「講習」タグアーカイブ

11月3日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


11月3日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:19℃ 水温:21~22℃
透視度:12m  海洋状況:良好

今日も強烈な西風で穏やかなコンディション
天気も良く透視度も良いので水中は明るく綺麗
ウミガメのリクエストで、 、 、
今日も定位置の休憩場所で見る事が出来ました。
ほとんど寝ぼけ眼
体フリフリのアジアコショウダイ幼魚がいましたーーー
間違いなく可愛い個体
ハタタテハゼのペア、近くにソメワケヤッコ幼魚
小さな個体でシャイ、すぐに石の下に入り出てこない
今後の観察が楽しみな個体です。
砂地にはカスザメ
すぐに砂を被り、隠れてしまう。

アジアコショウダイ幼魚
今日は大の字でリラックスモード
カスザメ
浅場に群れるクロホシイシモチ

11月2日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


11月2日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:18℃ 水温:22~23℃
透視度:12m  海洋状況:うねりあり

連日、北東の風が強く、長くクローズしていましたが
やっとオープンしました。
透視度は良好でクリア、綺麗な海です。
水温は高いのですが、あれだけいた群れが姿を消しまばら
ウミガメはいつもの休憩場所にいて
近づいても動く事なく、目だけが動く
「また来たよ」な感じ
長く観察できているハタタテハゼが2個体
多分、雄雌のペア
送り出しには小さなサザナミヤッコ幼魚
カミソリウオ♂も登場
細い赤い体色の個体
今年は茶色、黒の個体はいましたが
赤の綺麗な個体を初めて
やっぱり伊豆海洋公園は楽しい!

目が眠たそう!
赤いカミソリウオ♂
サザナミヤッコ幼魚

10月30日(木)八幡野・海洋情報


10月30日(木)
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:22~23℃
透視度:5~12m  海洋状況:うねりあり

連日続く北東からの強い風
本日も荒れたコンディションの為
八幡野で潜ってきました。
ややうねりはありましたがエントリー口は問題なく
透視度は良好

本日からアドバンス講習
コンパスの使い方を陸でシュミレーションした後
水中でナビゲーション
苦戦したところもありましたが無事、習得
クロホシイシモチ、ミナミハタンポが浅場に群れ
講習中も楽しめました。

アドバンス講習中

10月24日(金)八幡野・海洋情報


10月24日(金)
ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:15℃ 水温:23~24℃
透視度:3~12m  海洋状況:うねり大

朝から北東からの風が強く吹き
東伊豆は荒れたコンディションで八幡野に行ったのですが
八幡野もうねりが大きくうねうね
透視度は良いのですが、浅場は浮遊物が多く視界悪
沖ではクリアな水が広がり、ミナミハタンポ、
クロホシイシモチ、キビナゴの群れが塊で
キビナゴの群れを狙ってカンパチとマダイが
タッグを組んでアタック
壮観な光景
ジャパニーズピグミーシーホースこと八丈タツが
観察出来ています。
今まで見た中で最小の個体
ウロウロと動くので目を離すと、どこ?となり再探索
でも可愛い、 、 、
カミソリウオのペアはゴミに紛れ、揺れる、動くで
なかなかピントが合わない
タテジマキンチャクダイ幼魚も久々見ました。
ベニカエルアンコウは見にくい場所に居て
顔が見えない
揺れはありましたが、なかなか充実したダイビングでした。

ジャパニーズピグミーシーホースこと八丈タツ
タテジマキンチャクダイ幼魚
カミソリウオのペア
イサキの大群
ベニカエルアンコウ
キビナゴにタッグを組んでアタックするカンパチとマダイ

10月18日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


10月18日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:24~25℃
透視度:12~15m  海洋状況:うねり弱

少しうねりはありましたが、
ほぼ穏やかなコンディション
そして透視度がぐ~ンとアップ
クリアな水が広がり綺麗でした。
天気も良くて気温も上がり快適なダイビング日和
荒れたコンディションが長く続いていましたが
定住してくれたウミガメが今日もエントリー口近くに
居てくれました。
クエ穴の中を覗いているとイナダの群れがすぐ後ろに
砂地ではホシエイ、少し見ない間にホシテンスが
大きくなっている

ウミガメにニアミス・お~っと思わず声が出る
イナダの群れ
ホシテンス
ホシエイ

10月11日(土)平沢・海洋情報


10月11日(土)
ポイント:平沢
天気:曇り 気温:19℃ 水温:22~23℃
透視度:5~8m  海洋状況:良好

本日も台風のうねりと強い北東風の影響で
荒れたコンディションとなり
一番穏やかなコンディションの平沢に行ってきました。
べた凪で透視度も良好でコンディション上々
東伊豆では見られない生物も多く
ドラム缶漁礁にはアカオビハナダイ
キンギョハナダイが群れ
イソギンチャクにはオドリカクレエビ
透明度も高いエビで美しい!!
のんびり楽しめた平沢でした。

アカオビハナダイ
透明感高・オドリカクレエビ

10月5日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


10月5日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:27℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:うねりあり

少しうねりの波はありましたが
潜ってしまえば青い綺麗な水が広がり
水温も高く快適
クビアカハゼのペアがコシジロテッポウエビと
共生している様子が久々、観察出来ました。
せっせとエビが巣の中を掃除
接近しても引っ込まないクビアカハゼ
なかなかよいこですね!
すっかり定住したウミガメ
ダイバーの多い日中はエントリー口に近づかないけど
朝一、最終エイジット近くになると姿を現す
ペアのハタタテハゼも観察出来ています。
小さな小さなクマノミ幼魚も登場しています。
送り出し入り江にヒョウモンダコ
体の青い光る模様を光らせ威嚇していました。

クビアカハゼ
クビアカハゼのペアとコシジロテッポウエビ
定住した?ウミガメ
極小クマノミ幼魚
ヒョウモンダコ
キイロウミウシ
サキシマミノウミウシ

9月29日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


9月29日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:うねり弱

やっとオープンした伊豆海洋公園
1週間ぶりに帰ってきました。
少しうねりの波はあり浅場は揺れてましたが穏やか
透視度も良好でコンディション上々
群れが増えてます
イサキ、タカベ、スカシテンジクダイの群れに包まれる
クローズ前に住み着いていたウミガメが
同じ場所で餌の海草を食べていました。
ハタタテハゼも健在
ツユベラ幼魚、シマキンチャクフグ幼魚も登場し
死滅回遊魚が増えていましたね。

ウミガメも元気でいあす。
ハタタテハゼ
イサキ大群
シロボシスズメダイ

9月27日(土)平沢・海洋情報


9月27日(土)
ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:24~25℃
透視度:4~6m  海洋状況:良好

本日も東伊豆はうねりが収まらず
ザバザバ、うねうねで平沢へ移動
べた凪で天気も快晴
透視度も少し良くなり、青い
西口にはアカカマス、イサキ幼魚の群れが
目の前いっぱいに登場
けして透視度が良くはないので
突然現れる群れ
丸々としたサザナミヤッコがいて
目をくるくると回し警戒
その姿が可愛いですけど
アカオビハナダイがたくさん群れてます。
鮮やかな体色は美しい!

丸々としたサザナミフグ
アカオビハナダイ
アカカマスの大群

9月22日(火)八幡野・海洋情報


9月22日(火)
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:19~26℃
透視度:1~6m  海洋状況:うねりあり

東からの風が吹き、荒れたコンディションとなった東伊豆
一番穏やかな八幡野へ行ってきました。
アドバンス講習
無事終わりました。

本日、アドバンス講習