「講習」タグアーカイブ

8月15日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


8月15日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:17~21℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

快晴、穏やか、冷たかった水温も上昇傾向
水温さえ上がればグッドコンディション
まだ水深を落とすと冷たい

水深3mの温かいゾーンに暮らすクロホシイシモチ
群れになってホンソメワケベラのクリーニング待ち
大きな口を開けている様子が可愛い
温かなゾーンにはアオウミガメもいて
ゆっくりと我々を待っていて泳いでくれる
最近はほぼ定位置に居てくれる
オオアカヒトデに白いヒトデカクレエビ
クダゴンベはペアの個体が観察出来ていて
タカベの群れにも遭遇
ワイドからマクロまで多くの生物が登場して
現在、見どころ満載中

極々浅場で観察できるアオウミガメ
クリーニング待ちのクロホシイシモチ
クダゴンベのペア
ヒトデカクレエビ

8月13日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


8月13日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:17~21℃
透視度:10~15m  海洋状況:良好

大変穏やかなコンディション
やっと晴れ間が広がり、過ごし易い一日でした。
浅場の水温が少し上昇、温かくなる兆し
初ファンダイブのゲスト、ゆっくり回ってきました。
砂地でサカタザメ
浅場でミナミハコフグ幼魚に
近づいてくるチョウチョウウオ、イシダイに夢中
タカベの群れが頭上を回遊
伊豆海洋公園の海の魅力を少しながらも
じっくりと紹介しました。

サカタザメ正面顔
黄色のサイコロみたいな可愛さミナミハコフグ幼魚

8月11日(月)富戸・海洋情報


8月11(月)
ポイント:富戸
天気:雨のち曇り 気温:29℃ 水温:17~20℃
透視度:8~10m  海洋状況:凪

本日は穏やかな凪の富戸へ
波一つないコンディション
透視度はまずまずながら水温が低い
冷たいですね
アオリイカ産卵が爆裂
目の前で見られる産卵シーンは迫力ですね
水温が低くて良かったのはネコザメが居た事
低水温を好むネコザメが泳いでいる
真夏の海は珍しい

産卵に来たアオリイカ
スカシテンジクダイ

8月8日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


8月8日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

本日はオープンウォーター講習・初日のプール講習
ご家族4人さんでの講習
海は穏やかで天気も快晴
良いコンディションが続いています。
こんな日はプール講習も楽し

ご家族4人でのプール講習は楽し

8月5日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


8月5日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:34℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m  海洋状況:うねり弱

今日も南からの風が強く、気温はぐんぐん上昇
猛暑日となり、少しうねりはあるものの
まずまず良好なコンディション
少し濁りのある透視度ですが、こちらもまずまず
そろそろ揺れもなくなり穏やかになったので
ウミガメも休憩場所に帰ってきた頃なので
行ってみたら、居ました、居ました、
大きな個体で、泳いできて、いつもの場所にはまり
休む、しばらくこの休憩場所に居そうですね。
ハタタテハゼの大きな個体は意外に行動範囲が
大きいようでうろうろ、動きを止めない
近くにアカホシカクレエビがイソギンチャクの中に
住んでいる様子が観察できる。
移動しているとタカベの群れに囲まれる
狭い範囲を回遊して、何度も何度も回ってくる
ミナミハコフグ幼魚
本当にサイコロサイズの大きさが可愛い!!

1cm×1cm・ミナミハコフグ幼魚
定位置の休憩場所・ウミガメ
ハタタテハゼ
アカホシカクレエビ
サカタザメ
タカベの群れ
スカシテンジクダイ

8月2日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


8月2日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:35℃ 水温:24~26℃
透視度:8m  海洋状況:うねり弱

まさか、まさかの穏やかでオープン
台風の接近、昨日は大荒れで、今日は絶対うねりが
取れず、荒れたコンディションで間違いないと
思っていただけに予想外の奇跡オープン
少しうねりはあるものの穏やか
本日はファンダイブはキャンセル多数で中止
オープンウォーター講習の2日目
海洋実習のみの開催
順調に進み、ダイバーに近づいてます。
講習とは別にナイトダイビング開催
伊豆海洋公園のナイトは外さない楽しさ
甲殻類が多く、ぞろぞろと登場
ゾウリエビが足の着く水深で歩いている
大きなイセエビ
少し水深を落とすと大きなテングダイが寝ている
キンセンイシモチの口内保育
イシモチ類は夜は砂地に降り、体に青いラインが
出て美しい
ミナミハコフグ幼魚も寝ていて接近できる
昼間は見る事のないナミマツカサも出現

キンセンイシモチ口内保育中
ミナミハコフグ幼魚
テングダイ就寝中
ナミマツカサ
ゾウリエビ
徘徊中イセエビ

7月22日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


7月22日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:24~25℃
透視度:12~15m  海洋状況:良好

今日も穏やかで透視度も良く、最高のコンディション
梅雨が明けてからの日差しが強く
じりじりと焦げる
本日はアドバンス講習最終日
アンダーウォーターフォトグラフィー(水中写真)の
レッスン中、カスザメの幼魚が登場
アジ、ムツ、タカベの食卓に並ぶ群れがガンガン回遊
ウミトサカにスケロクウミタケハゼ
被写体には困りません
無事、アドバンス取得となりました。
おめでとうございます。

只今アドバンス講習中
アライソコケギンポ
スカシテンジクダイの群れ
スケロクウミタケハゼ

7月21日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


7月21日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24~25℃
透視度:12~15m  海洋状況:良好

絶対、完全なる凪、その上、快晴、透視度良好
このコンディションで潜らないとどうする?的な
穏やかさが続いています。
浅場の水温も高く、ぬくぬく
小さなウミガメが休息中
クダゴンベ2個体のもいて、タカベのトルネード
やっとアオリイカの産卵が始まる
少しではありますが卵も産み付けられています。
砂地にはサカタザメ、ほぼ動かず
送り出しの入り江にはチョウチョウウオ
ツノダシのペア
急速に温暖化、熱帯化が進んでいる

アオリイカ産卵始まる
送り出しンの入り江で見られているツノダシのペア
タカベのトルネード
サカタザメ・ドアップ
ヨコシマクロダイ幼魚
スカシテンジクダイ群れ

7月20日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


7月20日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

連日のグッドコンディションが続いています。
天気も晴天で真夏日、水温も温か
クマノミの産卵もど真ん中
卵を守っている様子が観察出来
クエ穴の中ではサクラダイのペアが並んでいる
シロボシスズメダイは淡い水色の体色が美しい

並んでいるサクラダイのペア
淡い水色の体色が綺麗・シロボシスズメダイ
クマノミと卵

7月19日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


7月19日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:24~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

穏やかなコンディションと晴天の青い空
空にはぽっかりと白い夏雲
梅雨が明け、夏本番ですね
透視度も良好で、気持ちの良いダイビングが出来ています。
伊豆海洋公園らしい地形 柱状節理が見れる
柱状の岩がそそり立つ
ブリマチの根はイサキ、タカベの群れが凄い
セナキルリスズメダイ
個体数も増えてきています。

火山と海が作った地形・柱状節理
セナキルリスズメダイ