11月25日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:15℃ 水温:20℃
透明度:10m 海況:良好
久々に穏やかなコンディションの週末で快晴
秋晴れな空が広がり、気持ち良い一日でした。
少し白っぽい透明度ですが、まずまず良好
砂地に住みついたウメイロモドキ
淡い体色が綺麗なのと、ほぼ動かず
可愛さに目が釘付けになります。

送り出しの入り江では極小サザナミヤッコがフラフラ
観察出来ました。

11月19日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:14℃ 水温:20~21℃
透明度:8~10m 海況:潜水注意
西風予報だったので心配していなかったのですが
予報に反し、北風が吹き、風波ザバザバで潜水注意
昼には西風に変わる予報で、養蜂を信じたのですが
またまた期待を裏切り、ザバザバから午後にはうねりも
入りドッカンドッカンで嫌なコンディションでした。
しかし、水中は問題なく楽しめたのですが
白濁していましたが、それほど悪くない、、、
そんな微妙な感じの透明度
姿を消しては現れ、また姿を消す
一日の中でも見えたり、見れなかったり
今日は午後から見る事が出来たフリソデエビ
このヒトデは俺の物だと言わんばかりの独占ぶり
イロカエルアンコウ、今日も人気でした。
コブダイはガンガン、来ます!
11月18日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:14℃ 水温:21~22℃
透明度:8~10m 海況:穏やか
どんよりと曇った空でしたが、
風は南西からの風でエントリー口は波もなく
久々に穏やかなコンディションの伊豆海洋公園でした。
雨予報だけにダイバーは少なく、のんびりムード
ゆっくりと回ってきました。
砂地には、ホオジロゴマウミヘビが顔を出していました。
ニックネームはパクパクウミヘビ
砂から顔を出し、口をパクパク
ずっとパクパク
パクパクには何かしら意味があるのでしょうね、、、
今シーズンはやたらとサザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイの
幼魚が個体数多く、今日もタテキンの小さな個体が見つかりました。
11月12日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:21~23℃
透明度:10~15m 海況:潜水注意
北東からの風が緩く吹き、さざ波程度だったコンディションが
徐々に風が強くなり、エントリー時にはザバザバな波に
変わりました。
透明度も波の揺れの為、白っぽくはありましたが
まずまず良好!
少しづつ水温は下がりつつありますが、
まだまだ死滅回遊魚達は元気いっぱい
成魚になると、大きく姿を変える魚達
サザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイ幼魚が
成長し、少しづつ変化している様子が
観察できています。
明日は天気も良く、コンディションも回復する予報なので
がっちりと楽しめそうです。
11月5日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:22~24℃
透明度:10~12m 海況:ざわつきあり
天気は最高でしたが、
昨日に比べると気温が低下、寒い朝となりました。
風も東風が強く、エントリー口に波が立ちざわつきあり
透明度は昨日に続き良好です。
今日も1本目はブリマチの根でした。
タテジマキンチャクダイ幼魚が岩の亀裂に居ました。
まだまだ小さな個体で、フラフラと落ち着きなく
泳ぎ回っています。
昔、フタイロニシキウミウシと別種に分類されていた
ニシキウミウシ色彩型が1の根で見られました。
台風の影響で、散っていた魚達が徐々に帰り
大きな群れになってきました。
11月4日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:22~24℃
透明度:12~15m 海況:良好
西風が強く吹き、穏やかなコンディションになり
天気も良く、暖かな一日でした。
そして、透明度が急激アップ
1本目は砂地をじっくりと潜ってきました。
久々に小さなカスザメが砂に隠れていました。
砂を掃うと大きくアクビ
スレートと比べてみると、大きさが分かります。
2本目はブリマチの根へ
根の浅い所に小さな、子アオウミガメが休んでいました。
近づくと、ゆっくりと優雅に泳ぎ去り
キンギョハナダイの大群の中に消えて行った為
写真はありません。
ブリマチの根周りにはキンギョハナダイが半端なく
群れていて、群れで先が見えないほどです。
体長2cmアジアコショウダイ幼魚が小さな体を
くねらせながら泳いでいました。
その動きが可愛いですね!
11月3日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:22~24℃
透明度:6~10m 海況:ややうねり
晴天、風もなく、秋晴れの文化の日
久しぶりにオープンしたIOP
少しうねりが入り、浅場は緩やかに揺れていましたが
穏やかなコンディション
久々に潜るIOPにワクワク
しかし、白濁した透明度で、水中の荒れっぷりは
半端じゃありません!
大きな石が転がり、砂はエントリー口に打ち上がられ
地形が変わったように感じる変わりぷり
クローズ前に見られていた生物は居なくなり
すっかりリセットした感じです。
ですが、送り出しの入り江で成長を続けている
サザナミヤッコ幼魚は、居ましたーーー
少し大きくなったようです。
新たに体長1cm程のサザナミヤッコ幼魚が登場しました。
岩陰を住家にフラフラ浮遊
またまた成長の姿を楽しめそうです。
小さな可愛いノコギリハギも見る事が出来ました。
これから海も徐々に回復し、生物達も帰ってくる事でしょう!
明日もIOPを予定していますが
透明度が回復していることを祈りましょう!
10月29日(日)ポイント:大瀬崎
天気:雨 気温:18℃ 水温:22~24℃
透明度:4m 海況:穏やか
朝から激しい雨が降り、台風が接近してきました。
風も強く、東伊豆は大荒れのコンディションで
穏やかな大瀬崎へ行ってきました。
台風の接近にも関わらず、波、うねりともなく
良好なコンディションでしたが、透明度は4m程
濁りが入っていました。
安全面を考慮してエキジット時間を短縮し
15:00まででしたが、じっくりと潜る事が
出来ました。