日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


6月17日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:34℃ 水温:18~20℃
透視度:10m  海洋状況:良好

猛暑日となった今日、日向は暑すぎる
水中が気持ち良い!!
穏やかなコンディションで透視度は悪くはない
良くもない、まずまずな感じでしたね。

サビカラマツエビ
久々、上手に擬態している個体が見れました。
よーく観察してみないと分からない隠れ上手

ニセイガグリウミウシ
近年、ウミウシの出現が増えていますが
比較的、毎年、安定して見られているウミウシですね

擬態上手なサビカラマツエビ
安定して見られるニセイガグリウミウシ

5月15日(木)伊豆海洋公園・海洋情報


5月15日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:16~18℃
透視度:6~10m  海洋状況:良好

大変穏やかなコンディションと春濁りな透視度
やや暗く薄緑色の世界へ、ようこそ
それはそれで一年のサイクルなのでしょうがない
春濁りシーズンを楽しみましょう!

まだいる?とか思いながら
クチナシツノザヤウミウシ見に行ってきました。
エサのコケムシが少なくなってきたせいか
エサの多い場所に若干移動していて、今日も盛んに食事してました。
エサのある間は居そうですね。
浅場の水温が上がったのでキビナゴ、イワシの大群が回遊
送り出しに入り江にも入って来て
水中ポストにはアジの幼魚が付いてました。
光物、増えてきて、さらに水温が上昇する前兆

食用旺盛クチナシツノザヤウミウシ
ポストに住み着く?アジの幼魚