9月16日(月)
ポイント:富戸
天気:晴れのち曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃
透視度:6~10m 海洋状況:うねり弱
本日はうねりの揺れを避け、穏やかな富戸へ行ってきました。
透視度も回復傾向で、濁りはありましたが、まずまず
ニシキフウライウオいます、ヤシャハゼいます。
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウいます、、、
湾内を好む魚たちが多く、観察できました。
ヒレナガネジリンボウ
9月15日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃
透視度:6~10m 海洋状況:ややうねり
本日もうねりが入り、ややうねうねでしたが、
昨日まで悪かった透視度が復活傾向で若干アップ
アオリイカの産卵床で撤去されていますが
大きなオオモンカエルアンコウは健在
クエもクリニング中に近づくと巨体を浮かせ
泳ぎ去っていきました。
他にもニシキフウライウオの黄色の個体
透視度は悪いものの見どころの多い連休です。
クエ逃走!!
オオモンカエルアンコウ
9月14日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃
透視度:4~10m 海洋状況:ややうねり
やや波が立ち上がり、うねりのあるコンディションで
透視度がダウン、極端な濁り
水温は温かで、水深を落とすとクリアながら冷たい
生物は豊富で、レアな生物もぞくどくと登場しています。
カミソリウオの色違いペア
黄色のニシキフウライウオ
大きなネコザメ、オオモンカエルアンコウ
目をマクロに切り替え、じっくりと観察です。
赤と緑の色違いペア・カミソリウオ
オオモンカエルアンコウ
今日も近いアオリイカ
9月10日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:25~27℃
透視度:10~12m 海洋状況:良好
本日もグッドコンディション
穏やかな日々が続いています。
水温が上がり、浅場には群れが増え、
群れを狙うカンパチが回遊
我々の周りをガンガン回っています。
アオリイカ産卵も変わらず絶好調!!
群れ、産卵、レアな生物満載
今日もがっちり楽しめましたーーー
ガンガン回遊・カンパチ
どこまでも近く、手が届くところで産卵
9月8日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:25~27℃
透視度:10~12m 海洋況:良好
本日のリクエストはウミガメと言う事で
しっかり見て頂きました。
天気は最高に良く、穏やかなコンディション
最高のダイビングとなりました。
感動!ウミガメ
9月7日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:25~27℃
透視度:10~12m 海洋況:良好
本日もグッドコンディション
天気も快晴、透視度はまずまず良好
アオリイカの産卵も絶好調
キビナゴ群れも半端ない
ニシキフウライウオの個体数も増え
鉄板な可愛さは穴から顔を出すイソギンポ
穴から顔を出すイソギンポ
9月5日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:25~27℃
透視度:10~12m 海洋況:うねり弱
台風が過ぎ去り晴天が連日、続いています。
少し揺れのあるコンディションですが
穏やかで良好、透視度も良好です。
オープンウォーター講習・海洋実習1日目
浅場でスキルトレーニングしていると
頭上をキビナゴが回遊、カンパチの捕食シーン
カマスが群れで楽しみながらの講習でしたーーー
タコです、タコ、大きなタコ
オープンウォーター講習・海洋1日目
9月4日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:25~27℃
透視度:8~10m 海洋況:うねり弱
本日はオープンウォーター講習プール
プールから見る海は少しうねりの波はありますが
穏やか、、、
プールはポンプの故障?で水の交換が出来ず
緑色の透視度で視界不良
え、え、えーーーってまさかの透視度
本日、オープンウォーター講習プールにてNさん
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog