2月21日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:7℃ 水温:14~15℃
透視度:12m 海洋状況:良好
午前中は少しうねりのあるコンディションで
午後から風が吹き込み水面にざわつきはありましたが
終日、ほぼ穏やかでした。
透視度も良好さをキープ
久々に潜られるゲストの方だったで、
のんびりと砂地を周ってきました。
まだいますよ~~大きな黒いオオモンカエルアンコウ
こんなに長く見られるとは、、、予想してなかった
最長記録
光に照らされたクロホシイシモチの群れも綺麗です。


2月13日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:14℃ 水温:14~15℃
透視度:15m 海洋状況:うねり強
天気は良かったものの、西からの暴風で
沖は白波で真っ白
穏やかだったコンディションが徐々に
うねりが入り込み、浅場は揺れ始めました。
透視度は最高なんですけど、、、
また居た~~オオモンカエルアンコウ
体長10cm程度のクリーム色
なかなか可愛い新しく出現した個体です。
少し深場なので、しばらく居てくれそうな予感
トサヤッコの雄も居ました、、、
少し深場に住むトサヤッコのカップル
メスはちらほら見かけますが
鮮やかな体色を持つオスは珍しいです。
水深30m付近を探索してみると
また違った生物が見られるのがポイントの魅力
1月29日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:9℃ 水温:15~16℃
透視度:15m 海洋状況:良好
西からの暴風でびゅ~びゅ~
気温も上がらず、寒い一日になりましたが
コンディションは穏やかそのもの
そして透視度は最高~~クリアで綺麗
天気も良いのでかなり明るい水中
本日のゲストはマクロ生物のリクエストで
じっくりと見て回り、
ジャパニーズ・ピグミー・シーホース
小さく、動くので、なかなかピントが合わない
でも可愛い個体です。
体にカイメンを付けたツノガニ
透明感抜群なオシャレカクレエビなどなど
見ているとコブダイが周りを回遊
大きなオオモンカエルアンコウもまだいます。