10月30日(木)
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:22~23℃
透視度:5~12m 海洋状況:うねりあり
連日続く北東からの強い風
本日も荒れたコンディションの為
八幡野で潜ってきました。
ややうねりはありましたがエントリー口は問題なく
透視度は良好
本日からアドバンス講習
コンパスの使い方を陸でシュミレーションした後
水中でナビゲーション
苦戦したところもありましたが無事、習得
クロホシイシモチ、ミナミハタンポが浅場に群れ
講習中も楽しめました。

10月24日(金)
ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:15℃ 水温:23~24℃
透視度:3~12m 海洋状況:うねり大
朝から北東からの風が強く吹き
東伊豆は荒れたコンディションで八幡野に行ったのですが
八幡野もうねりが大きくうねうね
透視度は良いのですが、浅場は浮遊物が多く視界悪
沖ではクリアな水が広がり、ミナミハタンポ、
クロホシイシモチ、キビナゴの群れが塊で
キビナゴの群れを狙ってカンパチとマダイが
タッグを組んでアタック
壮観な光景
ジャパニーズピグミーシーホースこと八丈タツが
観察出来ています。
今まで見た中で最小の個体
ウロウロと動くので目を離すと、どこ?となり再探索
でも可愛い、 、 、
カミソリウオのペアはゴミに紛れ、揺れる、動くで
なかなかピントが合わない
タテジマキンチャクダイ幼魚も久々見ました。
ベニカエルアンコウは見にくい場所に居て
顔が見えない
揺れはありましたが、なかなか充実したダイビングでした。






5月28日(水)
ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:22~20℃
透視度:6~8m 海洋状況:うねり弱
快晴!気温も上がり初夏の日差し
しかし風は北東で強く、東伊豆のダイビングポイントは
荒れたコンディションとなり
穏やかな八幡野で潜ってきました。
浅場はうねりの揺れで揺れていましたが、
沖では良好、透視度もまずまず
不思議な岩が乗っているバランス岩
台風のうねりで土台の岩から落ちてもおかしくない微妙なバランス
前で記念撮影
いっぱいいたネコザメ幼魚はどこへ?
今日は残念ながらいませんでしたーーー
イロカエルアンコウ黒はほぼ動かず
ポイント全域にイワシの群れが入り頭上一面を回遊
水温が急激に上昇したのが要因で沿岸に群れが
近づいてきたのでしょう!
カマスベラが長い口を使って、砂の中に口を突っ込み
エサを探し食べている珍しいシーンに出会えました。



10月20日(日)
ポイント:八幡野
天気:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:27℃
透視度:5~15m 海洋状況:うねりあり
本日も北東の風、波高く、穏やかなコンディションの
八幡野へ行ってきました。
八幡野もうねりはあるものの沖は揺れも感じず
透視度も良好で快適ダイビングでした。
人気はクマドリカエルアンコウの白個体
可愛いステージの個体で、人気でしたね、、、
キビナゴがビーチ全域に回遊
本日、カメラ不調で写真映像なし(涙)
申し訳ありません!!