※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月16日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温12℃ 水温:17℃
透明度 : 20m 海洋状況:波あり
ややザブザブしたコンディションでした。
水は綺麗、今年の水温は異常に高目で、
なんか心配になります。
ベニシボリガイもちょこちょこと登場しています。
毎年、毎回見ていても美しいですね。
動きがあるのが、また良い!
ベニシボリガイ
コブダイ幼魚も大小様々な個体が登場していますが
成魚とは全く違う体色、模様
コブダイの小さい頃だとは想像もできない。
コブダイ幼魚
黄色の可愛いイロカエルアンコウ幼魚
口の上、第二背鰭棘の後ろにエスカが見えます。
このエスカをフリフリして他の魚を誘っている
姿が見れました。
イロカエルアンコウ幼魚
丸々としたオレンジのイロカエルアンコウも健在です。
イロカエルアンコウ幼魚(オレンジ)
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
1月11日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温14℃ 水温:18℃
透明度 : 20m 海洋状況:波弱
日差しがあり、暖かな一日でしたが
やや風があり、水面にざわつきがありましたが
透明度は最高です!
連休前に、良い感じの海が広がりました。
日々にキビナゴの群れが大きくなっていて
浅場では視界を奪われるほどです。
またトビエイの登場です。
何個体かいると思われ、大きさも様々
1.5の根にてトビエイ
ミナミハタンポ幼魚
幼魚の頃は黄金の体色
体に比例すると大きなつぶらな目
最近、姿を見掛けないと思っていたら
波立つ浅場に群れていました。
成魚になると暗い場所に移動し、地味な目立たない魚
だけに幼魚の頃がやけに可愛い。
ミナミハタンポ幼魚
深海生物サルパ
個々の個体が集まり連なる複合生物
浮遊し漂う、不思議な生物
これは何?と思わる方もいると思いますが、
これはクラゲではなくホヤの仲間です。
深海生物サルパ
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
2019年 謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本年もご愛顧のほど宜しくお願い致します。
1月5日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温15℃ 水温:18℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:波あり
強烈な西風で沖では白波がバンバン立ち
若干うねりの波はありましたが、エントリー口は穏やか
午後には風も止み、さらに穏やかになりました。
昨日に比べると少し白っぽい透明度ですが、
変わらず良好です。
2の根にはスズメダイ、キンギョハナダイ、サクラダイの群れが
入り混じり、大きな群れを作っています。
以前から見られていたイロカエルアンコウ幼魚の黄色と
新たに見つかったイロカエルアンコウ幼魚のオレンジが
極々近い場所で観察できています。
イロカエルアンコウ幼魚(オレンジ)
イロカエルアンコウ幼魚(黄色)
今日も砂地ではカミソリウオ
タテジマキンチャクダイ幼魚、タツノイトコなど
多彩な生物を見る事が出来ました。
タツノイトコ
送り出しの入江、ゴロタ石の下に久々登場
南方種ツマジロオコゼ
波の揺れに合わせユラユラ漂っていました。
ツマジロオコゼPhoto by Mr.IINO
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
Merry Christmas&Happy New Year
2018年のご愛顧ありがとうございました。
2019年も引き続きご愛顧のほど宜しくお願い致します。
12月28日~1月3日までお休みさせて頂きます。
12月24日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温11℃ 水温:18~19℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:良好
今日は朝から気持ちよく晴れましたが、
ひんやりした冬らしい朝でした。
潜水注意でオープンしましたが、クローズ並みの大きな波が入り
浅場も揺れていました。
ただ、透明度はクリアな水が広がり綺麗でした。
浅場のアイドルと言えば、岩の下を住家に出入りする
スズメダイの仲間、クロメガネスズメダイもその一匹
鮮やかな体色が綺麗です。
クロメガネスズメダイ
サザナミヤッコ幼魚がそろそろ姿を消す水温に
近づいてきましたが、小さな幼魚はまだ元気よく泳いでいます。
サザナミヤッコ幼魚
今日は見に行きませんでしたが、
ニシキフウライウオ、イロカエルアンコウ幼魚など
人気の生物が多く見られています。
※ドライスーツ無料レンタルキャンペーン開始
※クリスマスイベント・インフォメーション
12月8日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温18℃ 水温:20~21℃
透明度 : 15m 海洋状況:風波あり
風が吹き込み、少し波のあるコンディションでしたが
まずまず良好、透明度も変わらず良好
カミソリウオのペアも健在
波の揺れに身を任せゆらゆら
カミソリウオのペア
人気の定番になっているサザナミヤッコ幼魚
確実に大きくなり、色鮮やか綺麗になりました。
サザナミヤッコ幼魚
タテジマキンチャクダイ幼魚もまだまだ元気いっぱいです。
タテジマキンチャクダイ幼魚
※初開催!伊豆海洋公園 水中ロゲイニング参加者大募集!
11月29日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温14℃ 水温:20~21℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:風波あり
北東から風が吹き、やや肌寒い一日でした。
水面が少しざわついたコンディション
昨日に比べると、透明度が少し下がりましたが良好
同じ穴にベンケイハゼとマツカサウオ幼魚、
サザナミヤッコ幼魚が住み着き、
3魚が重なり合ったショットが撮れました。
一番後ろにベンケイハゼ、真ん中に黄金色マツカサウオ幼魚
こちらを向いておるのがサザナミヤッコ幼魚
少し分かりにくいですが、探してみてください。
3魚重なった珍しいショット
撮影会なさながら、昨日入ったばかりのクリスマスツリーの前で
サンタの衣装を着て記念撮影でした。
ツリー前にて
※初開催!伊豆海洋公園 水中ロゲイニング参加者大募集!
11月24日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温11℃ 水温:21~22℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:風波あり
やや波のあるザブザブしたコンディションでしたが
透明度は変わらず良好さをキープ
徐々に水温が下がりつつありますが、まだまだ豊富な生物が
観察できています。
そして、秋から冬にかけて見られる生物が登場してきました。
近年、人気の高くなってきているウミウシ
毎年、砂地に登場するセスジミノウミウシ
ピンクの体が綺麗で人気のウミウシ
セスジミノウミウシ
キビナゴは変わらず、大群で観察できています。
頭上を覆いつくす大群は迫力あり!
キビナゴ大群
※初開催!伊豆海洋公園 水中ロゲイニング参加者大募集!
11月19日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温17℃ 水温:20~21℃
透明度 : 15~20m 海洋状況:風波弱
風波があり、水面は少しざわついていましたが水中は穏やか
透明度も良好でコンディションは安定しています。
10円玉大のマツカサウオ幼魚
幼魚の時は黄金色に輝き綺麗ですね。
岩の下の暗い場所を住処としフラフラと泳いでいます。
マツカサウオ幼魚
アミメハギ幼魚はゆらゆら揺れる水中で海草をくわえ
体を固定している姿が観察できました。
アミメハギ幼魚
少しづつウミウシも登場して来ましたが
今日は純白の綺麗な体色サクラミノウミウシを
見る事が出来ました。
ガーベラミノウミウシに極似ですが
ガーベラミノウミウシに比べて、
背中のミノが透けて尖っているところ
こんな見分け方を覚えていると、ちょっと自慢になるかも!?
サクラミノウミウシ
※初開催!伊豆海洋公園 水中ロゲイニング参加者大募集!
11月18日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温17℃ 水温:20~21℃
透明度 : 13~20m 海洋状況:良好
少し風が吹き、水面にざわつきがありましたが
ほぼ穏やかなコンディション
透明度も変わらず、良好でした。
キビナゴの群れが日々、數を増し大群になっています。
その群れの大きさから、視界が悪くなるほどです。
1ダイブ目はブリマチの根、2ダイブ目は2の根
足を延し、キンギョハナダイ、サクラダイなど、
大群で乱舞している様子をみてきました。
近場に熱帯域、亜熱帯域の海を彩っている生物の姿が
多く観察できています。
まだ幼魚で、成魚の鮮やかな色合いは出ていませんが
淡いブルーと黄色の体色が綺麗なウメイロモドキ幼魚
ウメイロモドキ
テングチョウチョウウオも目を引きます。
テングチョウチョウウオ
送り出しの入り江で成長が楽しめるサザナミヤッコ幼魚
サザナミヤッコ幼魚
まだまだ色鮮やかな熱帯域の生物が多く観察できています。
※初開催!伊豆海洋公園 水中ロゲイニング参加者大募集!
11月10日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温24℃ 水温:21~22℃
透明度 : 13~15m 海洋状況:やや波あり
オープン時間は穏やかだったのですが
干潮に近づくほど、波が高くなりザバザバ
しかし、潮が満ちてくると、また穏やかになり
ころころと変わるコンディションでした。
今日は浅場で観察できる生物をじっくりと観察出来ました。
体色の鮮やかなミヤコキセンスズメダイ幼魚
幼魚の頃は人気の魚ですが、大きくなると色がくすんできて
人気ダウン!
人気のミヤコキセンスズメダイ幼魚
カンムリベラ幼魚は日々、大きく成長し体色、
模様が変わって来ています。
カンムリベラ幼魚
アカハチハゼの可愛い姿が観察でき
浅場だけでも十分、楽しめるダイビングが出来ています。
アカハチハゼ
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog