※伊豆海洋公園スペシャルなナイトダイビング開催
次回開催日は7月23日(金)、8月7日(土)
7月13日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~23℃
透明度:2~8m 海洋状況:良好
霧雨の降る朝でしたが、徐々に空が明るくなり
今日も晴天、夏日になりました。
コンディションは今日も凪、透明度は濁り
植物性プランクトンを含んだ潮で緑色
春濁りですね、、、
ハッチアウト寸前のクマノミ卵をライトで照らすと
金色に光り、キラキラ、綺麗ですよ~
砂地漁礁に住むトラウツボを
2匹がかりでクリーニングするアカシマシラヒゲエビ
体の上に乗ったり、口の中に入ったりで
観察してみると、面白い!
クマノミ・ハッチアウト寸前卵、ベービーの目が、、、
トラウツボとアカシマシラヒゲエビ
※伊豆海洋公園スペシャルなナイトダイビング開催
次回開催日は7月23日(金)、8月7日(土)
7月12日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~23℃
透明度:2~8m 海洋状況:良好
今日も天気が良く、大変穏やかなコンディション
透明度は濁りがあり、一面緑の世界
浮遊物も目立ちます。
さらに急な流れもあり、ちょっと残念ではありますが、
こんな日は目をマクロに切り替え、
のろのろと移動し、カメさんダイブを楽しみました。
沖の漁礁ではアカシマシラヒゲエビのペアが
トラウツボを懸命にクリーニングしていました。
白いひげを左右に振り、ウツボの上に乗り掃除
クエ穴に熱帯種ハタ科のヌノサラシが住み着いています。
穴の中をフラフラ、基本的暗所が大好き!
送り出しの入り江で成長しているカンムリベラ幼魚
徐々に大きくなり、模様も変化している様子が
観察できます。
ミナミハコフグ幼魚も安定して見れてます。
アカシマシラヒゲエビのペア
黄色×黒色の模様・ヌノサラシ
カンムリベラ幼魚
ミナミハコフグ幼魚
※伊豆海洋公園スペシャルなナイトダイビング開催
次回開催日は7月23日(金)、8月7日(土)
7月11日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~23℃
透明度:2~6m 海洋状況:良好
今日も暑い夏日になりました。
昨日までのうねりは治まり穏やかなコンディション
しかし、透明度が急降下
浅場はニゴニゴでしたが、砂地に降りると
濁りも取れ、見えます。
その濁りの中、アオリイカが産卵にきていました。
メスが産卵床に入り卵を産み付けている間
オスが足を広げ、警戒しています。
今日も来た~コブダイ
大迫力の顔、かなりな迫力
最近は近くにきて、触らせてくれます。
アオリイカ産卵絶好調
大迫力なコブダイ
※伊豆海洋公園スペシャルなナイトダイビング開催
次回開催日は7月23日(金)、8月7日(土)
7月10日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20~23℃
透明度:6~8m 海洋状況:ややうねり
ややうねりのあるコンディションで
透明度もやや濁り
浅場は揺れを感じます。
浅場で見られるクマノミのペア2組目の産卵が
始まり、産み付けられたばかりの卵(濃紅)が見られ、
ハッチアウト寸前の卵も同時に見られているので
見比べて見ると、卵の成長具合が分かりますね!
砂地を這うように移動する綺麗なヒラムシが
見られました。
産みたてクマノミ卵
ハッチアウト寸前・クマノミ卵
ヒラムシ
※伊豆海洋公園スペシャルなナイトダイビング開催
次回開催日は7月23日(金)、8月7日(土)
7月9日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:28℃ 水温:20~23℃
透明度:8~15m 海洋状況:良好
天気は薄曇りで蒸し暑く
コンディションは大変穏やか
浅場は水温は高いのですが、濁ってます。
送り出しの入り江にイワシの大群が入り込み
イワシ・トルネードが楽しめます。
クマノミの卵の中でベービー達の目が光り始めてます。
キラキラ光り、目が見えてる。
一生懸命世話をする親クマノミが愛らしい。
がんがん動き回っていますが、イロカエルアンコウ
まだ1の根で見られています。
ジャパピグもいましたーーー
砂地にはサカタザメ、、、
送り出しの入り江に入りこんだイワシの大群
クマノミと光る卵
動き回るイロカエルアンコウ
ジャパニーズピグミーシーホース
サカタザメ
6月26日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:23℃
透明度:12m 海洋状況:良好
今日はリクエストで安良里・黄金崎ビーチに行ってきました。
超べた凪、波一つないコンディション
透明度も良好、さらに水温が24℃をマーク
温かなダイビングが楽しめました。
レアな生物が多く
ウミテング、オオウミウマ、ネジリンボウ、
ヒレナガネジリンボウなどなど
浅い水深、狭いエリアでのんびりと潜れて
最高でした。
ウミテング
オオウミウマ
ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ
シマキンチャクフグ
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月25日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:17~18℃
透明度:10~13m 海洋状況:良好
晴天、気温は上昇、夏日
さらに、べた凪の大変穏やかなコンディション
透明度は、、、んーーーまずまずかな!?
本格的なアオリイカ産卵が始まっています。
砂地に設置された産卵床
4ペア、8杯が集まり、
メスが床に入り、盛んに産み付けてました。
今日は警戒心があまりないような様子
岩の亀裂の中で、体色、模様が鮮やかなハナゴンべ
目の周りの放射線状の模様が目立ちます。
ガーベラミノウミウシがペアになり産卵
純白の体色が綺麗なウミウシ
魚、甲殻類、ウミウシと産卵シーンが多く
見られているだけに、
このままコンディションの良い日が
続いてくれると良いですね、、、
ペアで産卵、アオリイカ
鮮やかな体色と模様が目立つハナゴンベ
ペアで産卵中、ガーベラミノウミウシ
長く観察できているイロカエルアンコウ・オレンジ
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月24日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:25℃ 水温:17~18℃
透明度:12~15m 海洋状況:良好
大変穏やかなコンディション
曇り空から晴れ、そしてまた曇り
梅雨の中休みの晴れは、もうすっかり夏ですね・・・
浅場は水温が高く温か、少し水深をとると冷たいですが
クリアで綺麗でした~
イワシの大群が凄い!!!
水面から見ていても、大きな群れが見えて水面ざわざわ
潜ってみると囲まれました~
大きなカスザメが、なんでそこにいる?
隠れる事無く、全身丸見え
普段の住家は砂の中なんですけど、
砂の中に隠れて一撃でエサを捕らえる。
黄色と黒のトラ模様の外膜で
殻を覆っているトラフケボリダカラガイ
なぜ、その模様?
サカタザメも出てきましたね、、、
目だけを砂から出している姿は
可愛いかも!?
伊豆海洋公園、周り一面イワシ
岩の上にカスザメ
黄と黒のトラ模様・トラフケボリダカラガイ
砂から目を出しているサカタザメ
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月22日(土)ポイント:雲見
天気:曇り 気温:19℃ 水温:18~19℃
透明度:10m 海洋状況:うねりあり
今日はリクエストで雲見です。
あーーーー雲見のカメラ水槽にカメラとライト忘れて
帰ってきて写真ありません・・・ショック(涙)
先日撮影した写真を代替えでアップします。(ペコリ)
朝はしとしと雨、すぐに止み終日曇り空
うねりのあるコンディションで、
透明度もやや濁り気味
しかし、生物は充実してますねーーー
イワシの大群が頭上を回遊
先日発見されたクマドリカエルアンコウ幼魚は
若干動いてましたが、居ました~~
大きなテングダイは動かないし・・・・
キンメモドキも群れになって
ライトを当てると金色に光り綺麗だったな~
成長中・クマドリカエルアンコウ幼魚
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月19日(水)ポイント:雲見
天気:雨 気温:19℃ 水温:18~19℃
透明度:10m 海洋状況:良好
しとしと雨の中、雲見に行ってきました。
雨は降っていましたが、風もなく、大変穏やかな
凪のコンディション
少し春の濁りを感じる緑色、浮遊物ありの透明度ですが、
まずまず良好
1本目は三競1番→5番
2本目は牛着岩24→アウトサイド→軍艦岩→16アーチ
普段行かないコースを回ってきました。
三競1番→5番はくぐる、抜ける、天井ドームで遊ぶ
岩が重なり合った迷路をぐるぐる回る、回る
迷路を抜けると出口に光が入りこみ、
幻想的で綺麗でした~
牛着岩アウトサイド
昨日見つかったクマドリカエルアンコウ幼魚
成長し体にごつごつとした突起物が出始めている個体
イワシの大群がガンガン回遊
包まれました~
トビエイ大小2個体
正面から近づいても、警戒しないので大接近
ウミウシも多く、見て、探して、撮影して、
広範囲に移動しながらコースを回る
のんびりしつつがっちり充実した2ダイブでした。
べた凪・雲見のコンディション
成長中・クマドリカエルアンコウ幼魚
大接近・トビエイ
個体数多い・サガミリュウグウウミウシ
クレパス・アーチ・トンネルくぐる、抜ける、上がる
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog