p-fish のすべての投稿

連日、コンディション上々


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月20日(水)少しうねり
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20~24℃
透明度:10~15m 海況:ほぼ穏やか

天気は曇り、時々晴れ間が広がるのですが
全般的に薄曇りの一日でした。
弱いうねりは感じますが、ほぼ穏やかなコンディション 
透明度も良好で、クリアな水が広がっています。

意外にゲストに反応薄いウミテング幼魚
珍しいだけに、反応が大きいかと・・・思ったら
これ?って感じで
魚に見えないからでしょうか?
こんなに特徴的な魚なのに!

レア!ウミテング幼魚
レア!ウミテング幼魚

反応が大きいのがハナタツ幼魚(黄Ver)
見た目の華やかさと、可愛さ、
誰もが知っている魚だからでしょうか?

ふらふらと体を動かすハナタツ幼魚
ふらふらと体を動かすハナタツ幼魚

今、砂地には色々な生物が登場して面白い!
1.3m級の大きなサカタザメ
漁礁にはスカシテンジュクダイが流れ着いて
群れを作っています。

砂地から1の根、送り出しの入り江に
生物が群れ、かなり賑やかです。

透明度アップ・・・in I・O・P


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月19日(火)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:18~24℃
透明度:10~15m 海況:凪

今日も最高の天気です!
穏やかなコンディションの日が続いています。
数日前までは水深を落とすと、濁っていたのですが
今は潮が入れ変わり、クリアになりました。

浅場の温かいゾーンではクロホシイシモチのオスが
口内保育している様子が観察出来ています。

口の中で卵を大切に育て、卵に水を送り込む為
口をもぐもぐさせています。

口内保育中・クロホシイシモチのオス
口内保育中・クロホシイシモチのオス

日々にコンディション、透明度がアップしています。

穏やかなコンディションで連休終了・・・in I・O・P


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月18日(月)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:18~24℃
透明度:10~15m 海況:波微弱

穏やかなコンディションで連休を終える事が出来ました。
天気も良く、夏日でした。
透明度も良好、水温も高く、グッドコンディション!

生まれたばかりの幼魚が多く観察できますが
年々、個体数を増やしいるコブダイも
小さな幼魚が登場、観察できています。
成魚とは、全く違う姿に・・・
本当に、同じ魚?と思える可愛さです。

可愛い・コブダイ幼魚
可愛い・コブダイ幼魚

グッドコンディション・・・in I・O・P


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月17日(日)少し波
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:18~24℃
透明度:10~15m 海況:うねり弱

薄っすらとしたうねりがなかなか取れませんが
ほぼ穏やかなコンディション
浅場の水温は上昇
かなり温かい潮がありぬくぬく

今日も頭上にはイワシの大群が回遊
イワシの群れを追って、ブリも回遊してきました。

各所でクマノミの産卵が始まりましたが
送り出しの入り江近くのペアが初めての産卵
口で卵に水を吹きかけ、ケアしている姿が観察できました。

クマノミと卵
クマノミと卵

少し弱い波・・・in I・O・P


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月16日(土)少し揺れ
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:18~24℃
透明度:10~15m 海況:うねり弱

北東からの風が緩やかに吹いた為
少し波が立ちましたが、まずまず穏やかなコンディション
透明度もまずまず・・・

黄金ヒラメが帰ってきました。
それも、色を変えて・・・
わずか顔に黄金色を残すのみで
普通のヒラメカラーに変わっています。

他にもクエ穴に巨大クロアナゴ
推定2mを超えると思われます。

ベニカエルアンコウ、ウミテング、ハナタツを
観察出来ましたが、写真をゲストにもらい忘れた為
NO PHOTOです・・・(涙)
送り出しにヌノサラシがうろうろ
結構、可愛い魚です。

死滅回遊魚・ヌノサラシ
死滅回遊魚・ヌノサラシ

コンディション上々!in I・O・P


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月15日(金)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:18~24℃
透明度:10~15m 海況:うねり弱

曇りでしたが、過ごし易い一日でした。
少し弱い波はありましたが、穏やかなコンディション
透明度もアップして綺麗になりました。
しかし、油断して水深を落とすとやや緑色の冷たい潮が
まだ居座っていて、冷たく感じます。
温度差のある2層の水温になっていて、浅場の水温は24℃

温かなので、ソラスズメダイも元気良く泳ぎ回り体色も鮮やか、
この魚が元気良いと、温かくなった事を実感します。

元気一杯・ソラスズメダイ
元気一杯・ソラスズメダイ

エキジットロープに群れるミナミハタンポ幼魚
ブルーの水に映える魚です・・・癒し系ですね!

