4月8日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:20℃ 水温:16℃
透視度:12m 海洋状況:良好
天気は最高!気温も上がり5月上旬並み
穏やかなコンディション良好
少し白っぽい透視度で水温は上昇
浮遊物が目立ちます。
婚姻届けを出して初のダイビング
しかしご主人はアメリカに出張中
のんびりと潜れました。
結婚おめでとうございます。
キビナゴ舞う
コブダイ追いかけてくる
オオモン動じず、動かず
定番ながら楽しめる



3月23日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:15℃
透視度:15m 海洋状況:良好
気温はぐんぐん上がり、春の日差しにしては強い
夏を感じる陽気
弱いうねりはありましたが穏やかなコンディション
そして透視度が抜群、クリアな水が広がり綺麗でした。
久々登場したインターネットウミウシ
このウミウシにしては浅い水深に登場
確かにインターネット回線の模様で
インターネットウミウシという名前も納得
オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ
イロカエルアンコウと多くのカエルアンコウの仲間が
極々近い場所に登場していますが、
深緑色のイロカエルアンコウが特に人気の様で
ダイバーに囲まれての撮影会
キビナゴが浅場を回遊し360°キビナゴな場面も、、、
2月28日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:14℃
透視度:12m 海洋状況:良好
今日で2月も終わり、明日から3月、、、春を感じる
快晴、気温も上がりポカポカの春の陽気
春が確実に近づいてきました。
穏やかなコンディションでオープン
まだ水温は高くはないですが、透視度は良好
ミカドウミウシ
近年、見かける事が多くなって
今日も大きな個体が丸まって浅場に登場
体長20cm 弱の大型ウミウシ
背後から登場したのは大きなコブダイ
そして目の前で大きな口を開けてクリーニング
ここまで大きな個体だと結構、近づけます。
他にも多くの人気の生物が観察出来てます。
水温は低いですが、近年の水温上昇で
熱帯、亜熱帯の生物が越冬できるようになり
水中は華やかなのですが、環境的には、、、
1月8日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:9℃ 水温:16~17℃
透視度:12~15m 海洋状況:良好
明けましておめでとうございます。
本年もご愛顧宜しくお願い致します。
本日、最強寒波来襲で寒い一日になりました。
強い西からの風でエントリー口は穏やか
少し白っぽいものの透視度も良好
人気のカエルアンコウが増え
オオモン、イロ、クマドリのラインナップ
小さなクリーム色のオオモンカエルアンコウも
出現、とにかく可愛い!!
フリソデエビのペアも人気ですが、
すぐに引っ込むので、ゆっくり見れない
ウミガメも休んでいる姿が目の前で見られ
人気の生物が多く水温は下がっていますが、
水中は熱い!!
12月31日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:11℃ 水温:16~17℃
透視度:12~15m 海洋状況:良好
今年一年のご愛顧ありがとうございました。
大みそかの今日も快晴で穏やかなコンディションと
良好な透視度
一年最後のダイビング、ナイトも楽しく終了しました。
とにかく最高のナイトダイビングでした。
見所満載、なんとクエがスズメダイを咥えて丸のみの
シーンを見る事が出来ました。
普段はすぐに隠れてしまうのが、ナイトならでは
食事中という事もあり正面からの撮影
クエの横にはトラウツボが同じように口を開けてる
面白いシーンで、テンション上がりますね、、、
昼はイソギンチャクの下に隠れている
マルガザミが出てきてイソギンチャクの中心に
ポストの上にはニジギンポ
じっとして居る様子が可愛い!!
他にも体色を変えて就寝しているウメイロモドキだったり
ヨスジフエダイも、、、
紹介出来ないほど、多くの生物が出てきて
満足の大晦日ナイトでしたーーー
また来年のご愛顧を宜しくお願い致します。
12月27日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:17~18℃
透視度:12m 海洋状況:良好
連日の西からの猛烈風で大変穏やかなコンディション
少し浮遊物が目立ち、透視度は下がりましたが、
まだまだ良好で、天気も良いので日差しが入り綺麗
南海からの死滅回遊生物が目白押しの登場
今日、NASO柳田さんから教えてもらったのが
大きなフリソデエビ
大きなアカヒトデを抱え捕食中
見応えのある大きさ
シャイでなかなか近づけさせてくれないソメワケヤッコ
サンゴの上に乗っているのがホシゴンベ
オイランヨウジは大きな個体
ネコザメも登場
豪華な人気生物が多くでてますよ~~
12月6日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:14℃ 水温:20℃
透視度:10~12m 海洋状況:良好
秋晴れ?冬晴れ?
天気良く、風も暖かな西風
なので、穏やかなコンディションになりました
透視度は白っぽいものの良好です
水温もまだ20℃あるし、陸も暖かなので
快適に潜れますね
定着している魚達が多く、ネコザメの穴を
覗いてみると、大きなネコザメがくつろいでいたり
なが~く見られている真っ黒なオオモンカエルアンコウ
ここまで大きいと度胸が据わっていると言うか
ダイバーが多く訪問しても微動だにせず
面白いと思うのが、伊豆在住魚の中に南方種が
混じり、まるで同種のように暮らす姿
じみ~に驚く瞬間
キンセンイシモチの中にヨスジフエダイ幼魚
確かに縦縞仲間
なぜ、そんなに体を振って泳ぐ、、、的な
アジアコショウダイ幼魚
送り出しの入り江にはキビナゴの大群が、、、
今シーズン、楽しいのは間違いない!!