8月10日(土)
ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:22~27℃
透視度:10~15m 海洋況:うねりあり
台風のうねりで伊豆海洋公園はクローズ
穏やかな富戸へ行ってきました。
少しうねりはありましたが、ほぼ穏やかなコンディション
水温が高く、群れが凄い
アオリイカもまだ産卵していました。
可愛いムレハタタテダイも群れてましたね。


7月18日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20~24℃
透視度:10~12m 海洋況:良好
本日も大変穏やかなコンディション
梅雨が明け、快晴な夏空、今日も暑い!!
透視度が良くなり、水温も急上昇
温かな24℃を記録
夏の海を彩る人気の生物が増えてきました~~
カミソリウオのペア
メスは胸鰭に卵を抱えているようです。
オオモンカエルアンコウ
カエルウオは産卵し巣穴の中で卵を守る姿も、
砂地にはアサヒガ二
砂に潜るスピードが半端ない
オイランヨウジもいて、楽しさも半端ない!
7月11日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:19~23℃
透視度:5~8m 海洋況:うねりあり
天気は曇りでしたが、南西からの暖かな風が強く吹き
エントリー口に風が入り、うねりとなっていました。
浅場の透視度もやや下がり
大きなネコザメが岩の下に入り住処となってます。
微妙に岩影に隠れ、顔が見えにくい
居心地良さそうで、しばらく住み着てそう
砂地にはカスザメ、サカタザメ、イネゴチ
ハゼの仲間も多く観察できています。
死滅回遊魚カミソリウオも登場
細い体のオスが観察できています。
卵を守るクマノミ、セダカスズメダイ
卵が順調に育ち、でベービー達の目が光っています。
サガミリュウグウウミウシはドット柄が色鮮やかな
ムチヤギに暮らすムチカラマツエビもいて
見どころが増えてきましたーーー
5月21日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:18~19℃
透視度:8~15m 海洋況:良好
天気最高!!季節外れの気温上昇で、季節は夏ですね~
少し揺れはありましたが、穏やかなコンディション
透視度は白濁し濁りはありますが、まずまず良好です。
アワシマオトメウミウシ
先日、淡島マリンパークが閉館しましたが、
その名をもらったウミウシ
やや深場に住むウミウシ、クリーム色の体色で綺麗
カサゴの中でも色鮮やかなアヤメカサゴ
鮮やかなオレンジ色の体色が目立つ
カサゴより深い水深が生息域のようです。
送り出しの入り江でパイプから顔を出している
ミナミギンポ
出たり引っ込んだり、ぴょこぴょこ
その様子が可愛い
5月17日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:18~19℃
透視度:8~15m 海洋況:良好
晴れ、穏やかなコンディションで
透視度が回復、浅場は少し濁りありますが
少し水深を落とすとクリアで綺麗でした。
ネコザメが体を震わせ、卵を絞り出している様子が
観察出来ました。
なかなか出ない、産みの苦しみ
ウミガメは大小3個体
テングダイの小さな個体が増えて、本日3個体
キンギョハナダイの乱舞の中を泳ぎ
クダゴンベ、ガーベラミノウミウシ
水面にはオオサルパが漂って浮遊
本日も多彩な盛りだくさんな生物を見る事が出来ました。
5月16日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:22℃ 水温:18~19℃
透視度:4~6m 海洋況:うねり弱
少しうねりが残り、潜水注意でオープンしましたが
ほぼ問題なく穏やかになりました。
しかし、透視度が急激ダウン
濁り入りましたねーーー
曇り空で濁り、水中は暗い
その暗さでウミガメがかなりリラックスしてしている
ように見える
人間で言うならば、大の字に伸びきっているポーズ
砂地に降りてみるとウミテングがいたので接写
クロスジウミウシもいて
カイメンの上にちょこんと乗っているウイゴンべ
泳ぎがうまくないようで、泳ぎ方もぎこちないように見え
ちょっと泳いでは、すぐに着底、こちらを警戒