ミナミハタンポ幼魚・群れ
ミナミハタンポ幼魚・群れ

他にもハナタツ幼魚、ウミテング幼魚、クマノミ卵、
フタイロニシキウミウシなどなど
多彩な生物が観察できました。

見所満載で連休中、皆様をお待ちしています。

夏ダイビングの始まり、始まり・・・


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月14日(木)穏やか
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:18~24℃
透明度:10~15m 海況:薄っすらうねり

天気は快晴、気温は上がり夏日
コンディションも穏やかで、透明度も良好
水温も高く、夏ダイビングシーズンが始まりました。

人気生物も増えてきました。
体長3cm程の可愛い、ハナタツ幼魚・黄バージョン
なかなかこちらを向いてくれず、ふらふら

ハナタツ幼魚・黄バージョン
ハナタツ幼魚・黄バージョン

クマノミの産卵も始まりました。
卵に近づく、敵を警戒、攻撃

卵を守るクマノミの親
卵を守るクマノミの親

クマノミより一足早く始まったセダカスズメダイの産卵
クマノミより気が強く、攻撃的
卵に近づく敵に体当たり、噛みつき攻撃

超攻撃的・セダカスズメダイ
超攻撃的・セダカスズメダイ

ベニカエルアンコウは岩の下に隠れ、
こちらを覗き込んでいる様子

ベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ

水中はかなり賑やかになってきて
テンションが上がります。
楽しい、夏ダイビングの始まり、始まり

温か、綺麗、群れ最高!in I・O・P


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月13日(水)薄っすらうねり
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:28℃ 水温:18~24℃
透明度:10~15m 海況:穏やか

雨予報でしたが、予報は外れて曇り
過ごし易い一日でした。
浅場の水温が24℃をマーク
ぬくぬく、幸せ感を感じる水温です。
さらに透明度もアップ
ブルーの水が広がり、かなり良い感じになってきました。

今日は浅場のみのダイビングでしたが
オビテンスモドキの幼魚が同じところをウロウロ
発見時から言うと、かなり大きく成長しています。

オビテンスモドキ幼魚
オビテンスモドキ幼魚

I・O・Pの主と言うべきコブダイ
今日も大接近です!

コブダイ大接近!
コブダイ大接近!

情報では小さなハナタツ黄色バージョンが発見されたようなので
明日確認してきます。

イワシリバー・・・in I.O.P


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月12日(水)うねりあり
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:18~22℃
透明度:5~10m 海況:穏やか

今日も少しうねりを感じるコンディションでしたが
ほぼ穏やか
午前中は透明度が良く、気持ち良かったのですが
午後になり徐々に濁り始め、すっかり濁りました。

今日はマクロのリクエストで
1ダイブは2の根、2ダイブはブリマチの根
3ダイブは、また2の根
遠征がっちり3ダイブを楽しんできました。
送り出しの入り江にイワシの大群が舞い込み
頭上一面、イワシが流れる様に次から次へと
回遊、流れる様子は、まさにイワシリバー

同じ岩で、成長しているミアミラウミウシ
しばらくぶりに見にいってみると、また大きくなっていました。

成長するミアミラウミウシ
成長するミアミラウミウシ Photo by Mr.OGAWA

ベニカエルアンコウも点在

ベニカエルアンコウ Photo by Mr.OGAWA
ベニカエルアンコウ Photo by Mr.OGAWA

イソギンチャクモエビ、ゼブラガ二はペアで観察出来ました。

イソギンチャクモエビのペア Photo by Mr.OGAWA
イソギンチャクモエビのペア Photo by Mr.OGAWA
ゼブラガ二のペア Photo by Mr.OGAWA
ゼブラガ二のペア Photo by Mr.OGAWA

マクロ撮影をじっくりと満喫したゲストでした。

透明度一瞬復活・・・in伊豆海洋公園


ナイトダイビング日程
http://www.p-fishjp.com/night.html
ダイビングイベント
http://www.p-fishjp.com/divingevent.html
ダイビングツアー
http://www.p-fishjp.com/divingtour.html

7月11日(月)うねり弱
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:18~22℃
透明度:5~10m 海況:穏やか

午前中は透明度が復活
青さが戻ったと思ったら、午後にはまた逆戻り
濁ってきました。

今話題のウミテング幼魚
ちょこちょこと動き回るので、探すのには
時間が掛かる場合がありますが、
見る価値のある珍しい魚です。
魚に見えないところが、またいい、、、

ウミテング幼魚
ウミテング幼魚

フタイロニシキウミウシも極近くで観察できています。

フタイロニシキウミウシ幼体
フタイロニシキウミウシ幼体