「伊豆ダイビング」タグアーカイブ

7月10日(土)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


※伊豆海洋公園スペシャルなナイトダイビング開催
次回開催日は7月23日(金)、8月7日(土)

7月10日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20~23℃
透明度:6~8m 海洋状況:ややうねり

ややうねりのあるコンディションで
透明度もやや濁り
浅場は揺れを感じます。

浅場で見られるクマノミのペア2組目の産卵が
始まり、産み付けられたばかりの卵(濃紅)が見られ、
ハッチアウト寸前の卵も同時に見られているので
見比べて見ると、卵の成長具合が分かりますね!

砂地を這うように移動する綺麗なヒラムシが
見られました。

産みたてクマノミ卵
産みたてクマノミ卵
ハッチアウト寸前・クマノミ卵
ハッチアウト寸前・クマノミ卵
ヒラムシ
ヒラムシ

7月9日(金)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


※伊豆海洋公園スペシャルなナイトダイビング開催
次回開催日は7月23日(金)、8月7日(土)

7月9日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:28℃ 水温:20~23℃
透明度:8~15m 海洋状況:良好

天気は薄曇りで蒸し暑く
コンディションは大変穏やか
浅場は水温は高いのですが、濁ってます。
送り出しの入り江にイワシの大群が入り込み
イワシ・トルネードが楽しめます。

クマノミの卵の中でベービー達の目が光り始めてます。
キラキラ光り、目が見えてる。
一生懸命世話をする親クマノミが愛らしい。

がんがん動き回っていますが、イロカエルアンコウ
まだ1の根で見られています。

ジャパピグもいましたーーー

砂地にはサカタザメ、、、

送り出しの入り江に入りこんだイワシの大群
送り出しの入り江に入りこんだイワシの大群
クマノミと光る卵
クマノミと光る卵
動き回るイロカエルアンコウ
動き回るイロカエルアンコウ
ジャパニーズピグミーシーホース
ジャパニーズピグミーシーホース
サカタザメ
サカタザメ

6月6日(日)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


6月6日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:24℃ 水温:17~18℃
透明度:5~8m 海洋状況:うねりあり

しとしと雨から始まったダイビングでしたが
午後には晴れ間も広がりました。
でもすぐに曇りましたけど、、、
うねりが治まらず、浅場は揺れているコンディション
透明度も、、、、あ~残念!
どんよりとした濁りありました。

砂地にはアオリイカの卵はあるものの姿は見れず
サカタザメは砂の中に隠れていました。
見つかると気配を感じて、ゆっくりと体を振りながら
泳ぎ去っていきました。

2の根にはハナゴンベ
綺麗な姿が今日も見れました。

明日はうねりが取れ、透明度が良い事を祈ります。

2の根にてハナゴンべ
2の根にてハナゴンべ
長~く観察できているイロカエルアンコウ
長~く観察できているイロカエルアンコウ

5月25日(火)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)

5月25日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:17~18℃
透明度:10~13m 海洋状況:良好

晴天、気温は上昇、夏日
さらに、べた凪の大変穏やかなコンディション
透明度は、、、んーーーまずまずかな!?

本格的なアオリイカ産卵が始まっています。
砂地に設置された産卵床
4ペア、8杯が集まり、
メスが床に入り、盛んに産み付けてました。
今日は警戒心があまりないような様子

岩の亀裂の中で、体色、模様が鮮やかなハナゴンべ
目の周りの放射線状の模様が目立ちます。

ガーベラミノウミウシがペアになり産卵
純白の体色が綺麗なウミウシ

魚、甲殻類、ウミウシと産卵シーンが多く
見られているだけに、
このままコンディションの良い日が
続いてくれると良いですね、、、

ペアで産卵、アオリイカ
ペアで産卵、アオリイカ
鮮やかな体色と模様が目立つハナゴンベ
鮮やかな体色と模様が目立つハナゴンベ
ペアで産卵中、ガーベラミノウミウシ
ペアで産卵中、ガーベラミノウミウシ
長く観察できているイロカエルアンコウ・オレンジ
長く観察できているイロカエルアンコウ・オレンジ

5月24日(月)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)

5月24日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:25℃ 水温:17~18℃
透明度:12~15m 海洋状況:良好

大変穏やかなコンディション
曇り空から晴れ、そしてまた曇り
梅雨の中休みの晴れは、もうすっかり夏ですね・・・
浅場は水温が高く温か、少し水深をとると冷たいですが
クリアで綺麗でした~

イワシの大群が凄い!!!
水面から見ていても、大きな群れが見えて水面ざわざわ
潜ってみると囲まれました~

大きなカスザメが、なんでそこにいる?
隠れる事無く、全身丸見え
普段の住家は砂の中なんですけど、
砂の中に隠れて一撃でエサを捕らえる。

黄色と黒のトラ模様の外膜で
殻を覆っているトラフケボリダカラガイ
なぜ、その模様?

サカタザメも出てきましたね、、、
目だけを砂から出している姿は
可愛いかも!?

