「ダイビング」タグアーカイブ

4月24日(木)伊豆海洋公園・海洋情報


4月24日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:18℃ 水温:16℃
透視度:6~10m  海洋状況:うねりあり

大きなうねりでゆらゆら揺れているコンディション
曇り空で日差しが入る時間もありましたが
春濁りを感じる透視度になってきたので
少し暗く感じます。
浅場の透視度は揺れていることもあり6m程度
でも少し水深を落とすとクリアになり10mくらい
クチナシツノザヤウミウシを見つけ観察していると
この辺一帯に生息するコケムシを食べ始めた。
モグモグ、クチャクチャと咀嚼音が聞こえてきそうな
食べっぷり
近くにカンナツノザヤウミウシがいて
このウミウシもコケムシを食す為に集まってきたよう
クロイトハゼのペア
いつも寄り添い砂穴の掃除
砂地の生物を観察してみるのも楽し

コケムシを食べているクチナシツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ種は人気が高いですね!カンナツノザヤウミウシ
いつも一緒のクロイトハゼのペア

4月5日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


4月5日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:13℃ 水温:16℃
透視度:15m  海洋状況:うねりあり

天気は快晴、少しうねりのあるざわついたコンディション
水中も揺れてましたが、透視度は昨日と変わらず最高!!
大きなクエがクリーニング中
ゆっくり近づくと結構近くまで寄れますが、
警戒されたら、最後、すぐに泳ぎだす
近くに揺れると、その大きさが迫力
近年、伊豆海洋公園でも多くのウミウシが登場
見られるようになってきました。
個体数はけして多くないキイロウミウシ
小さなコガネミノウミウシも見る事が出来ました。

大きなクエ・連日登場
キイロウミウシ
体長5mmコガネミノウミウシ

12月25日(水)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


12月25日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:11℃ 水温:18~19℃
透視度:12~15m  海洋状況:良好

Merry Christmas
楽しいクリスマスをお過ごしの事と思います。
そんなクリスマスの今日は
少し水面にざわつきはありますが、大変穏やかなコンディション
天気も良くて、雨がしばらく降っていないので乾燥してて
顔がカサカサ、化粧水&クリームが手放せん、、、

肉眼ではなかなか分かりづらいですが、
スケロクウミタケハゼが卵を産み付け守っています。
卵の中で目が見えてるんでハッチアウト寸前
伊豆も近年、南の海を彩る魚達がいっぱい流れ着き
良くも悪くも華やか

卵を守るスケロクウミタケハゼ
カシワハナダイ
リラックスモードのオオモンカエルアンコウ
隠れてる?イロカエルアンコウ
アカハチハゼのペア
ハタタテダイ

9月7日(土)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月7日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:25~27℃
透視度:10~12m  海洋況:良好

本日もグッドコンディション
天気も快晴、透視度はまずまず良好
アオリイカの産卵も絶好調
キビナゴ群れも半端ない
ニシキフウライウオの個体数も増え
鉄板な可愛さは穴から顔を出すイソギンポ

穴から顔を出すイソギンポ

8月12日(月)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月12日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~27℃
透視度:10~12m  海洋況:良好

薄っすらと、うねりはありましたが、
穏やか~~
やや浅場の濁りを感じる透視度ですが
水温高く、快適ですね
アオリイカの産卵がまだまだ続く
本日も3ペアが盛んに産卵していました。
太陽光に照らされるアオリイカは美しい
クマノミの産卵もまずまず続く
ツノダシも登場してきましたね

まだまだ続くアオリイカ産卵
クマノミ産卵もまずまず
ツノダシが登場
ヨゴレヘビギンポ婚姻色

7月14日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月14日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温:27℃ 水温:20~23℃
透視度:12~15m  海洋況:良好

朝はしとしと雨でしたが午後には晴れ間が広がりました>
大変、穏やかなコンディション、そして透視度良好!
綺麗でしたーーー
水温も上がり、タカベの群れが回遊
ネコザメは巣穴の中に、、、
砂地にはサカタザメ、クマノミの卵はハッチアウト寸前
最高の連休です。

サカタザメ
タカベの大群
巣穴の中にネコザメ

6月20日(木)富戸ビーチポイント・海洋情報


月20日(木)
ポイント:富戸
天気:曇り 気温:26℃ 水温:20℃
透視度:12m  海洋況:良好

本日はアオリイカ産卵のリクエストなので富戸です。
鏡のような水面、大変穏やかな凪です。
透視度も良好
アオリイカ産卵真っ盛りで次から次へとガンガンきます。
他にもヤシャハゼ、ネジリンボウのペアもいて
のんびりと楽しめました。

アオリイカの産卵ガンガン
ヤシャハゼ
ネジリンボウ

5月27日(月)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月27日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:21℃ 水温:17~19℃
透視度:6m  海洋況:良好

天気は曇り、午後からは雨になりましたが、
大変穏やかなコンディション
透視度は良いとは言えませんが、まずまずかな
のんびりダイビングを楽しんできました。
近場回り、カミソリウオが本日もユラユラ
ミナミギンポはパイプから顔を出し
モグラたたき状態
大きなカスザメ、本日もゲット!!
明日から雨なんですよね~~台風接近するし

ユラユラ・カミソリウオ
パイプを出たり、入ったり、ミナミギンポ

5月26日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月26日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:17~19℃
透視度:6~8m 海洋状況:良好

最高です!天気良くて、穏やかで、
気温も上がり、初夏の気候
濁りはあるものの透視度もまずまず
人気の生物が続々登場
オガサワラカサゴの小さな幼魚
動かず、鰭を広げて止まって姿が
可愛く、心ときめく
カミソリウオ、カスザメなど
砂地に多くの生物が見られました。

オガサワラカサゴ
大きなカスザメ
サラサゴンべ
ベニシボリガイ

5月17日(金)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月17日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:18~19℃
透視度:8~15m  海洋況:良好

晴れ、穏やかなコンディションで
透視度が回復、浅場は少し濁りありますが
少し水深を落とすとクリアで綺麗でした。

ネコザメが体を震わせ、卵を絞り出している様子が
観察出来ました。
なかなか出ない、産みの苦しみ
ウミガメは大小3個体
テングダイの小さな個体が増えて、本日3個体
キンギョハナダイの乱舞の中を泳ぎ
クダゴンベ、ガーベラミノウミウシ
水面にはオオサルパが漂って浮遊
本日も多彩な盛りだくさんな生物を見る事が出来ました。

産卵中・ネコザメ


ネコザメ・尾ひれ
キンギョハナダイ乱舞
純白・サクラミノウミウシ
テングダイ
オオサルパ
ウミガメver1
ウミガメver2
ウミガメver3