※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
2019年 謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本年もご愛顧のほど宜しくお願い致します。
1月6日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温9℃ 水温:18℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:波大
大きなうねりが入りザバザバとしたコンディションでした。
天気も曇りで肌寒いどんよりとした一日
ダイバーもまばらでした。
しかし、透明度は抜群
今日もキビナゴの大群の中、トルネードダイビングが
楽しめました。
周り一面、キビナゴの群れ、トルネードの中心にいるようです。
送り出しの入り江に小さなサザナミヤッコ幼魚が
岩の切れ目をうろうろ、まだ成長を続けています。
極小サザナミヤッコ幼魚
気温は下がってきましたが、冬の海は透明度が良くて
レアな生物が多く観察できます。
のんびりと潜る事が出来ますので、是非お越しください。
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
※クリスマスイベント・インフォメーション
12月14日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温11℃ 水温:19~20℃
透明度 : 20~25m 海洋状況:風波あり
雲の多い空で、北向きの風が吹いた為
やや波のあるコンディションでしたが、透明度は最高
まだまだ水温は高く、キビナゴの大群が魚群玉を作って
頭上一面を覆いつくしています。
キビナゴ大群
クエ穴下のクリーニングステーションでホンソメワケベラに
クエが気持ちよくクリーニングされていました。
只今、クリーニング中
人気のフリソデエビ、見やすい絶好の観察ポイントでペアを
はっきりと見る事が出来ました。
只今、食事中フリソデエビ
こげ茶だったカミソリウオのペアが、いつの間にか
オスが赤に体色変化していました。
カミソリウオのメス(こげ茶)、オス(赤)
明日も気温は上がりませんが、波は落ち着きそうで
コンディションは良いと思います。
※初開催!伊豆海洋公園 水中ロゲイニング参加者大募集!
11月16日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温18℃ 水温:21~22℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:良好
昨日までの波のある落ち着かないコンディションから
今日は大変穏やかなコンディションになりました。
透明度最高です!
やっと、秋本来の透明度がやってきました。
先日は大きなトビエイ成魚が見られていましたが
今日は小さなトビエイ幼魚が登場
警戒心の少ない子で、ゆっくり近づくと触れそうな
距離まで寄れました。
超接近・トビエイ幼魚
フラフラ泳ぐタテジマキンチャクダイ幼魚
じっくりと観察すると口を開けたり、閉じたりの可愛い表情
口を開けたタテジマキンチャクダイ幼魚
砂地で見られている伊豆のガーデンイール、アキアナゴ
個体数が増え、11個体が砂から顔を出し、ゆらゆら
アキアナゴ11匹
カミソリウオのペアはクローズしたコンディションにも負けず、
定位置にてフラフラしてます。
カミソリウオのペア
イサキ、ネンブツダイ、クロホシイシモチの群れが
混在して見れました。
透明度が良いので群れ全体がはっきりと見え、
癒されますね。
イサキ、ネンブツダイの群れ
他にも多彩な生物が随所に観察でき
今週末は充実したダイビングをお約束出来そうです。
※初開催!伊豆海洋公園 水中ロゲイニング参加者大募集!
