「伊豆海洋公園」タグアーカイブ

6月16日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月16日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:27℃ 水温:19~20℃
透視度:12m  海洋況:良好

今日も穏やかなコンディションでオープン
少しうねりが出てきましたが良好です。
透視度も良好です。

キビナゴ、タカベの群れに囲まれるシーンもあり
砂地では大きなヒラムシがゆっくりと移動中
落ち葉に見えました。
サカタザメもいましたーーー

大きなヒラムシ移動中
サカタザメ

6月15日(土)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月15日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:20℃
透視度:12m  海洋況:良好

少し雲が多めながらも海はとても穏やかなコンディション

透視度も良好です、、、
少し深めの砂地に色鮮やかなクチナシツノザヤウミウシ
レア生物ながら長く観察できているところが嬉しい
意外に動きが早い~~ぐんぐん移動する
浅場ではタカベの群れに囲まれ
棲み家をタコに奪われたセダカスズメダイがいます。

クチナシツノザヤウミウシ
タカベの大群
タコに棲家を奪われたセダカスズメダイ

6月14日(金)富戸ビーチポイント・海洋情報


月14日(金)
ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:20℃
透視度:12m  海洋況:良好

店主、怪我の為、長くお休みを頂いていましたが
無事、回復し今日から通常営業させて頂きます。
ご心配、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

本日は快晴、真夏日となり、大変穏やかなコンディション
透視度も良好
アオリイカ産卵のリクエストがあり富戸へ行ってきました。
驚くほどガンガンに目の前で絡み合い産卵
ダイバーを気にする事なく、頭上を回る
数十杯の大きなアオリイカは、やっぱり迫力ありますね

アオリイカ産卵 撮影者・星野リゾート
目の前で繰り広げられるアオリイカ産卵 撮影者・星野リゾート

5月30日(木)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月30日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:17~19℃
透視度:6~8m  海洋況:良好

天気は最高!
穏やかなコンディションで濁りは確かにある
でも、少し水深を落とすと徐々にクリア
本日ものんびり3ダイブ
エキジット時間が延びたので楽々
今年はやたらとアメフラシが多く目立つ
大小さまざまな個体から交接しているペアも
観察出来、ぴゅにょぴゅにょの体
カミソリウオも変わらず、ふらふら 
ウミウシファン増加と共にウミウシを探す事が
多くなってきて、ウミウシも増えてきたような気が、、、
そして本日コールマンウミウシ登場
砂地にはセトミノカサゴ登場
胸鰭が鮮やかで綺麗なカサゴの種類

セトミノカサゴ
コールマンウミウシ
カミソリウオ
アメフラシ交接中
ニシキウミウシVer1

5月28日(火)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月28日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:21℃ 水温:17~19℃
透視度:8m  海洋況:うねり弱

台風接近で大きなうねりが予想されましたが、
思っていたより、うねりが入らず
穏やかなコンディションでした。
透視度も良くなってる感じが、、、
砂地にアサヒが二いました。
最近学習したのか、砂から出ている目も
極々ちょっと、分かりにくくなってます。
最接近するまで、動きなしの隠れ上手
オガサワラカサゴも少し移動していましたが
まだ観察できています。
サカタザメも動かず、、、

砂に潜るアサヒガ二
オガサワラカサゴ
サカタザメ
今日も登場カスザメ
体にカイメンを付けて擬態するモクズショイ
ニラミギンポ

5月27日(月)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月27日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:21℃ 水温:17~19℃
透視度:6m  海洋況:良好

天気は曇り、午後からは雨になりましたが、
大変穏やかなコンディション
透視度は良いとは言えませんが、まずまずかな
のんびりダイビングを楽しんできました。
近場回り、カミソリウオが本日もユラユラ
ミナミギンポはパイプから顔を出し
モグラたたき状態
大きなカスザメ、本日もゲット!!
明日から雨なんですよね~~台風接近するし

ユラユラ・カミソリウオ
パイプを出たり、入ったり、ミナミギンポ

5月23日(木)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月23日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:17~19℃
透視度:5m  海洋況:良好

少しうねりはありましたが、
穏やかなコンディションでしたーーー
しかし、透視度がダウン
濁りが入り、暗く感じます。

ササノハに体を寄せるように隠れている
カミソリウオ
体色、体形はササノハそのまま

ホウボウの幼魚は小石にそっくり
胸鰭を広げ少し移動

サカタザメは目だけが出ている
砂地をじっくりと探索してみると色々な生物が見られます。

カミソリウオの擬態
ホウボウ幼魚
砂から目だけを出しているサカタザメ

5月16日(木)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月16日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:22℃ 水温:18~19℃
透視度:4~6m  海洋況:うねり弱

少しうねりが残り、潜水注意でオープンしましたが
ほぼ問題なく穏やかになりました。
しかし、透視度が急激ダウン
濁り入りましたねーーー
曇り空で濁り、水中は暗い
その暗さでウミガメがかなりリラックスしてしている
ように見える
人間で言うならば、大の字に伸びきっているポーズ
砂地に降りてみるとウミテングがいたので接写
クロスジウミウシもいて
カイメンの上にちょこんと乗っているウイゴンべ
泳ぎがうまくないようで、泳ぎ方もぎこちないように見え
ちょっと泳いでは、すぐに着底、こちらを警戒

ウミテングの伸びたオデコ
クロスジウミウシ
ウイゴンベ
まったり休憩中・ウミガメ

5月14日(火)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月14日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:20℃ 水温:18~19℃
透視度:8~12m  海洋況:潜水注意

昨日は大雨警報が発令
雨が強く、大きなうねりが入りクローズ
今日もうねりが残り、潜水注意でオープン
うねうねザバザバ
浅場はかなり揺れ、透視度も悪かったのですが、
沖に出るとクリアなブルー
浅場の揺れを避け、少し水深を取り
アカホシカクレエビのいるエリアへ
スナイソギンチャクに住むアカホシカクレエビ
キッカイソギンチャクに住むアカホシカクレエビ
ヤギを咥えて体を固定するアオサハギ
それぞれに自分の好きな環境で暮らしているようです。

スナイソギンチャクに住むアカホシカクレエビ
キッカイソギンチャクに住むアカホシカクレエビ
揺れに耐えるアオサハギ

5月12日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月12日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:24℃ 水温:18~19℃
透視度:10~12m  海洋況:良好

干潮の時間に当たったのでエントリーしにくくも
ありましたが、大変穏やかなコンディション
浅場の透視度は良かったのですが、水深を落とすと
濁り、暗く感じました。
久々潜るブランクのあるゲストさんだったので、
極力ゆっくり、のんんびり、近場を潜ってきました。
ガラスハゼって、長細く伸びた口が特徴で、
目が大きく、カメラを向けると隠れる
可愛さの定番ながら、やっぱかわいい!

ヤギをウロウロ・ガラスハゼ
水中ポスト前にて
水中ポスト投函