5月4日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:19℃
透明度:12m 海洋況:良好
GW真っ只中
天気は最高、コンディションも穏やか、
透明度も良好の三拍子
言う事なし、後半戦絶好調!
砂地で極小ウミテング発見、小ささにテンション爆上がり
動き回っているので、明日から探すのが大変そう
小ささ推定1cm
ピンクのイソコンペイトウガニ
綺麗な大きな個体が擬態していますが、大きいので
すぐに見つけられる、、、


5月3日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:19℃
透明度:15m 海洋況:良好
す、ご、い、!!超綺麗~~
天気は快晴で気温も上昇、穏やかなコンディションで
日差しが差し込み、浅場は光のカーテンが、、、
最高です!気持ち良い!
先日までの透明度も悪さが噓の様
全周、見渡せるって素晴らしい
水温上昇でキンギョハナダイも群れが元気いっぱい
ウミガメは岩陰に頭をいれて休憩中
お邪魔しないようにゆっくり近づきます。
他にもサカタザメ、ホシエイの大きな魚も登場
スミゾメミノウミウシは産卵真っ盛り
クロホシイシモチの中にマアジが紛れ込んでる
こんな光景が好きです!
5月1日(水)
ポイント:八幡野
天気:曇りのち雨 気温:21℃ 水温:18℃
透明度:10m 海洋況:うねり弱
天気は曇りから穏やかなコンディションで透明度も回復
少し弱い揺れはありましたが良好!
心躍らせるオオモンカエルアンコウがいます。
白の体色の可愛い個体、その姿に心躍る
オレンジのイロカエルアンコウもいて
年々、個体数が増えて、普通種に、、、
エントリーして潜降すると群れているのがマメマクラ
春に産まれたばかりのキタマクラ幼魚
真ん丸な体が、まさに豆
真っ白、大きなサツマカサゴ
動かず、その姿は石
アマミスズメダイ幼魚の成長した姿が
幼魚から成魚に変化しているステージ
見どころが多くのんびりと潜りました。
※2023年12月~2024年4月末まで
ドライスーツレンタル無料
4月25日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:21℃ 水温:18℃
透明度:5~2m 海洋況:うねりあり
曇天から快晴へ
気温も上がり、暑いくらい
低気圧通過でややうねりのあるコンディション
午前中は透明度も良好だったものの
午後には再びニゴニゴ
クチナシツノザヤウミウシ
見に行ってきました、ほぼ定位置で観察
見ているとボラの大群がガンガン回遊
もう少し透明度良ければ大迫力だったんですけどね
体長3mm程度、小さすぎてピント会わず判別不明
ヘリシロイロウミウシかな?
※2023年12月~2024年4月末まで
ドライスーツレンタル無料
4月21日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:20℃ 水温:17℃
透明度:2m 海洋況:うねり弱
晴れてたんですけど、段々雲が多くなり曇天
少しうねりがありましたが穏やかなコンディション
なかなかの透明度、見事な薄緑色
少し離れると、見えない、でもそれはそれで楽しくもある
エントリーしてすぐにボラの大群に囲まれるが、、、
見えないだけに迫力には欠けるような、、、
こんな日は目は超マクロに
普段は目につかない生物が飛び込んでくる
※2023年12月~2024年4月末まで
ドライスーツレンタル無料
4月19日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:17℃
透明度:4m 海洋況:うねりあり
太平洋沖に低気圧があったので、なかなかうねりが
治まらず、今日もゆるーくうねうね
透明度は変わらずニゴニゴだけど楽しい
ネコザメ幼魚がいる、、、と、、、いうので
見てきました
間違いなく可愛い、手乗りサイズ
ウミテングもいたのでイチデジでドアップ
レンズ越しに見てみるとより鮮明に見え
細かな模様まで分かる
ウミウシの種類も多く見られるようになっていますが
今日登場はハナオトメウミウシ
大人の目にも優しい大きなサイズ
早くクリアな水に入れ替わらないかな~~と祈る現地ガイド
※2023年12月~2024年4月末まで
ドライスーツレンタル無料
4月18日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:19℃ 水温:17℃
透明度:4m 海洋況:うねりあり
曇りから雨が降る天気
波長の長いうねりで水中はゆっくりと揺れている
コンディションで透明度もニゴニゴ
ライトの届く範囲をじっくり探索
今日も砂地を探索です。
ここ数年、個体数減っているような、、、シビレエイ
砂の中に隠れ、目だけ出している!
クチナシツノザヤウミウシ
デカ!今まで見た中で最大
ウミウシの中でも大型種ではあるけど、
その大、色から、ホヤかと思った
体にカイメンをたくさんつけたツノガニ
体を隠すカモフラージュ
ニゴニゴの時は集中力高めで、じっくり探索してみるのが
面白い