「ビーチ」タグアーカイブ

10月1日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


10月1日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:25℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:うねりあり

時折、うねりの大きな波がくるコンディション
見た目より潜ってしまえば穏やかで良好
浅場だけが揺れていましたが、透視度は良好
今日もイサキの一群が大きく
我々を囲み、目の前で観察できました。
久しぶりに砂地に登場したホタテウミヘビ
一見、恐そうな見た目
しかし臆病な魚で、すぐに引っ込んでしまう
送り出しの入り江には大きなサザナミヤッコ幼魚と
小さな個体が同じ割れ目で見られ
大きな個体は鮮やかな体色が目立ち綺麗
さらにミナミハコフグ幼魚も同居
ヒレナガカンパチが回遊している様子も観察出来
見どころ満載でした。

サザナミヤッコ幼魚(大)
サザナミヤッコ幼魚(小)
イサキ一軍
ミナミハコフグ幼魚
ホタテウミヘビ
ヒレナガカンパチ

9月29日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


9月29日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:うねり弱

やっとオープンした伊豆海洋公園
1週間ぶりに帰ってきました。
少しうねりの波はあり浅場は揺れてましたが穏やか
透視度も良好でコンディション上々
群れが増えてます
イサキ、タカベ、スカシテンジクダイの群れに包まれる
クローズ前に住み着いていたウミガメが
同じ場所で餌の海草を食べていました。
ハタタテハゼも健在
ツユベラ幼魚、シマキンチャクフグ幼魚も登場し
死滅回遊魚が増えていましたね。

ウミガメも元気でいあす。
ハタタテハゼ
イサキ大群
シロボシスズメダイ

9月27日(土)平沢・海洋情報


9月27日(土)
ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:24~25℃
透視度:4~6m  海洋状況:良好

本日も東伊豆はうねりが収まらず
ザバザバ、うねうねで平沢へ移動
べた凪で天気も快晴
透視度も少し良くなり、青い
西口にはアカカマス、イサキ幼魚の群れが
目の前いっぱいに登場
けして透視度が良くはないので
突然現れる群れ
丸々としたサザナミヤッコがいて
目をくるくると回し警戒
その姿が可愛いですけど
アカオビハナダイがたくさん群れてます。
鮮やかな体色は美しい!

丸々としたサザナミフグ
アカオビハナダイ
アカカマスの大群

9月23日(火)平沢・海洋情報


9月23日(火)
ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:23~26℃
透視度:3~6m  海洋状況:良好

東からの強風で東伊豆は大荒れ
穏やかなコンディションの平沢へ
濁りはありますがキビナゴ、イサキの大群が
我々を包む

キビナゴ大群
ハタタテダイ
ダイナンウミヘビ

9月22日(火)八幡野・海洋情報


9月22日(火)
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:19~26℃
透視度:1~6m  海洋状況:うねりあり

東からの風が吹き、荒れたコンディションとなった東伊豆
一番穏やかな八幡野へ行ってきました。
アドバンス講習
無事終わりました。

本日、アドバンス講習

9月21日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


9月21日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:19~26℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

今日も穏やかなコンディションで、やや濁りの透視度
ではありますが、生物は豊富で南からの死滅回遊魚も
増えてきました。
ウミガメが2個体登場、遭遇率は高め
キイロウミウシも送り出しの入り江に定着
スカシテンジクダイは日増しに大きな群れになっています。

定位置の休憩場所・ウミガメ
キイロウミウシ

9月20日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


9月20日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:26℃ 水温:19~26℃
透視度:6~8m  海洋状況:風波あり

少し風波はありましたが、ほぼ穏やかなコンディション
濁りあるコンディションでしたが水温は上がり温か
連日のウミガメ・フィーバー
うろうろとエサを食べている姿が観察出来ます。
まさかこんな近くで見られるとは、 、 、と初めて見るゲストが
驚きのコメント
向かい合っているガラスハゼ

連日のウミガメフィーバーで盛り上がる
向かい合っているガラスハゼ

9月19日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


9月19日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:26℃ 水温:19~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:風波あり

朝はしっかり雨で、すぐに止み曇り
午後には晴れ間も広がりました。
風波が立ちましたが、潜ってしまえば穏やか
透視度は良好
エントリーしてすぐにウミガメが餌の海草を食べて
水面に息継ぎで浮上
砂地には大きなカスザメ、ヒラメ、サカタザメ
ハタタテハゼ成魚のペアも観察出来
キビナゴの群れが我々を覆う
送り出しの入り江にカミソリウオ
背中にイソギンチャクを付けた小さなソメンヤドカリ
様々な多彩な生物が多く登場しています。

ハタタテハゼのペア 写真提供・あき様
今日も休憩中なウミガメ
マンリョウウミウシ
チョウチョウウオの群れ
カミソリウオ
ヌノサラシ
再びクマノミ産卵
タツノイトコ
頭上を覆うキビナゴの大群
砂から顔を出すテンスモドキ
オシャレカクレエビ
ソメンヤドカリ

9月17日(水)平沢・海洋情報


9月17日(水)
ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:19~26℃
透視度:2~3m  海洋状況:良好

まだ平沢に行った事がない!というゲストだったので
たまには西伊豆・平沢に行ってみよう、 、 、
到着時は風が吹いて沖では白波が立っていましたが
午後になり風が止み、べた凪のコンディション
しかし浅場の透視度が絶望的に悪い
水深を取ると少しクリアになりますが
ん~悪い
生物はドラム缶漁礁に群れている
アカオビハナダイが綺麗
大きなウミテングはペアでウロウロ
久々に見るオドリカクレエビが綺麗
漁礁に住む攻撃的なクマノミ
近づいただけでグローブに噛みつく
意外に痛いし驚く
透視度は悪い割りに楽しめました。

ウミテングのペア
オドリカクレエビ
アカオビハナダイ
ウミシダの中にコシオリヱビ

9月15日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


9月15日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:29℃ 水温:20~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:水面ざわつき

久しぶりに北東の風が緩やかに吹き
水面は少しざわつきがありましたが穏やか
連休最終日も多くのダイバーで賑わっていました。
ハタタテハゼ2個体
慣れてきたのか近づいても引っ込むことなく
モデルとしてじっとしてくれます。
3個体いるはずですが、今日は2個体
ウミガメも極々エントリー口近くでモグモグタイム
海草を食べている様子が目の前
他にもカミソリウオ、シロボシスズメダイの人気魚が
見られました。

人気のハタタテハゼ
モグモグタイム中・ウミガメ