「コンディション」タグアーカイブ

8月28日(木)雲見・海洋情報


8月28日(木)
ポイント:雲見
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:18~25℃
透視度:5m  海洋状況:良好

超凪の雲見へ
全くのフラットな水面
天気も良好
残念なのは透視度
どんよりと濁り、緑色で暗い
水温も低く、冷たい
だけど群れが凄い
水路のクレパスにあふれるほどの魚群
キンメモドキ、クロホシイシモチ、スカシテンジクダイ
大きなオオモンカエルアンコウは2個体で
上下で並んでる
ニシキフウライウオのペア
透視度は悪いけど、圧倒的な魚群には感動

オオモンカエルアンコウ大
オオモンカエルアンコウ小
ニシキフウライウオのペア

8月27日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


8月27日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:18~25℃
透視度:8~10m  海洋状況:良好

穏やか~~
連日の冷ややかな水温
なかなか上昇してくれないですが、浅場3mまでは
25℃の温かさ

浅場に群れるタカベの群れがガンガン回遊
送り出しの入り江を潜っていると
様々な魚が寄ってくる

どこまでも近く寄ってくるコブダイ

8月26日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


8月26日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:18~26℃
透視度:8~10m  海洋状況:良好

今日も時折、強い流れが発生し
砂地に降りると沖出しの流れ
砂地から1の根に向かおうと思ったら
1の根方面からの強い流れ
どういうこと?と思いながら
潮に翻弄される
今日も穏やかな波一つないコンディション


大きな
ホシエイが、 、 、
ヒラメが、 、 、

アオリイカの卵
中ですくすくと成長するべービーが
ワニゴチもいた、 、 、 

個体数多いのかな!?どこにでも出てくるホシエイ
アオリイカの卵
砂に同化ワニゴチ

8月25日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


8月25日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

べた凪、いつまでもこの穏やかなコンディションが
続くと良いですね
水温は安定せず、温かかったり冷たかったり
水温が低いので大きなネコザメがいたり
砂地には大きなカスザメ
温かいゾーンに押し込められたイサキ、タカベの群れ
圧倒的な群れが楽しめます。

ミナミハコフグ幼魚
ネコザメ
カスザメ
イシガキフグ

8月24日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


8月24日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

太平洋高気圧が頑張っているので
台風が近づいてこないですね。
そろそろ台風に来てもらって水中をかき回して
綺麗にしてほしいものです。
穏やかなコンディションではあるものの
安定しない水温と透視度
浅場は温か、少し水深を落とすと冷たい
今日はアドバンス講習の最終日と
ブランクダイバーメンバーに分かれて潜りました。
浅場の温かゾーンを中心に群れ、群れの中
のんびりと潜る、そんなコンセプトのダイビング

川の流れのように回遊するキビナゴの大群
アドバンスダイバー修了記念

8月23日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


8月23日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

本日はアドバンス講習と体験ダイビング開催
穏やかな凪コンディションで講習日和
ディープで深い水深から安全に浮上中
体験ではイシダイを追いかける図

アドバンス講習中
体験ダイビング・イシダイ行かないで~~

8月22日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


8月22(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

連日、グッドコンディション
穏やかですね~~
もう少し透視度良くなれば良いんですけど

年々カスザメの個体数が増えているようで
今日も大きな成魚の個体が登場
アオリイカの卵はすくすく成長し
ハッチアウトまでもう少し
シロボシスズメダイが成長し淡い紫の体色が
大変綺麗になっています。
砂地にホシエイ もぐもぐ食事中でした。
見つかると身を反転して泳ぐ去る

カスザメ
体色が美しい・シロボシスズメダイ
アオリイカの卵
ホシエイ

8月21日(木)伊豆海洋公園・海洋情報


8月21日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

凪、凪、凪、穏やかな凪で
コンディション上々
連日、のんびり楽しめています。
今日も冷たい潮、温かい潮が入り混じり
急な流れもありました。

セナキルリスズメダイ
鮮やかな背の黄色のラインが目立つ
最近はやや深めに生息域が変わって
きているように感じる
近くでマツバスズメダイが岩肌を口で掃除している
様子が観察できました。
個体数増えているのか、同じ個体が移動しているのか
ちょこちょこと登場、黄色の背の棘が目立つ
大きなネコザメ、水温が低いエリアに登場
潮が動いているので魚の群れも活発に動き
周り一面、群れなんて事もしばしば
人気のクダゴンベ、格子柄が美しい

セナキルリスズメダイ
巣作り中・マツバスズメダイ
ヤマトナンカイヒトデ
大きなネコザメ
クダゴンベ
タカベの群れ

8月20日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


8月20日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

連日の真夏日に汗だく
穏やかなコンディションも連日
温かいゾーンと冷たいゾーンが入り混じる潮
透視度も綺麗、濁りが入り混じる
大きなカスザメ、大きなヒラメ
伊豆海洋公園の生物は大きい
サキシマミノウミウシが浅場に登場
個体数が増えてきました。
クマノミがまたまた産卵
子育てが始まりました。

カスザメの尾ひれ
大きなヒラメ
水温が上がると登場する・サキシマミノウミウシ
クマノミと卵

8月19日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


8月19日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:17~25℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

グッドコンディションで冷たかった水温も
上昇してきました。
連日、穏やかで天気良く、空にはぽっかり白い雲
幸せ感に包まれます。
水深を落とすと緑色、浅場は青く綺麗
エナガトゲトサカの中に住む
ピンクのハゼ・スケロクウミタケハゼと
貝殻を覆う外膜がピンクのテンロクケボリガイ
綺麗なピンクの生物たちが観察できています。

ピンクの貝・テンロクケボリガイ
ピンクのハゼ・スケロクウミタケハゼ