5月26日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:17~19℃
透視度:6~8m 海洋状況:良好
最高です!天気良くて、穏やかで、
気温も上がり、初夏の気候
濁りはあるものの透視度もまずまず
人気の生物が続々登場
オガサワラカサゴの小さな幼魚
動かず、鰭を広げて止まって姿が
可愛く、心ときめく
カミソリウオ、カスザメなど
砂地に多くの生物が見られました。




5月17日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:18~19℃
透視度:8~15m 海洋況:良好
晴れ、穏やかなコンディションで
透視度が回復、浅場は少し濁りありますが
少し水深を落とすとクリアで綺麗でした。
ネコザメが体を震わせ、卵を絞り出している様子が
観察出来ました。
なかなか出ない、産みの苦しみ
ウミガメは大小3個体
テングダイの小さな個体が増えて、本日3個体
キンギョハナダイの乱舞の中を泳ぎ
クダゴンベ、ガーベラミノウミウシ
水面にはオオサルパが漂って浮遊
本日も多彩な盛りだくさんな生物を見る事が出来ました。
5月16日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:22℃ 水温:18~19℃
透視度:4~6m 海洋況:うねり弱
少しうねりが残り、潜水注意でオープンしましたが
ほぼ問題なく穏やかになりました。
しかし、透視度が急激ダウン
濁り入りましたねーーー
曇り空で濁り、水中は暗い
その暗さでウミガメがかなりリラックスしてしている
ように見える
人間で言うならば、大の字に伸びきっているポーズ
砂地に降りてみるとウミテングがいたので接写
クロスジウミウシもいて
カイメンの上にちょこんと乗っているウイゴンべ
泳ぎがうまくないようで、泳ぎ方もぎこちないように見え
ちょっと泳いでは、すぐに着底、こちらを警戒
5月11日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:18~19℃
透視度:12m 海洋況:良好
ちょーーーピーカン!
気温も上昇、暖かい!
さらに穏やかなコンディション
少し白っぽい透視度ですが、まずまず良好!
本日、ウミウシディー
ウミウシONLY
うぉーーーぉーーー出た!チャシボリガイ
十数年振り2回目見た―
ちょっと興奮
後輩インストラクターに教えてもらって激写
綺麗だーーー時間なくエアーなく、興奮で
思うように撮れず(涙)
他にもフチベニイロウミウシも居て綺麗でした。
5月8日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:18~19℃
透視度:15m 海洋況:うねり弱
かなり快晴、昨日が大雨だけだったに気持ち良い
低気圧通過で少しうねりは残りましたが、
ほぼ穏やか、そして透視度がグ~ンとアップし
クリアで綺麗になっていました。
本日、砂地探索のみ
数日前に見つけたウミテング幼魚1cm
なんと今日はウミテングのペアを発見
数個体、確認できていますが、
ほぼ同じ水深で見られていて、
居心地の良い水深なんでしょうね。
近くにシビレエイがいて
個人的に好きな魚で、動かない、逃げない
見ようによっては可愛い、そして柔らかい
やや深めの水温の低い場所で観察できました。
他にもオオモンカエルアンコウ
ウスタテガミカエルアンコウ、ベニシボリガイ
マアジの群れなどなど
水温が徐々に上がり始め、魚たちも増えてきました。
5月5日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:19℃
透視度:12m 海洋況:良好
今日も快晴、穏やかなコンディション
透視度は少し白っぽく濁りましたが
まだまだ良好!!
盛りだくさんの生物が登場
ジャンボ君ことオオモンカエルアンコウ
移動を繰り返していますが、巨体をカイメンに寄せ
観察できました。
ウミガメは大小の2個体登場
今シーズン爆発的に個体数が登場している
クチナシツノザヤウミウシ
岩の上にちょこんと乗っているスジタテガミギンポが
むちゃ可愛い
今日もがっちり3ダイブ楽しみましたーーー
5月3日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:19℃
透明度:15m 海洋況:良好
す、ご、い、!!超綺麗~~
天気は快晴で気温も上昇、穏やかなコンディションで
日差しが差し込み、浅場は光のカーテンが、、、
最高です!気持ち良い!
先日までの透明度も悪さが噓の様
全周、見渡せるって素晴らしい
水温上昇でキンギョハナダイも群れが元気いっぱい
ウミガメは岩陰に頭をいれて休憩中
お邪魔しないようにゆっくり近づきます。
他にもサカタザメ、ホシエイの大きな魚も登場
スミゾメミノウミウシは産卵真っ盛り
クロホシイシモチの中にマアジが紛れ込んでる
こんな光景が好きです!