10月12日(日)
ポイント:富戸
天気:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:25℃
透視度:12~15m 海洋状況:良好
穏やかなコンディションの富戸へ
なんと透視度が凄い!
青くてクリアで温かな水温
台風が連れてきてくれたコンディション
近年の温暖化でサンゴが増え
サンゴに住む生物も増えてきました。
フタスジリュウキョウスズメダイ
サンゴを出たり入ったり
もっと熱帯種の死滅回遊魚が増えて来る事でしょう!

10月5日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:27℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m 海洋状況:うねりあり
少しうねりの波はありましたが
潜ってしまえば青い綺麗な水が広がり
水温も高く快適
クビアカハゼのペアがコシジロテッポウエビと
共生している様子が久々、観察出来ました。
せっせとエビが巣の中を掃除
接近しても引っ込まないクビアカハゼ
なかなかよいこですね!
すっかり定住したウミガメ
ダイバーの多い日中はエントリー口に近づかないけど
朝一、最終エイジット近くになると姿を現す
ペアのハタタテハゼも観察出来ています。
小さな小さなクマノミ幼魚も登場しています。
送り出し入り江にヒョウモンダコ
体の青い光る模様を光らせ威嚇していました。







10月1日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:25℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m 海洋状況:うねりあり
時折、うねりの大きな波がくるコンディション
見た目より潜ってしまえば穏やかで良好
浅場だけが揺れていましたが、透視度は良好
今日もイサキの一群が大きく
我々を囲み、目の前で観察できました。
久しぶりに砂地に登場したホタテウミヘビ
一見、恐そうな見た目
しかし臆病な魚で、すぐに引っ込んでしまう
送り出しの入り江には大きなサザナミヤッコ幼魚と
小さな個体が同じ割れ目で見られ
大きな個体は鮮やかな体色が目立ち綺麗
さらにミナミハコフグ幼魚も同居
ヒレナガカンパチが回遊している様子も観察出来
見どころ満載でした。





