「ダイビング」タグアーカイブ

9月29日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


9月29日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:うねり弱

やっとオープンした伊豆海洋公園
1週間ぶりに帰ってきました。
少しうねりの波はあり浅場は揺れてましたが穏やか
透視度も良好でコンディション上々
群れが増えてます
イサキ、タカベ、スカシテンジクダイの群れに包まれる
クローズ前に住み着いていたウミガメが
同じ場所で餌の海草を食べていました。
ハタタテハゼも健在
ツユベラ幼魚、シマキンチャクフグ幼魚も登場し
死滅回遊魚が増えていましたね。

ウミガメも元気でいあす。
ハタタテハゼ
イサキ大群
シロボシスズメダイ

9月27日(土)平沢・海洋情報


9月27日(土)
ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:24~25℃
透視度:4~6m  海洋状況:良好

本日も東伊豆はうねりが収まらず
ザバザバ、うねうねで平沢へ移動
べた凪で天気も快晴
透視度も少し良くなり、青い
西口にはアカカマス、イサキ幼魚の群れが
目の前いっぱいに登場
けして透視度が良くはないので
突然現れる群れ
丸々としたサザナミヤッコがいて
目をくるくると回し警戒
その姿が可愛いですけど
アカオビハナダイがたくさん群れてます。
鮮やかな体色は美しい!

丸々としたサザナミフグ
アカオビハナダイ
アカカマスの大群

9月20日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


9月20日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:26℃ 水温:19~26℃
透視度:6~8m  海洋状況:風波あり

少し風波はありましたが、ほぼ穏やかなコンディション
濁りあるコンディションでしたが水温は上がり温か
連日のウミガメ・フィーバー
うろうろとエサを食べている姿が観察出来ます。
まさかこんな近くで見られるとは、 、 、と初めて見るゲストが
驚きのコメント
向かい合っているガラスハゼ

連日のウミガメフィーバーで盛り上がる
向かい合っているガラスハゼ

9月14日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


9月14日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:29℃ 水温:20~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

穏やか~~なコンディションで
透視度も良好!
水温は低いエリアもありますが浅場は温か
タカベの群れが頭上を覆い迫力
今日もウミガメが休憩中
クマノミの卵はキラキラでハッチアウト寸前
カミソリウオもいて死滅来遊魚も徐々に増えてきました。

送り出しの入り江で見られているウミガメ
カミソリウオ緑

9月8日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


9月8日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~26℃
透視度:3~8m  海洋状況:うねりあり

穏やかだったコンディションが
干潮の時間に近づくと、うねりが入り始め
ざわざわ、うねうね、透視度もダウン
あーーーまた濁った
エントリーしてすぐにウミガメ登場
それも横を近い距離で通過
一瞬で砂に潜るテンスモドキ
見事なダイブ

横を通過するウミガメ
砂の中にダイブ・テンスモドキ
サカタザメ
シロボシスズメダイ

5月12日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


5月12日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:20℃ 水温:16~18℃
透視度:8~15m  海洋状況:良好

天気は曇りでしたが、風は西
弱いうねりの波はありましたが良好なコンディション
浅場は水温が上がり温かくなってきましたが濁り
水深24mを超えると一気に綺麗になりクリア
でも冷たいですけど、、、
ミスジスズメダイ
先日発見して撮ったけど不鮮明だったので
再度、撮影してきました。
ファインダー覗きながら、、、「可愛い!」とつぶやく
トラギスを並んでいる
アカホシカクレエビはスナイソギンチャクの触手で
鉄棒してるみたいなポーズ
砂地にはスナダコが目だけを出している
生態観察は間違いなく楽しい

ミスジスズメダイとトラギス
段々慣れてきて近づける様になったミスジスズメダイ
スナイソギンチャクに乗るアカホシカクレエビ
貝殻を集め家を作っているスナダコ

5月4日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


5月4日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:16~18℃
透視度:10m  海洋状況:うねり弱

昨日の大きなうねりが治まり穏やかになってきました。
透視度も良好で天気が良いので大変明るい水中
砂地の白いさも際立って綺麗
砂地にツノザヤウミウシ種が多く、見られているので
本日も砂地を探していると小さなウミテング発見!!
先日見たウミテング?
浅場の砂だまりの中でベニシボリガイ
ゆっくり、動く、移動する、外膜の透明感が美しい

砂に紛れるウミテング幼魚
砂の中で暮らすベニシボリガイ

4月24日(木)伊豆海洋公園・海洋情報


4月24日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:18℃ 水温:16℃
透視度:6~10m  海洋状況:うねりあり

大きなうねりでゆらゆら揺れているコンディション
曇り空で日差しが入る時間もありましたが
春濁りを感じる透視度になってきたので
少し暗く感じます。
浅場の透視度は揺れていることもあり6m程度
でも少し水深を落とすとクリアになり10mくらい
クチナシツノザヤウミウシを見つけ観察していると
この辺一帯に生息するコケムシを食べ始めた。
モグモグ、クチャクチャと咀嚼音が聞こえてきそうな
食べっぷり
近くにカンナツノザヤウミウシがいて
このウミウシもコケムシを食す為に集まってきたよう
クロイトハゼのペア
いつも寄り添い砂穴の掃除
砂地の生物を観察してみるのも楽し

コケムシを食べているクチナシツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ種は人気が高いですね!カンナツノザヤウミウシ
いつも一緒のクロイトハゼのペア

4月5日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


4月5日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:13℃ 水温:16℃
透視度:15m  海洋状況:うねりあり

天気は快晴、少しうねりのあるざわついたコンディション
水中も揺れてましたが、透視度は昨日と変わらず最高!!
大きなクエがクリーニング中
ゆっくり近づくと結構近くまで寄れますが、
警戒されたら、最後、すぐに泳ぎだす
近くに揺れると、その大きさが迫力
近年、伊豆海洋公園でも多くのウミウシが登場
見られるようになってきました。
個体数はけして多くないキイロウミウシ
小さなコガネミノウミウシも見る事が出来ました。

大きなクエ・連日登場
キイロウミウシ
体長5mmコガネミノウミウシ

12月25日(水)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


12月25日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:11℃ 水温:18~19℃
透視度:12~15m  海洋状況:良好

Merry Christmas
楽しいクリスマスをお過ごしの事と思います。
そんなクリスマスの今日は
少し水面にざわつきはありますが、大変穏やかなコンディション
天気も良くて、雨がしばらく降っていないので乾燥してて
顔がカサカサ、化粧水&クリームが手放せん、、、

肉眼ではなかなか分かりづらいですが、
スケロクウミタケハゼが卵を産み付け守っています。
卵の中で目が見えてるんでハッチアウト寸前
伊豆も近年、南の海を彩る魚達がいっぱい流れ着き
良くも悪くも華やか

卵を守るスケロクウミタケハゼ
カシワハナダイ
リラックスモードのオオモンカエルアンコウ
隠れてる?イロカエルアンコウ
アカハチハゼのペア
ハタタテダイ