9月21日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:22~28℃
透明度:10~20m 海洋状況:良好
曇りから晴れへ
大変穏やかなコンディションで、透明度も良好
以前は、普通に見られていたタツノイトコ
個体数が激減
今は発見すると嬉しい魚に変わっています。

シャイなケラマハナダイ
近づくと住家の隙間に入ってこちらを観察
離れると出てきて浮遊

今日は終日穏やかなコンディションで幸せでした。
9月18日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:22~28℃
透明度:10~12m 海洋状況:ざわつきあり
天気は快晴、暑い湿度の高い一日
西風が強く吹いた為、エントリー口に波が立ち
ざわつきはありましたが、穏やかなコンディション
人気の生物が多く登場
な、な、なんとイロカエルアンコウ幼魚がリターン
台風のうねりで姿を消したと思われた
イロカエルアンコウ幼魚が大きくなって再登場
漁礁で見られているケラマハナダイ
理屈なしに綺麗です!
カミソリウオのペア
今日も仲良く並んで観察出来ました。
ノコギリハギ
今日はキタマクラと並んで食事してました。
今日も見所満載なダイビングが楽しめました。
シルバーウィークもがっちり楽しめそうです。
9月17日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:28℃ 水温:20~28℃
透明度:10~12m 海洋状況:うねり弱
弱いうねりのあるコンディションで、
やや濁りもありました。
水中は穏やかで、水温は高く、群れも多く
まるで水族館
2の根で姿を消していたオオモンカエルアンコウがリターン
大きくなって帰ってきました。
綺麗な黄色の個体、なかなかの存在感
ハタタテハゼ2個体、小さな個体と少し大きな個体が
並んで観察できています。
背鰭を立てて、ピンピン動かし、こちらも可愛い!
砂地の漁礁ではカミソリウオのオス
やや汚れた印象の個体
死滅回遊魚、群れが日々に増えてきて
まさに水族館!
今の伊豆海洋公園は見所満載で楽しいです!
是非、お越し下さい。
9月12日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:27℃ 水温:20~28℃
透明度:13~20m 海洋状況:風波ざわつき有
しとしと雨の朝
風も吹いた為、エントリー口にやや波が立ちましたが
水中は穏やか、透明度良好、昨日よりも綺麗になってました。
浅場は少し揺れていましたが、快適!
1の根周りだけで、カミソリウオが4個体
ペア、別々の場所でメスとオス
明日にもペアになるかもしれませんね、、、
昨日、大きなお腹をしていたハナタツのお腹が
今日はぺったんこ
ハッチアウトしたんですね・・・
イワシの大群に囲まれ
浅場のソラスズメダイ乱舞に癒され
今日も伊豆海洋公園アクアリウムを楽しみました。
9月11日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~26℃
透明度:10~20m 海洋状況:良好
最高です!
天気よくて、コンディションは穏やか、水温は高く
魚の種類は豊富で
今の伊豆海洋公園は自然のAQUARIUM
送り出しの入り江では色鮮やかに光るソラスズメダイが
元気よく泳ぎ回り、頭上にはキビナゴ、イワシの群れ
死滅回遊魚も多く登場
ハタタテハゼは可愛い姿を見せてくれています。
砂地に設置されたアオリイカの産卵床
今年は残念ながら産卵少なく、いまやすべてがハッチアウト
そして、今は体長1cm程の
小さなノコギリハギが数個体住み着いています。
シマキンチャクフグに擬態するハギ
只今、店主一押しの可愛さです。
面白いシーンに出会えました。
ウツボの住む穴に入ろうとしたキリンミノが
ウツボに突かれ、追い出されるというシーン
決して捕食しようとか言うのではなく、
邪魔者を追い出す感じで突き出す・・・
思わず、笑みがこぼれる。
楽しくてガイドが夢中になる伊豆海洋公園です。