「講習」タグアーカイブ

11月19日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


11月19日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:13℃ 水温:20~21℃
透視度:10~12m  海洋状況:ざわつき弱

少し波を感じるエントリー口でしたが
潜ってしまえば揺れもなく快適
透視度も安定して良好です。

ブリマチ方面で少し水深を落とすとウミウシワールドが存在
大型のウミウシから小さなウミウシまで
近場では見られないウミウシが登場
ウミウシを撮っていると、深場からハンマーヘッドシャークが出現
ニアミス程度の短い時間でしたが、今年は出現率が高めですね。

インターネットウミウシVer2

11月18日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


11月18日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:16℃ 水温:20~21℃
透視度:10~12m  海洋状況:水面ざわつきあり

風が吹いた為、少しざわつきはありますが
ほぼ穏やかなコンディションで、透視度もまずまず良好
少し水深を深めに取りながらナガハナダイ婚姻色を
見てきました。
オスが懸命にメスに求愛行動
ハタタテハゼが3個体
今年は個体数の出現が多いようですね。

ナガハナダイ婚姻色

11月17日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


11月17日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:20~21℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

朝から快晴、気温も上がり暖かで日向では暑いくらい
久々に西風が強く、沖は白波バンバン
エントリー口は穏やかで透視度も良好

死滅回遊魚が増える時期ではありますが、
どうもIOPは低調気味
レギュラー死滅回遊魚は多いものの
目を引く、人気の死滅回遊魚が少ない
そろそろアケボノハゼが出てる頃
探しに昨年見られていたポイントへ
いましたーーーいましたーーー
なんだか、くすんだ体色
もう少し鮮やかだと映えるんですけどね
でも登場はかなりうれしい
現在、ハタタテハゼ、クロユリハゼ、アケボノハゼと
浮遊系人気のハゼが観察できています。
送り出しの入り江にはサザナミヤッコ幼魚
小さな個体と少し大きくなり模様が鮮やかになった
綺麗な個体が見られています。

アケボノハゼ
サザナミヤッコ幼魚(小)
少し成長したサザナミヤッコ幼魚

11月10日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


11月10日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:20~21℃
透視度:8~10m  海洋状況:揺れあり

久々に西風で少しうねりの揺れはありましたが
穏やかなコンディション
白っぽい透視度でしたが、まずまず
水温が少しずつ下がり始めています。

近年個体数が増えているクダゴンベですが
なかなか近場に出現する事がなくて
一番近いと思われるポイントで見てきました。
格子柄の赤い模様が綺麗な魚で
急に近づかなければ動かず
絶好の被写体

ハタタテハゼも観察期間が長くなってきました。
サザナミヤッコ幼魚は岩の亀裂を出たり入ったり

格子柄の模様が綺麗・クダゴンベ
ハタタテハゼ
サザナミヤッコ幼魚

11月6日(木)八幡野・海洋情報


11月6日(木)
ポイント:八幡野
天気:曇り時々晴れ 気温:19℃ 水温:20~21℃
透視度:5~10m  海洋状況:うねりあり

今日も風が強く、アドバンス講習で八幡野へ
浅場にうねりはありましたが、沖では碧く綺麗
キビナゴの群れが頭上を覆い
タテジマキンチャクダイ幼魚が岩の亀裂を
出たり入ったり、同じ亀裂に1cm大のマツカサウオ幼魚が
暮らす、幼魚は鮮やかな金色で光り輝く
美しい体色で目を引きます。
講習の為、広くは回らなかったのですが
様々な生物を見る事が出来ました。

うずまき君ことタテジマキンチャクダイ幼魚
燦然と輝くマツカサウオ幼魚

11月4日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


11月4日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:15℃ 水温:21~22℃
透視度:12m  海洋状況:ざぶつきあり

また風が吹き込み、ザブついたコンディション
風波の為、水中は問題なく穏やか
少し白っぽくなりましたが、透視度もまずまず良好

初のドライスーツ使用で、のんびりと潜り
やっぱり寒くないのは疲れない!と楽しんでいました。
ロープに絡むカミソリウオ(赤)
今日も居ましたーーーー
ライトを当てないと分かりづらい擬態上手
コブダイはガンガン近づいてくる
本日、揺れのあるコンディションでもウミガメは
リラックスモード

カミソリウオ
コブダイ
本日のアオウミガメ

11月3日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


11月3日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:19℃ 水温:21~22℃
透視度:12m  海洋状況:良好

今日も強烈な西風で穏やかなコンディション
天気も良く透視度も良いので水中は明るく綺麗
ウミガメのリクエストで、 、 、
今日も定位置の休憩場所で見る事が出来ました。
ほとんど寝ぼけ眼
体フリフリのアジアコショウダイ幼魚がいましたーーー
間違いなく可愛い個体
ハタタテハゼのペア、近くにソメワケヤッコ幼魚
小さな個体でシャイ、すぐに石の下に入り出てこない
今後の観察が楽しみな個体です。
砂地にはカスザメ
すぐに砂を被り、隠れてしまう。

アジアコショウダイ幼魚
今日は大の字でリラックスモード
カスザメ
浅場に群れるクロホシイシモチ

11月2日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


11月2日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:18℃ 水温:22~23℃
透視度:12m  海洋状況:うねりあり

連日、北東の風が強く、長くクローズしていましたが
やっとオープンしました。
透視度は良好でクリア、綺麗な海です。
水温は高いのですが、あれだけいた群れが姿を消しまばら
ウミガメはいつもの休憩場所にいて
近づいても動く事なく、目だけが動く
「また来たよ」な感じ
長く観察できているハタタテハゼが2個体
多分、雄雌のペア
送り出しには小さなサザナミヤッコ幼魚
カミソリウオ♂も登場
細い赤い体色の個体
今年は茶色、黒の個体はいましたが
赤の綺麗な個体を初めて
やっぱり伊豆海洋公園は楽しい!

目が眠たそう!
赤いカミソリウオ♂
サザナミヤッコ幼魚

10月30日(木)八幡野・海洋情報


10月30日(木)
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:22~23℃
透視度:5~12m  海洋状況:うねりあり

連日続く北東からの強い風
本日も荒れたコンディションの為
八幡野で潜ってきました。
ややうねりはありましたがエントリー口は問題なく
透視度は良好

本日からアドバンス講習
コンパスの使い方を陸でシュミレーションした後
水中でナビゲーション
苦戦したところもありましたが無事、習得
クロホシイシモチ、ミナミハタンポが浅場に群れ
講習中も楽しめました。

アドバンス講習中

10月24日(金)八幡野・海洋情報


10月24日(金)
ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:15℃ 水温:23~24℃
透視度:3~12m  海洋状況:うねり大

朝から北東からの風が強く吹き
東伊豆は荒れたコンディションで八幡野に行ったのですが
八幡野もうねりが大きくうねうね
透視度は良いのですが、浅場は浮遊物が多く視界悪
沖ではクリアな水が広がり、ミナミハタンポ、
クロホシイシモチ、キビナゴの群れが塊で
キビナゴの群れを狙ってカンパチとマダイが
タッグを組んでアタック
壮観な光景
ジャパニーズピグミーシーホースこと八丈タツが
観察出来ています。
今まで見た中で最小の個体
ウロウロと動くので目を離すと、どこ?となり再探索
でも可愛い、 、 、
カミソリウオのペアはゴミに紛れ、揺れる、動くで
なかなかピントが合わない
タテジマキンチャクダイ幼魚も久々見ました。
ベニカエルアンコウは見にくい場所に居て
顔が見えない
揺れはありましたが、なかなか充実したダイビングでした。

ジャパニーズピグミーシーホースこと八丈タツ
タテジマキンチャクダイ幼魚
カミソリウオのペア
イサキの大群
ベニカエルアンコウ
キビナゴにタッグを組んでアタックするカンパチとマダイ