10月29日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:20℃ 水温:22~23℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねり弱
天気は快晴!暖かな日差しでポカポカ
少しうねりはあるものの、ほぼ穏かなコンディションで
透明度良好、、、良いコンディションが続いています。
浅場にボラクーダー登場
圧倒的な群れで、我々を包み込みましたーーー
この群れは感動ものですねーーー
砂地にはカスザメ幼魚
まだ小さな個体です。



10月23日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:22~24℃
透明度:10~13m 海洋状況:良好
天気は快晴、秋とは思えないポカポカ陽気の
小春日和
コンディションも大変穏やかな凪
透明度も良好で、申し分ないベストコンディション
あ~快適、楽しい~
海の中を彩る生物達も豊富で、久々登場の
大きな個体でペアのウミテング
2匹で、ゆっくりと移動、魚とは思えないゆっくりさ
驚異的なスピードで成長しているサザナミヤッコ幼魚
模様が変化、どんどん綺麗になってきています。
クマノミ幼魚は小さな個体がイソギンチャクの中で
可愛いい姿が見られています。
浅場にはなんとギンガメアジがミナミハタンポの幼魚を
捕食にやってきました。
銀色に光り、体形、その姿は美しい、、、
アジ科の魚は美しい、、、見入ってしまいます、、、
10月10日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:23~26℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねりあり
3連休最終日、風もおさまり穏やかでオープン
しかし、満潮に近づくと波が高くなりザバザバ
タイミングを見ながらのエントリーではありましたが
水中は穏やか、透明度も良好でした。
今日はウミガメが逃げる事無く、目の前でもぐもぐと
ゆっくりと食事していました。
ダイバーに周りを囲まれても気にする事無く、
ゆっくりと泳ぎ去っても、また帰ってくるサービスもあり
小さく流れ着いたクロユリハゼ幼魚も大きく成長し
まだ幼魚の透明感はありますが成魚と言って良いサイズ
マダラタルミ幼魚は白と黒のパンダ模様
ゆらゆらと泳ぐ姿が可愛い、、、
10月8日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:23~26℃
透明度:10m 海洋状況:良好
昨日の強い風は治まり、穏やかなコンディションで
オープン
透明度も良好で、まだ濁りは少し感じますが
まずまず、流れも無いので、1ダイブ・2の根方面
2ダイブはブリマチの根へ遠征
小さなウミガメが出現
ブリマチ方面にて高確率で登場してくれます。
タテジマキンチャクダイ幼魚、サザナミヤッコ幼魚
岩の亀裂の中をユラユラと泳いでいる姿が観察でき
クロユリハゼ、ハタテテハゼも観察できています。
送り出しの入り江にイロカエルアンコウも
見易い位置で観察できています。
岩の側面に体を横たえ、寝ているような可愛さ
アマミスズメダイ幼魚は成長した姿が観察でき
ホンソメワケベラにクリーニングされている様子が
見られました。
10月1日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:27℃ 水温:24~26℃
透明度:6~8m 海洋状況:うねり波あり
うねりの波がざばざば
時折くる大きな波でドッカンドッカン
水中も浅場は揺れ、透明度もニゴニゴ
季節外れの春濁り的な濁りです、、、
小さなマダラタルミ幼魚
イソバナの上に2個体
ふらふらと泳いでいます。
送り出し入り江にイロカエルアンコウ
久々の登場です。
丸々とした個体で、しばらくいてくれると良いですね
ウツボにたかると言えるほど
クリアクリーナーショリンプが群れになって
クリーニングしている様子が観察できました。
これから、どんどん登場の予感
人気の生物、期待しましょう。
9月23日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:22℃ 水温:24~26℃
透明度:10~13m 海洋状況:ざわつきあり
台風の影響が心配されていますが、
弱いうねりの波で、問題なく通常オープン
しかし、徐々に力の強いうねりの波が入ってきました。
透明度は良好です、、、
送り出しの入り江にアカハチハゼのペア登場
いつも寄り添って泳ぎ回ってる姿が可愛い
クロメガネスズメダイ幼魚
今年は個体数多いようで、浅場からやや深めの水深に
登場し、巣穴の中を出たり入ったり
台風の大きな波にも負けず、水面にはナンヨウツバメウオ
が漂いゆらゆらしてましたーーー