「ダイビングコンディション」カテゴリーアーカイブ

9月4日(木)雲見・海洋情報


9月4日(木)
ポイント:雲見
天気:曇り 気温:27℃ 水温:20~26℃
透視度:5m  海洋状況:良好

台風前の静けさ
大変穏やかなコンディションの雲見へ
透視度は悪かったですね
どんよりと暗く緑色
少し流れはあったものの、のんびりと潜れました。
圧倒的な水路の群れ、魚で視界が遮られる
トビエイ、ニシキフウライウオのペア
テングダイ、様々な生物登場で楽しい

ニシキフウライウオのペア
テングダイ

9月3日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


9月3日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:20~26℃
透視度:10~15m  海洋状況:良好

OWD講習最終日は穏やかなコンディションで
波のなく透視度も良好
絶好の講習&体験日和
ふらふらと移動するサザナミヤッコ幼魚
美しい模様と色彩に講習生の方も感激

サザナミヤッコ幼魚
講習生のお2人

9月2日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


9月2日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:34℃ 水温:20~26℃
透視度:10~15m  海洋状況:良好

今日も変わらぬ良好な天気とコンディションで
ダイビング日和~~
穏やかな日が続く
透視度も良くなって水温も上昇で快適
ジャパニーズ・ピグミー・シーホースの
リクエストで探してみた
いました、いました、見ると、ときめくジャパピグ
今日はうまく撮れました、コンデジで動く
ジャパピグ撮るのは至難の業
タカベの群れがエントリー口に入り込み
一面にタカベ、大群に囲まれる
キイロウミウシ、大小の2個体出現
久々に見ました。テンション上昇
今シーズンは久々に見る生物が多く登場しますね

ジャパニーズ・ピグミー・シーホース
キイロウミウシ大小
シロボシスズメダイ
イソギンチャクエビ

9月1日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


9月日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

本日は終日オープンウォーター講習
プール実習
穏やかなコンディションの海
天気は最高で透視度も良好との情報

オープンウォーター講習プール講習生のお2人

8月31日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


8月31(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

本日も間違いなくグッドコンディション
どんどんコンディションが良くなって水温も上昇
青く綺麗な透視度
ひーーさしぶりにセミホウボウが登場
何年振りに見たんだろう、 、 、
胸鰭を開いた姿が美しい
通常は深々深度に住んでいるセミホウボウ
滅多に上がって来る事がないだけに稀な種
大きなオオモンカエルアンコウ
ウミガメも登場
ハタタテハゼ成魚も健在
タカベの群れが頭上から降り注ぐ様子は感動的

久しぶりに登場・セミホウボウ
優雅に遊泳ウミガメ
オオモンカエルアンコウ
圧倒的なタカベの群れ
イソギンチャクエビ
ミナミハコフグ幼魚
大きな成魚のハタタテハゼ
サザナミヤッコ幼魚

8月30日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


8月30日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:20~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

グッドコンディション!!
来た~~黒潮
透視度良好で青く温かな水温
天気も良く、穏やか、8月中で一番!!
大きなオオモンカエルアンコウ
ボールみたいな大きさが驚き
久々、探してみた
ジャパニーズ・ピグミー・シーホース
探すのに時間が掛かる事があるので
探すのに躊躇しますがリクエストあれば
見て頂きます。
アオサハギとスケロクウミタケハゼの
コラボシーン

群れも多いし、温か、青さが美しい

ジャパニーズ・ピグミー・シーホース
ボール大・オオモンカエルアンコウ
アオサハギとスケロクウミタケハゼのコラボ

8月29日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


8月2(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~25℃
透視度:8~12m  海洋状況:良好

連日の穏やかなコンディションで
毎日、凪、透視度良くなってきました。
そして、浅場はぬくぬく
浅場に群れるミナミハタンポ幼魚
体形の美しさと透明な体
波の揺れに合わせて群れが揺れる
クマノミの卵がハッチアウト寸前

ミナミハタンポ幼魚群れ
今日のクマノミ卵

8月28日(木)雲見・海洋情報


8月28日(木)
ポイント:雲見
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:18~25℃
透視度:5m  海洋状況:良好

超凪の雲見へ
全くのフラットな水面
天気も良好
残念なのは透視度
どんよりと濁り、緑色で暗い
水温も低く、冷たい
だけど群れが凄い
水路のクレパスにあふれるほどの魚群
キンメモドキ、クロホシイシモチ、スカシテンジクダイ
大きなオオモンカエルアンコウは2個体で
上下で並んでる
ニシキフウライウオのペア
透視度は悪いけど、圧倒的な魚群には感動

オオモンカエルアンコウ大
オオモンカエルアンコウ小
ニシキフウライウオのペア

8月27日(水)伊豆海洋公園・海洋情報


8月27日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:18~25℃
透視度:8~10m  海洋状況:良好

穏やか~~
連日の冷ややかな水温
なかなか上昇してくれないですが、浅場3mまでは
25℃の温かさ

浅場に群れるタカベの群れがガンガン回遊
送り出しの入り江を潜っていると
様々な魚が寄ってくる

どこまでも近く寄ってくるコブダイ

8月26日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


8月26日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:18~26℃
透視度:8~10m  海洋状況:良好

今日も時折、強い流れが発生し
砂地に降りると沖出しの流れ
砂地から1の根に向かおうと思ったら
1の根方面からの強い流れ
どういうこと?と思いながら
潮に翻弄される
今日も穏やかな波一つないコンディション


大きな
ホシエイが、 、 、
ヒラメが、 、 、

アオリイカの卵
中ですくすくと成長するべービーが
ワニゴチもいた、 、 、 

個体数多いのかな!?どこにでも出てくるホシエイ
アオリイカの卵
砂に同化ワニゴチ