伊豆海洋公園、周り一面イワシ
伊豆海洋公園、周り一面イワシ
岩の上にカスザメ
岩の上にカスザメ
黄と黒のトラ模様・トラフケボリダカラガイ
黄と黒のトラ模様・トラフケボリダカラガイ
砂から目を出しているサカタザメ
砂から目を出しているサカタザメ

5月21日(金)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)

5月21日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:23℃ 水温:18℃
透明度:12m 海洋状況:うねりあり

朝から雨、風も強く、
しかし南西からの風、ややうねりはありましたが
問題なくオープン、浅場はゆっくり揺れてました。
透明度もまずまず良好・・・

2の根で見られているソウシカエルアンコウ
まだ見ていなかったので、情報を仕入れ
いざ出陣!
いました、いました、大きな個体
岩と同化して、ゲストには大きさを案内してないと、
分りにくいかも!?写真で、ご確認下さい。

近くにアカシマシラヒゲエビ
岩の隙間に居て、ゆっくり左右に体ゆらし、
鮮やかな赤の体色が目立ちます。

帰りに1の根のイロカエルアンコウを確認
こちらもほぼ定位置
今シーズンのカエルアンコウは移動が少ないので
ガイドとしては大変助かってます。
レアな鉄板ネタ多数、、、

クマノミ幼魚は揺れの中、イソギンチャクの中で
元気よく動き回っています。
あ~~可愛い!

でかーーーいソウシカエルアンコウ
でかーーーいソウシカエルアンコウ
クリーナーとして有名!?なアカシマシラヒゲエビ
クリーナーとして有名!?なアカシマシラヒゲエビ
鉄板ネタなイロカエルアンコウ
鉄板ネタなイロカエルアンコウ
可愛さの王道は、クマノミなんですかね、、、
可愛さの王道は、クマノミなんですかね、、、

5月14日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


5月14日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海洋状況:潜水禁止

快晴、まばゆいばかりの日差しが暑い
今日こそはオープンと思っていたら
予想外の大きなうねりで、海は大荒れ
送り出しの入り江は洗濯機のように
掻き回されていました。
明日は穏やかになる予報、、、

今日の伊豆海洋公園コンディション
今日の伊豆海洋公園コンディション

5月6日(木)伊豆海洋公園・海洋情報


5月6日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:22℃ 水温:16~17℃
透明度:10~12m 海洋状況:ざわつきあり

早朝は雨、すぐに止み曇り、午後には晴天
移り変わりの激しい空模様
低気圧通過で、ややざわついたコンディションでしたが
午後には穏やかになりました。
透明度は昨日に比べると少し良くなった感じ
濁りはありますが、まずまず良好と言って良いでしょう。

大型のウミウシ・ヤマトウミウシ
毎年、同じ場所に出現
綺麗?と問われると、そうでもない、、、

同じ大きさのイロカエルアンコウ・オレンジなのに
体色が違う、個体差を見るのも面白い、、、

大型のヤマトウミウシ
大型のヤマトウミウシ
カケアガリで見られるイロカエルアンコウ
カケアガリで見られるイロカエルアンコウ
1の根にてイロカエルアンコウ
1の根にてイロカエルアンコウ

5月5日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


5月5日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち雨 気温:22℃ 水温:16~17℃
透明度:8~10m 海洋状況:良好

今日も穏やかなコンディション
午前中は快晴、天気予報では午後から雨
予報通り、午後からしとしと雨が降ってきました。
透明度も春濁りの始まりを感じる、やや緑色
そろそろ春濁りが始まる!?

今日は伊豆海洋公園フリークのゲストと
ブリマチの根をじっくり探索

イワシ、タカベ、イサキ幼魚の群れが混成して
大きな群れを作っています。
周り一面、頭上一面、群れ

ブリマチの根はソフトコーラルが生き生き
イソギンチャクの中にはアカホシカクレエビ
体を揺らし、揺りかごみたい、、、

ハナミノカサゴは岩陰にひっそり
ミノカサゴに比べて見ても、名前の通り
花がある。

今のシーズンには珍しいクマノミ幼魚
こちらもイソギンチャクの中が揺りかご

昨年まで少なかったアメフラシが
今年は多く、大きい!

ハナミノカサゴ
ハナミノカサゴ
イソギンチャクの中でユラユラ アカホシカクレエビ
イソギンチャクの中でユラユラ アカホシカクレエビ
クマノミ幼魚
クマノミ幼魚
大きなアメフラシとゲスト
大きなアメフラシとゲスト

4月30日(金)富戸・海洋情報


4月30日(金)ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:16~18℃
透明度:13~15m 海洋状況:うねりあり

今日は富戸でした~
最高の天気で西風で大変穏やかなコンディション
透明度も良好
頭上から光が差し込み、綺麗でした。

リクエストは可愛いネコザメ・ベービー
もちろんゲットだぜ、、、
とにかく可愛い、、、
体に比べて背鰭が大きくて、手のりサイズ

アオリイカの産卵が始まっていますね。
産卵床に卵が一杯産み付けられていました。

イラは岩陰で顔を隠し寝てる。
近づいても全く動かないので、死んでる?
触ろうとしたらすごい勢いで泳いでいった。
生きてたんだね~

ミノサカゴはやたらと中層を泳いでるので
下から撮ったら太陽光が入り綺麗

ネコザメ・ベービー
ネコザメ・ベービー
産卵床に産み付けられたアオリイカの卵
産卵床に産み付けられたアオリイカの卵
横になってお休み中・イラ
横になってお休み中・イラ
浮遊中・ミノカサゴ
浮遊中・ミノカサゴ