11月12日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温24℃ 水温:21~22℃
透明度 : 12~15m 海洋状況:やや波あり
昨日は大荒れのコンディションでクローズとなりましたが
今日は波は落ち着き、潜水注意でオープンしました。
透明度は良好でしたが、午後は少し濁る傾向です。
キビナゴが川のように流れ、キビナゴリバー
きらきらと綺麗です。
砂地には大きなトビエイ
近付くと優雅に泳ぎ去っていきました。
トビエイ
クエ穴近くにテングチョウチョウオ幼魚が
フラフラと泳いでいました。
名前の通り、天狗のように鼻、、、ではなく
口が長い綺麗な魚です。
テングチョウチョウウオ幼魚
今年は砂地にやけに個体数が多いホシテンス幼魚
大きな個体から小さな個体、色も黒、白、薄緑、縞模様など
さまざまな個体が観察できます。
ホシテンス幼魚
10月19日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:20℃ 水温:23~24℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:風波あり
風が吹き、やや波のあるコンディションでしたが
透明度は抜群で、綺麗な水が広がっていました。
送り出しの入り江にはキビナゴ、イワシの群れが入り込み
頭上をガンガン回っています。
アカハチハゼ幼魚は巣穴を出たり入ったり
穴を出てはエサを食べている様子が観察出来ています。
頭の黄色が目立ち綺麗ですね、、、
癒しのキビナゴ
アカハチハゼ幼魚
※野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
10月12日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温25℃ 水温:23~24℃
透明度 : 8~12m 海洋状況:良好
今日も大変穏やかなコンディション
透明度もまずまずと言ったところ、、、
砂地に設置された名物のポストに
ムレハタタテダイ幼魚が1匹
寂しそうに居ついています。
まだ小さな弱々しそうな個体で
水温が下がってくるシーズンに登場
延命を願うばかり、、、
ムレハタタテダイ幼魚
他にカスザメ幼魚も登場
大きな口を開けバクバクした後、泳ぎ去って行きました。
カスザメ幼魚
クエ穴に大きなクエも居ました。
クエ
写真提供、Mr.MATSUNAGA&Ms.TAKAGI
※野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
10月7日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温29℃ 水温:20~25℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:うねり弱
少しざぶざぶしたコンディションでしたが
午後になり、穏やかになり、晴天
透明度もアップし綺麗になりました。
カミソリウオが3匹並び
カミソリウオ・トリオを構成しています。
メス2匹とオス1匹のハーレム状態
カミソリウオ・トリオ
※野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
10月1日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海況 : 潜水禁止
台風一過で晴天
気温もぐんぐん上がり、夏日となり
海は半端無い荒れっぷりで潜水禁止でした。
台風の影響で大きなうねりが入りどっかんどっかん
※野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
9月29日(土)ポイント:八幡野
天気:曇り 気温22℃ 水温:25~26℃
透明度 : 10m 海洋状況:うねりあり
台風がまだ遠いとはいえ、徐々に影響が出始め
うねりが入り始めました。
伊豆海洋公園はクローズ、八幡野へ行ってきました。
うねりで揺れはありましたが、まずまずなコンディション
今日はダイバーも少なく、のんびりと潜れました。
カミソリウオのペアも健在
タテジマキンチャクダイ幼魚は体色、模様が綺麗で
青が光って見え、あらためて見ても綺麗
どんどん模様が変化するタテジマキンチャクダイ幼魚
※野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
9月21日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りの雨 気温22℃ 水温:24~26℃
透明度 : 12~20m 海洋状況:風波あり
午前中は風波が立ち、ざわついた程度でしたが
午後になり、うねりが入り、波高くなりうねうね
しかし透明度は変わらず良好
曇り空にも関わらず、明るく感じます。
南からの黒潮に乗ってやってきた死滅回遊魚
今日も多くの種類が観察できました。
タテジマキンチャクダイ幼魚、サザナミヤッコ幼魚
アカハチハゼ幼魚、ミナミハコフグ幼魚などなど
人気の生物が多く登場しています。
タテジマキンチャクダイ幼魚
サザナミヤッコ幼魚
ミナミハコフグ幼魚
アカハチハゼ幼魚
砂溜りに隠れ、透明なオシャレカクレエビ
写真では分りにくいのですが、ペアになっていました。
オシャレカクレエビのペア、写真中央と右下、探してみてください。
クマノミ、産んだばかりの卵が確認できました。
クマノミ、産みたてほやほや卵
スカシテンジクダイの群れ
点在して見れていますが、一つの群れが大きく
見ていると、癒されますね。
キラキラ光るスカシテンジクダイ、癒しの魚です。
連休を前に見所満載
明日は南西からの風が吹く予報
通常なら穏やかになるはずですが、波が高い予報
コンディションが心配されます。
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog