8月8日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m 海洋状況:良好
本日はオープンウォーター講習・初日のプール講習
ご家族4人さんでの講習
海は穏やかで天気も快晴
良いコンディションが続いています。
こんな日はプール講習も楽し

8月6日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:34℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m 海洋状況:うねりあり
本日からオープンウォーター講習一日目の
プール実習
風が吹き、海は少し波は立っていましたが
穏やかなコンディション
のんびりとプールでスキル練習
プールの照り返しがきつい
暑い、暑い一日でプールの水が気持ち良い
8月5日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:34℃ 水温:24~26℃
透視度:10~12m 海洋状況:うねり弱
今日も南からの風が強く、気温はぐんぐん上昇
猛暑日となり、少しうねりはあるものの
まずまず良好なコンディション
少し濁りのある透視度ですが、こちらもまずまず
そろそろ揺れもなくなり穏やかになったので
ウミガメも休憩場所に帰ってきた頃なので
行ってみたら、居ました、居ました、
大きな個体で、泳いできて、いつもの場所にはまり
休む、しばらくこの休憩場所に居そうですね。
ハタタテハゼの大きな個体は意外に行動範囲が
大きいようでうろうろ、動きを止めない
近くにアカホシカクレエビがイソギンチャクの中に
住んでいる様子が観察できる。
移動しているとタカベの群れに囲まれる
狭い範囲を回遊して、何度も何度も回ってくる
ミナミハコフグ幼魚
本当にサイコロサイズの大きさが可愛い!!







8月2日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:35℃ 水温:24~26℃
透視度:8m 海洋状況:うねり弱
まさか、まさかの穏やかでオープン
台風の接近、昨日は大荒れで、今日は絶対うねりが
取れず、荒れたコンディションで間違いないと
思っていただけに予想外の奇跡オープン
少しうねりはあるものの穏やか
本日はファンダイブはキャンセル多数で中止
オープンウォーター講習の2日目
海洋実習のみの開催
順調に進み、ダイバーに近づいてます。
講習とは別にナイトダイビング開催
伊豆海洋公園のナイトは外さない楽しさ
甲殻類が多く、ぞろぞろと登場
ゾウリエビが足の着く水深で歩いている
大きなイセエビ
少し水深を落とすと大きなテングダイが寝ている
キンセンイシモチの口内保育
イシモチ類は夜は砂地に降り、体に青いラインが
出て美しい
ミナミハコフグ幼魚も寝ていて接近できる
昼間は見る事のないナミマツカサも出現






7月27日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~25℃
透視度:10~12m 海洋状況:うねり弱
少しうねりはありましたが良好なコンディションで
午前中は少し濁りを感じましたが、
午後には回復、ブルーが戻っていました。
温かな水温エリアにはクロホシイシモチ口内保育ゾーン
クマノミの産卵、保育も見られています。
送り出しの入り江にチョウチョウウオの群れ、ツノダシ
ここはどこですか?伊豆ですか、沖縄ですか、
冷たいエリアにはアジの群れ
今日もアオリイカの産卵、大きなウミガメ2個体を見る事が
出来ました。
最近のお気に入りの休憩場所の様で高確率で
定位置にいます。




7月26日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~25℃
透視度:12~15m 海洋状況:うねりあり
少しうねりのあるコンディションで
干潮の時間はエキジットしにくくもありましたが
ほぼ穏やかなコンディションで透視度も良好
今年は不調だったアオリイカの産卵がやっと始まり
今日もごくごく近くで観察出来ました。
ウミガメを探しに行ってみたら2個体
岩の下で休んでいる姿が見られたのですが
1個体が激小な子供
甲羅の大きさが20cm程度の小ささ
とにかく可愛い、定住してくれると嬉しい
サザナミヤッコ幼魚は今日もふらふら遊泳
クマノミは2度目の産卵が終わり保育中
マアジの群れも増えて、浅場は水族館状態




